TOPICSBOOK

suicaのペンギンやチーバくんなどのキャラクターでおなじみの坂崎千春さんがイラストやキャラクターデザインについて語った書籍が発売されています。

イラストのこと、キャラクターデザインのこと。
[本]イラストのこと、キャラクターデザインのこと。/坂崎千春(amazon)

ビー・エヌ・エヌ新社 2011.1.25発売 2079円
ISBN:978-4-86100-743-9

「語った」なんて書くとなんだか漠然としていますが、実際には「ここまで詳しく書いてしまっていいの?」と心配してしまうほど具体的な”描き方”についての解説や、どんなことを意識しながら創作しているのかなど、考え方や取り組み方について綴られています。

第一線で活躍しているキャラクターデザイナーの方が、自身の創作方法について詳しく語った本って、これまであまり見たことがなかったのですごく新鮮でした。表紙に「「生み出す」のではなく「みつけ出す」」という言葉がフィーチャーされていますが、この言葉の意味を含め、「キャラクターデザインってこういうことなんだ!」ってはじめて気づかされることがたくさん詰まっていました。
各キャラクターの創作段階の資料などもふんだんに掲載されているので、資料的に眺めるだけでも面白い1冊に仕上がっています。
 

あとついでに、坂崎さんも関わっている似たジャンルの書籍を2冊紹介しておきます。

成功するキャラクターデザインの法則
[本]成功するキャラクターデザインの法則(amazon)

パイインターナショナル 2010.7発売 2625円
ISBN:978-4-7562-4014-9

タイトルが若干胡散臭い感じの本なんですが、これもホントにいい本でした。キャラ研、手塚プロダクション、博報堂、合田経郎さん、彦根市、坂崎千春さん・電通、大貫卓也さんというジャンルは違えどキャラクターに携わるっている人々へのインタビューをまとめた書籍なんですが、この本のいいところは”成功する法則”とやらを偉そうに語っている人が1人もいないところです。誰にもそんなもの分からないっていう前提に立って、その中で「こうではないか」と仮説を立てながら試行錯誤を繰り返していくというプロセスが正直に綴られていて、自分なりの法則を発見することが何より大切だと言うことを教えてくれます。

日本イラストレーション史
[本]日本イラストレーション史/美術手帖・編(amazon)

美術出版社 2010.10.22発売 1890円
ISBN:978-4-568-43069-1

この本は日本のイラストレーションが辿った約60年の歴史をいろんな角度から振り返るという趣旨の本です。坂崎さんやひこねのりおさんなど、11人のイラストレーターへのインタビューも掲載されているんですが、見てのとおり坂崎さんのペンギンくんが表紙なんですね。すごいです。

イラストのこと、キャラクターデザインのこと。(出版社の紹介ページ)
成功するキャラクターデザインの法則(PIE BOOKS)
日本イラストレーション史(出版社の紹介ページ)
さかざきちはる(公式サイト)

[本]うわのそら/坂崎千春(2009.10.26)

MEMO

T京K芸大学マンガ学科一期生による大学四年間をマンガで棒に振るルポマンガpixiv
読んではいけないオーラが半端なかったので最初はスルーしていたのですが、やっぱり気になったので読んでみました。面白かったです。僕はこの作品、大好きだよ。
 

平野綾と元ファンクラブ会員がツイッターで大激論!! 深夜の大騒動にニュー速VIPブログさん)
ここにも己の抱くイメージを賭けて終わりなき聖戦を繰り広げる2人の勇者が…! 声優っていうお仕事がここまで熾烈を極めるものだったとは知りませんでした。

わざわざ本人に言う方も言う方だし、相手にする方もする方ってことで、どっちもどっちという意見が多いみたいですが、僕はせっかくなので両方とも応援したいです。何かと空気を読んで自重しがちなこのご時世に、こうしたガチ VS ガチの対決というのは貴重な気がしますので。いっそお互いが納得するまでとことんやってみてほしいです。
こんな戦いが簡単に見られるとは、便利な世の中になったことに感謝しないといけません。

にしても、ここまで人をこだわらせてしまう”イメージ”ってホントなんなんでしょうね。色々と考えてしまう1週間でした。

MEMO

twitterでは、「get wild」とつぶやくことはできない(Togetter)
あ~、Twitterのコマンドって今も有効なんだ。昔はGoogleTalkとかのインスタントメッセンジャーにタイムラインを表示させるのが主流だったから、こういうコマンドも意外と便利だったんですよね。確か。

