MEMO

4/28に公開された『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、世界で大ヒットしているようですごいですね。僕も2回、普通の吹き替え版と4DXの吹き替え版を観に行きましたよ。4DXは『ベイマックス』以来の2度目の体験でしたが楽しかったです。

この映画の感想として、「ストーリーはシンプルだけど面白かった」みたいに書かれているのをよく見るけど、僕的にはけっこう逆の印象で、「こんなに細かく描かれるんだ!」と冒頭から驚きの連続でした。プロット的にはハリウッド的な王道の展開なので、その部分を指してるんでしょうけどね。

なによりいちばんの驚きはゲームを体験しているときのような、わくわくする楽しさを映像作品として実現してしまっていることですよ。2回見てもなんでこんなに楽しいのか分かりません。やっぱり宮本さんってすごい! と思いましたです。上映が終わる前に字幕版も観に行きたいところです。
 

そして、5/12にNintendo Switch向けに発売されました『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。こちらも世界で超絶大ヒットしているようですごいです。僕も発売日に買って以来ずっと遊んでいますが、もう本当に異常な面白さです。正直、前作の『ブレス オブ ザ ワイルド』のような新鮮な気持ちでは遊べないだろうなと思っていたのに、まったくそんなことはありませんでした。アクション要素のあるゲームって疲れるからそんなにずっと遊んでいられないのが普通なのですが、なんでこんなに無限に遊んでしまえるんでしょうか。不思議です。

スーパーマリオもゼルダの伝説も僕が子供の頃に登場した作品で、当時からマリオもゼルダも大好きでした。そういった作品が今なお世界の人を熱くさせる力があって、こうやって新作に触れることができるありがたさをひしひしと感じます。これからも、ずっとずっと楽しませてほしいです。

MEMO

■先程放送されていたフジテレビの新番組、『まつもtoなかい』を見ました。元SMAPの中居さんと香取さんが久々に共演する姿を見られて嬉しかったです。これを機に他の元メンバーの方とかも含めて、普通に共演できるようになってほしいなぁ。

ジャニーズ事務所、いろいろなことが報道されていたり、されていなかったりしてますけど、どうなっていくんでしょうね。ちゃんといい方向になっていってほしいです。
 

JR長野駅マスコットキャラクター「ながも」生誕祭(2023.4.30)

昨年にイラストが公開されて以来、人気の「ながも」ですが、ついに着ぐるみが公開されるということで、お披露目イベントも盛り上がっていたようです。

ながも、かわいいですよね~。僕も好きです。ご当地キャラ界に久々に現れた大型新人、これからの活躍にも注目したいです。

MEMO

なんかもう、いろいろありますね。「ワイドナショー」で松本さんが降板しちゃったし、「スッキリ」も終わるし、「めざまし8」の永島アナも卒業するし、うーたんもいなくなるし。ニンテンドー3DSとWii Uのeショップは閉店しちゃうし、スクウェア・エニックスの市村龍太郎さんが退職されたそうだし。そういや「Newニューヨーク」も終わっちゃいましたね…。

そんな中でショックだったのがアニメ「ポケットモンスター」で長年主人公を務めてきたサトシが卒業しちゃったことですよ。ずっと前から告知されていたことだけど、まだちょっと受け止め切れていないというか……。「○○ロス」なんて言葉があるけど、サトシの卒業で自分がそんな感情になるとは思わなかったです。

忘れもしない1997年4月1日、ポケモンがアニメになると聞いてわくわくしながら視聴したことを覚えています。サトシという天真爛漫な少年を目の当たりにして、「この主人公がいれば絶対間違いないやん!」と思ったことも。

誰も知らないと思うけど、このサイトでも2000年頃のトップページにソーナンスのイラストを飾っていたこともありました(まさかあんなに息が長く登場するキャラになるとは)。

ただまあ、そこからしばらくして、確か「アドバンスジェネレーション」に入る前後で見るのをやめてしまったんですよね……。

再びサトシのことが気になったのが、そこから十数年後の2016年、なんとサトシが学校に通うというので、どういうことなのか気になってみてみた「サン&ムーン」の第1話です。最初は1話だけのつもりだったのに、気がつけばそこから1話も欠かさず卒業まで見てしまったのでした。

そんなわけでサトシの26年の冒険のうち12年くらいしか見てはしていないわけですけど、それでもこんなに悲しいんだから、本当に全部見続けていた人は大変だろうなぁ……。

でもなんていうか、何十年も続く国民的なアニメはいくつかありますが、いつまでもエンドレスで続くのではなくて、1つの結末を迎えることができて、それをリアルタイムで目撃できたのも、それはそれですごく幸せなことだと思います。この3ヶ月間放送された「めざせポケモンマスター」のシリーズなんて、カスミやタケシとの冒険が見られたり、大盤振る舞いのサービスてんこもりだったもんね。また3人の旅が見られて本当に嬉しかったです。

