HOME > アーカイブ > 2009-02
2009.2.28のヘッドライン
- 2009年2月28日(土)9:57
- [HEADLINE]
●BD版「眠れる森の美女」に見るディズニーの技術と情熱…このこだわり方はすごいの一言。こういう話を見ると欲しくなってしまいます。
●ロドニーの新作絵本「サンダーバニー・ネイチャー」…3/24発売。久々のサンダーバニーです。
●キーコーヒー、絵本のキャラクター「リサとガスパール」を使用したコーヒーギフトを発売…3/1から発売。
●『リラックマ みんなでごゆるり生活』公式ページが公開 〜 ローソン限定特典は「とびだすリラックマ」…初回特典は「もこもこシール」。「どうぶつの森」では採用を見送られた現実の天候とのリンク機能があるんですね。→公式ページ
●マクドナルド、ハッピーセット 『ドラえもん』 3月27日(金)から限定販売
●ガチャピンの頭から芝が! ガチャピン・ムックのグラスガーデン
●ピングーのスタチューが新登場…天然ミカゲ石を使ったグッズがいろいろ紹介されています。こういうのってどこに飾るとしっくりくるんでしょうか。ふーむ。
●「ハードロックカフェ × ハローキティ」コラボレーション商品発売
●ご当地おでんくん
●ロボ-Q…タカラトミーのちっこいロボットトイ。小さいのに機能がいろいろあってすごいな。ちょっと欲しいかも。→amazon
●「OL応援課」作りました――新生タカラトミーアーツの商品戦略…タカラトミーアーツはタカラトミー傘下のユージン、ユーメイト、ハートランド、すばる堂が統合してできた新会社。社長は昔タカラの社長だった佐藤慶太さんなんですね。
●マーベルとタツノコ 両社キャラクタージョイントのアニメ制作?
●テレビ東京など、ワンセグデータ放送と携帯アプリが連動した育成ゲームを無料配信…公式サイトはこちら。すごく…微妙なキャラですね。
●京大、「ライダーマン」がお出迎え 国公立大入試の二次試験始まる
●円高・格差・ゆるキャラ…国公立大2次試験に時事問題続々…キャラクターも小論文のテーマになる時代ですか。
●JR西日本、兵庫のマスコット「はばタン」とICOCAキャラクター「イコちゃん」のコラボ商品発売
●「清正くん」よろしくね…“ゆるキャラ”名前決定 : 熊本…地方キャラによくある”公募しなくてもよかったんじゃ”な名前に決定。でも公募すること自体に意味とか目的とかがあるんでしょうね。たぶん。
●ぼくも市民に おおつ光ルくん 住民登録
マジコンもやもや
■「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決
マジコンを使って不正コピーしたゲームで遊ぶ行為が、ここ数年かなり問題になってるみたいですね。アンダーグラウンドなところでこっそり利用するならまだしも、最近は節約術の一種とでも思ってるのか、親が子供に買い与えるケースも珍しくないそうで。一ゲーム好きとしては、こうしたマジコンをめぐる話を聞くと、「いつから日本はこんな国になったんだ…」と、暗澹たる気持ちになってしまうんですが、この感情は「悪いことはやっちゃだめ!」っていう単純な正義感からくるものでもなくて、もっと一言では言い表せないような複雑でもやもやとした気持ちなんですよね。これってなんなんでしょうか。
とりあえず1つだけ思うのは、「本当にそれで楽しいの?」っていう疑問です。ゲームで遊ぶっていうことの中には、実際にコントローラを操作すること以外も含まれると思うんですよね。僕が子供の時にはその前後にいろいろありました。どのゲームが面白そうかとゲーム雑誌とにらめっこしながら考えたり、少ないお小遣いを必死に貯めたり、時には親にねだるために作戦を立てたり、そしてやっとの事でお金を貯めて、レジの人に欲しかったタイトルを伝えるときの高揚感、いざやってみたらダメゲーだった時のがっかり感。更に後で、ダメなゲームの話で友達と盛り上がったり。そういうところも含めてゲームの楽しさだし、思い出になると思うんですよね。
自分から何もかもわかっててマジコンを利用している人に対しては正直「好きにすれば」って思うんですが、親にマジコンを買ってもらった子が、そういう世界があることを知らないままゲームソフト”だけ”を遊んでるっていうのは、単純に気の毒に感じてしまいます。
もちろんマジコンに対する違和感はそれだけじゃなくて、楽しませてもらったものに対して感謝の気持ちを込めて対価を払うっていうやり取りが持つ大切さが蔑ろになっているのもありますしね。