僕もかつてはGoogleTalkを使っていたけど、使えなくなってからはTween一筋です。でも先日アップデートされた最新版の挙動がなんか変なんですよね。次のバージョンで直るといいんだけど。
 

TETSUYA KOMURO official website
「GET WILD」で思い出したけど、小室哲哉さんの公式サイトがオープンしています。来月には久しぶりのソロアルバムが発売されるそうなので楽しみです。

小室さんと言えば、去年globeのベストアルバムが3形態発売されたんですね。90年代の全盛期の頃からずっと小室ファンな僕もTK SELECTIONっていう7枚組のやつを買ったんですが、実は小室作品のCDを買うのはこれが初めてだったのでした。

というのも、あれなんですよ。あんな金遣いの荒さを見せつけられたら、この人のためにお金を使おうなんて気なくすでしょ。だから当時の僕は、今は買わないけどいつか小室さんが落ちぶれて、お金に困るようなときが来たら、そのときは買わなかった分まで買い支えるよって思っていたのでした。どうですか、僕ほどよくできたファンはなかなかいないと思いませんか(笑)。
それにしてもホントにそんなときが来るとは夢にも思ってなかったんですけどね。

でもまあ、今の小室さんはavex社長の計らいでいい環境でお仕事されているようだし、無理してCD買うこともないのかな…という気もしてきたので、今後はまたレンタル派に戻るかもしれません。でもそれじゃあ、よくできたファンというよりただのケチなやつですね。ははは…。
 

「ギャンブルのイメージをつけたくない」千原ジュニアを守る吉本の本心
これは面白い話ですね。ギャンブルでイメージに傷が付くって、おまえはリラックマか、ファンシーキャラクターなのか、っていうツッコミが今の時期なら正しい気がしますが、本当なんでしょうかね。ジュニア自身は番組で「降ろされた」って言っていましたけど。どっちにしろ、大の競艇ファンのせいじがかわいそうという話です。せっかくだから、かわりにせいじを使ってあげればいいのにね。

あとジュニアと言えば、最近トランプの「大富豪」をはじめて知ったそうで、Bコースのタケトやカリカの林といったいつもの”Jリーグ”メンバーを集めて、夜な夜な大富豪大会を開いているそうです。

引きこもりだった学生時代を経て、”遅れてきた青春”を謳歌中のジュニアらしい話ではありますが、それに付き合わされるタケトや林の身にしたら、たまったもんじゃないですよ。いい歳して今更大富豪って、ねぇ。

とか思っていたんですが、よく自分のことを振り返ってみると、そういえば去年、急に大富豪をやりたくなって、D貧民というソフトをダウンロードして、1人で一晩中遊んでいたことを思い出してしまいました。全然人のこと言えないどころか、どう考えてももっとダメな人でした。

でも大富豪ってやっぱり面白いですよね。ジュニアの言うとおり、ほんとよくできたゲームです。

MEMO

■先日話題にしたリラックマのパチスロの件の中で、サンエックスが作者のコンドウアキさんへこのことを事前に知らせていなかったことについて、「理解はできるんだけど~」と書いていたんですが、このあたりの部分をもうちょっと詳しく書きたくなったので補足的に書いてみます(注意:やたら長くなった割にたいしたことは書いていないので暇じゃない人は読まない方がいいです)。

今回の件のネットでの反応を見ていると、「作者が知らなかったなんてありえない」とか、「なぜ大事なキャラクターを会社に任せっきりにしていたのか」的な意見を目にすることがあったんですが、これはねー、たぶん本当に知らなかったんだと思うし、ある意味仕方のない話なんですよね。だって、リラックマってコンドウさんがサンエックスの社員時代に生み出したキャラクターなんだから、一切の権利を会社が持っているのが当然なんですよね。普通、社員が会社の仕事として生み出した創作物の版権をその社員へ与えるなんてこと、しないと思うので。

それに、本来なら社員が会社を辞めてフリーになったら、その時点で社員時代に手掛けたモノとは関われなくなるのが普通だと思うんですよね。

例えばサンリオだと、キャラクターの作者が会社を辞めると別の社員デザイナーが2代目作者としてそのキャラクターを引き継いでいます。キティの作者としてメディアに登場している山口裕子さんも実は3代目デザイナーで、生みの親は清水侑子さんだし、マイメロディの作者、小林久美子さんも7代目だそうです。