でも、でもやっぱり寂しい! まだ頭の中がぐちゃぐちゃですよ。新しいシリーズも楽しみだけど、しばらくはサトシのことで頭の中がいっぱいになりそうです。

MEMO

花粉症で目がかゆいです。以前はザジテン点眼液という目薬をよく買っていたのですが、どこにも売ってない……と思ったら、いつの間にか販売終了していたのですね。成分が似ているらしいアイリスAGガードという商品を買ってきました(これもどこにも売ってなかったのでネットで注文)。

さて、今日は5ヶ月ぶりにHave a Nice day!のライブに行ってきました。ハバナイのライブは本当に楽しいです。前にも書いたけどオーディエンスの盛り上がりがすごいんですよね。今年は新曲もリリースされるそうなので楽しみ。

ハバナイのライブ
▲開演前の様子。前の方は本気で危険なので巻き込まれないように後ろで見ます。

もうなんか、楽しいことなんてない……なんて思いながら暮らしがちですが、まだまだ新しい楽しいことって発見することができるんだな、と。もっともっと発見したいです。

MEMO

卯年ですね。

もう1ヶ月たってしまいましたが、あけましておめでとうございます。ちなみに、たまに描いている上のキャラクターは別にうさぎというわけではありません(架空の生き物)。

年末年始は実家に帰ってました。実家と言えば猫ですよ。実家の猫はまるで警戒心がなく、帰っていきなり駆け寄ってだっこしても嫌がることもないされるがままの猫なのです。今回もたっぷり遊んできました。猫はやっぱりいいですね。服が毛だらけになっちゃいますけど……。
 

そして、ちょっと個人的などーでもいい報告ではありますが、昨年引っ越しました。2002年に東京へ引っ越して以来、ずっと杉並区の阿佐ヶ谷という街に住んでいたんですが、ついに離れることに。どんなところか全く知らなかったこの街に偶然住むことになり、そのまま20年も居着くことになるとは。
いろんな思い出を、ありがとう阿佐ヶ谷……。ちょっと心残りなのは阿佐谷七夕まつりの再開を前に離れてしまうことですね。
 

で、新しい引っ越し先ですが、中野区の中野坂上という街です。地下鉄丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅から4つしか離れていないので、そんなに阿佐ヶ谷が好きならいつでも行けますし、劇的になにかが変わる訳ではありませんが、まだなんだか地に足がついていないようなふわふわした感じで生活しております(久しぶりの引っ越しが大変でした)。

中野坂上ってどんなイメージがありますか? 住む前は、なんか駅前に謎の高層ビルがあるけど、他に何があるかよく分からないといった印象でしたが、住んでもその印象はあまり変わらず……。今のところ阿佐ヶ谷の時に感じたような"僕の街"感はありませんが、でも便利な街なのは間違いありません。新宿に近いし。新宿に近いし(大事なことなので2回言いました)。

ただ1つ不満なのはスーパーの選択肢が少ない点。阿佐ヶ谷の方が選択肢が多くて安くて楽しかったなぁ。近隣のスーパーの中では中野新橋のマルエツが一番のお気に入りですが、ちょっと遠いです。隣駅だし。

そんな感じで新しく中野区民として頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

中野坂上交差点
▲山手通りと青梅街道が重なる交差点が街の中心地点です。歩道が広い。

MEMO

2022年も本日で終わりですね。そんな今日は実家に帰ってきています。いつもは帰る前に更新するのですが、今回は時間がなくて実家で更新です。
この1年を振り返ってみますと、今年もいつものように停滞感溢れる1年になってしまいました。2023年はもうちょっと更新したいものです。去年始めたインスタのキャラ模写も今年は8回しか更新できなかったので、仕切り直してまた再開したいです。あれ、続けてたら絵を描くのが習慣になったりしないかなと思って始めたのですが、ならなかったですね…。

2023年もまたちょっと新しいこと、というかずっと止まっていたのを再開してみたいことがあるので、叶った際にはここで報告したいと思います。

他に印象的だったこととしては、年明け早々に見に行った『鶏の墳丘』というアニメーション作品はインパクトがすごかったなぁと改めて思いましたです。メディア芸術祭で見た山村浩二さんの『幾多の北』もそうでしたが、短編アニメーション的な実験的な内容を長編で見せられると情報量がすごくて頭がおかしくなりそうになってしまうという知見を得ました。

2023年も気持ちを新しくしてくれるようなものに出会いたいです。ではまた来年です。