本来タダじゃない創作物をタダで手に入れていた人が、クリエイティブに対して敬意を感じたり、自分もその道を目指したいと思うのって難しいと思うんですが、そのことだけでも様々な可能性を狭めてしまっている気がします。
マジコンに限らず、最近は給食費の未払いとかいろいろありますよね。サービスを受けておきながら、お金を払わなくて済む方法があるなら、その方法の是非は置いといてとにかく払わないっていう考え方。それでその人の懐が一時的に豊かになるのかもしれないけど、そんなことをいくら繰り返したって、本当に豊かな生活なんて送れないと思うんだけどなぁ。
リラックマのお手作りバーガー
今日はとうとうハンバーガーネタでTOPICS更新です。というのも、リラックマのハンバーガーが売られているとの話をリラックマだよりさんで知り、いつか食べてみたいと思っていたんですが、先日(というか先月のことなんですが)やっと買ってきましたのでその報告です。
ちなみにJR上野駅3階にパンダの像があるんですが、その近くの「膳まい」という駅弁のお店で購入しました。他に東京駅でも売られているそうです。
▲商品名は「リラックマのお手作りバーガー」。ハンバーガーを食べているリラックマがかわいいです。価格は1050円。
▲開けたところ。バンズは普通のハンバーガーよりも少し大きめのサイズ。肉系のおかずが多いです。
▲とりあえずハンバーグと照り焼きチキンを挟んでバーガーにしてみました。
食べた感想としては、よくあるお弁当のおかずをパンに挟んで食べた味…ですね。ははは。唐揚げは挟むのが難しいの思うので、かわりにレタスがあったらバランス的にはよかったかなと思います。でも値段がけっこうするので、ボリュームを優先しないと「高いのに物足りない」っていう話になるのでこういうラインナップになったんでしょうね。どっちにしろ値段に関してはリラックマという付加価値をどう捉えるかにかかってくると思います。
→膳まい(JR東日本リテールネット)
◇[本]クマごよみ リラックマ生活4/コンドウアキ(2006.8.22)
ラビッツ地獄
- 2009年2月26日(木)6:00
- [MEMO]
■先月、Wiiの「ラビッツ・パーティー TV Party」と言うソフトを紹介したときに、INSIDEさんのプレゼントページにもリンクしていたのですが、その時ついでに自分でも応募していたんですよね。そしたらMr.Cubeさんから当選したから送付先教えろメールが届きましてこういうことになりました。
▲自腹で買った2本とあわせて3本揃ってしまい、「おまえはどんだけラビッツ好きなんだ」状態に。所有Wiiソフト12本中3本がラビッツという高ラビッツ率になってしまいました。
思わず誰か1本マリオパーティと交換しない? と言ってしまいそうになりますが、ここまできたらこれも何かのアレだと思いますので、今後もラビッツ道を突き進んで行くしかないと心に決めたのでした。
- アーカイブ
-
- 2019年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
- 2018年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2017年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2016年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2015年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2014年 1 2 3 4 5 6 7 8 10 12
- 2013年 5 6 7 8 10 11 12
- 2012年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2011年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2010年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2009年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2008年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2007年 1 2 3 4 12
- Feeds
424743 今日:227 昨日:217 (02/7/30-)