あとジャンルは違いますが僕の知っている例として、任天堂の「星のカービィ」の作者、桜井政博さんのパターン。桜井さんも現在は制作会社を辞めてフリーになっていますが、今も任天堂とは引き続き共同でゲームを制作する関係にあるんですね。それでも、昨年発売された「毛糸のカービィ」という作品については、「作っていることすら知らされなかった」とTwitterでつぶやかれています。

例えば清水さんや桜井さんが、今のキティやカービィを見て「イメージと違う」と会社へ文句を言ったとしても聞き入れてもらえないと思うし、おそらく今後のことは何も言わない契約の元、退社されているんだと思います。

ここでリラックマに話を戻しますが、実はリラックマの場合はキティやカービィとは状況が違います。社員だったデザイナーがフリーになってからも引き続き関わっていますもんね。
これは、例えるならテレビ局のアナウンサーが会社を辞めてフリーになってからも、引き続き社員時代に担当していた番組に出演しているような状態に似ていると言えば分かりやすいかな? と思ったのですが、実際のところちょっと違うのかもしれません。

コンドウさんはリラックマの作者として、サンエックスとのお仕事を継続されていますが、「キャラクターの作者」と呼ばれる人が具体的にどんなことをしていて、どんな権限を持っているのかがはっきりと想像できないんですよね。

これが漫画の作者だったら―。今回の件でも「鳥山明さんはドラゴンボールのパチンコ化の話が来ても絶対に断っている」という都市伝説的な話が引き合いに出されているのを見かけましたが、漫画と作者の関係は分かりやすいんですよね。単純に漫画を描いている人が作者だから。それに漫画家って基本的に元々フリーなんですよ。鳥山さんはジャンプの漫画家だからおそらく集英社と専属契約を結んでいるんだと思いますが、でも集英社の社員ではないですよね。「ドラゴンボール」の関連グッズに記載されている著作権表記を見ても
「(c)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション」
のように、ちゃんと鳥山さんの事務所の名前が併記されています。

著作権表記は本にもあって、漫画本でも、漫画に限らず小説でも何でもいいんだけど、通常は本の奥付のところに「(c)○○」と作者の名前が書かれています。
でもサンエックスのキャラクター絵本のように、社員が手掛けた書籍の場合、表紙に作者名が書かれていたとしても著作権表記はやっぱり社名のみになってるんですよね。

社員時代のコンドウさんは、表紙に自分の名前が書かれているものの、実際は会社が発売する"本というグッズ"を仕事として手掛けたわけです。
そしてフリーになってからのコンドウさんは、言葉が正しいかどうかはわかりませんが、あくまで外注のデザイナーという立場でサンエックスから依頼を受けて、1冊丸ごと分のイラストと文章を書いたということになります。

本に限らず、他のグッズなどのお仕事でも、イラストなどのデザインや監修をされていたんじゃないかと思うんですが、今回の件で、コンドウさんがプロジェクトの方針を決めるリーダー的な立場や、その決定を知るような立場として招かれているのではなく、あくまで外部のデザイナーとして関わっていることがはっきりしたと言えます。

「作者」と聞くと、漫画家のように、その作品の方向性を決める一定の権利を持っているように思えるんだけど、リラックマの場合はそれが当てはまらず、コンドウさんに対しても、サンエックスに対しても誤解が生じてしまっているのが、今回の問題を大きくしている原因ような気がしたのでした。

それにしても、本の表紙に作者として名前が出ているのに、コンドウさんの立場が弱すぎるんじゃという気もしてきますが、でも僕は逆に、ちゃんと表紙に作者名を記載するのは偉いなと思っていたんですよね。(度々引き合いに出してなんですが)サンリオが発売するキャラクター絵本には作者名、記載していないですからね。

サンエックスにはキャラクターの作者が退社してフリーになった後もその人に引き続き仕事を依頼するケースがリラックマの他にもいくつかありますが、そういう方針も、「サンエックスは作者のセンスや個性を大切にしているからなんだろうなぁ」と好意的に受け止めていました。

ただ、一旦こういう問題が発生してしまうと、作者は実際の立場を上回る批判を受けなければいけなくなるし、会社の方も、作者という立場の人が外部に存在する限りは、その人と意思の疎通をしていないとやはり批判を受けてしまうんですね。

今回、コンドウさんがブログでコメントを発表しましたが、あれはかなりの勇気を持ってされたんだと思います。だって、仕事を受けている会社の評判を落とすことになるかもしれないし、そうなったら最悪、切られる可能性だってあるわけですから。

サンエックスはおそらくコンドウさんに反対されるとややこしいので、後戻りできなくなるところまで黙っていたんだと思いますが、やっぱりそういうのはファンを含めて誰も得しない! というのが今回の教訓なんじゃないでしょうか。

TOPICS

遊技機メーカーのオーイズミが2月16日に開催した発表会の場でパチスロ機「ハネスロ リラックマ」を発表、初心者向けの機種として4月下旬より展開されることが明らかにされました。サンエックスの人気キャラクターがパチスロになるということで、ファンを中心にちょっとした物議を醸しているようです。

パチンコ業界はこれまでにもアニメや漫画のキャラクターを採用した機種を数多く展開していますが、「リラックマ」というのは僕も予想外すぎてびっくらしました。ファンシーキャラクターがパチンコ台になった例としては、サンリオの「けろけろけろっぴ」や、ソニー・クリエイティブプロダクツの「タマ&フレンズ」(←これはアニメ作品をベースにしたもの)などを思い浮かべますが、いずれの場合にしてももうあまりグッズなどが製作されていないような、ある意味”終わった”キャラクターに限られていたんですよね。対して、リラックマと言えばサンエックスの看板キャラクターであり、現役バリバリで老若男女から愛されている存在です。

パチンコそのものについては今のところ日本では合法と言うことになっているらしいので、そのものの是非については置いておくとしても、ある作品がパチンコ化されると、「あー、一段落ちたところに行ったんだな」という感想を抱く人って僕だけじゃないと思います。

例外として、例えば「倖田來未」のように、イメージにぴったりな感じがして現役歌手でありながらも特にイメージダウンに繋がらないパターンもあったりします。前々からサンエックスは「リラックマのメインターゲットは大人の女性」と言っていましたが、社内から見たリラックマのイメージって、倖田來未さんみたいな感じだったんでしょうかね~。

ちなみに、リラックマ作者のコンドウアキさんのブログによると、このことは事前に知らされておらず、ファンの方からの連絡で知ったとのこと。確かに、いちいち今後の展開を作者へ知らせる義務はないという点は理解できるんだけど、それにしてもドライな関係なんだなと思ったり。いろいろと釈然としないニュースなのでした。
 

あの大人気キャラが癒してくれる『ハネスロ リラックマ』が発表!(777@nifty 2011.2.17)
ハネスロ リラックマ(公式サイト)

リラックマに学ぶ! 売上を上げ続けるブランド施策(経営企画室 2010.9.17)…以前紹介したサンエックス黒田さんのお話。リラックマの次なるステップは「大人の女性が常に身につけていてお洒落であり、ステータスのあるブランドへと育成させていく」こととありますが…。

[本]リラックマFAN(2010.8.13)
パチンコになったら(2009.3.2)…うまい棒がパチスロになったときに書いたMEMOです。

MEMO

■昨日、姉から電話が掛かってきて、「ショックなことがあった!」と言うので、「あれだろ、ホンマでっかの門倉さんの件だろー」と言ってみたところ、正解でした。どうですか、この僕の透視能力は。というか普段テレビの話ばっかりしてるから、だいたいのことは予想付くだけなんですけどね。

「ホンマでっか!? TV」を評論家の門倉氏が出演辞退、ブログで不満爆発。

この件は、僕も「ホンマでっか!? TV」大好きなのでショックでした。まさかあの門倉さんがこんな風に思っていたなんて! でも、ここまで不満があるというのなら、今後の出演は辞退した方がよさそうですね。というか、ここまで思っていながらよく今まで出演していたな…と思いましたです。

今回批判のやり玉にあげられている澤口さんは、番組出演者の中では僕のいちばん好きな人なんですが、確かにびっくりするくらい協調性に欠けてますもんね。ここまで人の気持ちがわからない人も珍しいんじゃないかっていうくらい。でもそこが面白いんですよね。特に太田光代がゲストで来た回は涙が出るほど爆笑しましたもん。

僕も姉も太田光代好きなので、あのときも電話で話したんですが、姉は僕と逆で、「怒りで本気でフジテレビに苦情の電話掛けようかと思った」と言っていて、やっぱり受け取る人によって感じ方も違うんだなぁと思いました。まああの時は、不妊という非常にデリケートなテーマが絡んでくる話をネタにしていたので、反応としてはそっちの方が当然だよなぁとは思ったんですけど。やっぱり澤口さんってテレビに出したらいけない人なんでしょうか。