MEMO

■この頃も色々な騒動がありますよね。毎日新聞が大変なことになってるやつとか…ね。あれはまだもう一悶着くらいあるんでしょうかね。あとは、大分県の教育委員会の話とか。あれ、もし1つ県がずれてて宮崎県の話だったとしたらまた違った報道だったんでしょうね、たぶん。そうやって考えると、最近の騒動は”報道のされ方”について考えさせられるものが多い気がします。あとは、世界遺産に落書きとかもね。報道する側にもいろいろ意図があって時間を割いて取り上げてるんだろうし、受け取る側もいろいろ汲み取らないといけないだろうしね。
 
あとその落書きの報道をテレビで見ている時に、大聖堂にあるいろんな落書きを映していたんですが、一瞬中国語の落書きが映って、そこにこぶたのイラストが添えられていたんですよね。それがどうもマクダルのようでした。中国(香港)の人気キャラなんだからそういうこともあるとは思うけど、マクダルは僕の大好きなキャラクターでもあるから、落書きに使われるとちょっとやっぱり複雑な気がするなぁ…と思ったのでした。
 
マクダルと言うと、日本でも2年前に上映された映画「マクダル パイナップルパン王子」は結局DVD等のパッケージにはならなかったんですよね。ずっと待ってたのになぁ…。こんなことなら、あと2、3回見に行っとけばよかったですよ。ふと思って、この映画の中国名「麥兜菠蘿油王子」で検索してみたら、YouTubeにはまるごと上がっているんですね。もちろん音声は中国語で、字幕もあるけど英語と中国語だから結局全然分からないんですが、それでも見てると「ああ、そうだ、そうだ!」といろんなことを思い出してきて胸が締め付けられました。この映画は胸が締め付けられる映画だったんだということを思い出したのでした。

違法に書かれた落書きを見て、不正にアップロードされた映像を発見し、胸が締め付けられる僕は、どういう罪に当たるんでしょうか、ね。

MEMO

■あーうーあー。
 
 
玄関ページのイラストを変えましたでっす。
 
 
■今後の予定をメモがてら書いておこうと思います。

・実家に帰る…今月後半あたり、ちょこっと実家に帰ろうと思っています。実家にはなんとインターネット回線がありませんのでその間は更新が止まると思います。たまには電話線繋いで更新するのも一興かもしれませんが…。

・「キャラピットアワード」…というコーナーを作ろうと思っています。1年ごとに、これはよかった、好きだと思った作品をまとめて紹介するようなコーナー(というかカテゴリー?)です。もちろん過去に遡ってこのサイトが始まった1999年分から作ろうとしていて、来年10周年なのでそれまでにできればいいやと楽観していたんですが、冷静に考えてみると、最初にこういうコーナーを作ろうと思ったのが5年前であり、いまだに無着手のところを見ると永遠にできないのではないかと不安になってきました。ということで、とにかく早めに作らねば! と思うのでした(結局思うだけなのですが)。

・「10円ロケット」の再オープン…少し前からこっそりリニューアル中の告知を出していて、本当は今日オープンしようと思っていたんですよね…。ここと同じようにWordPressにしてみました。見た目もこことほとんど変えずに流用しようと思っていたので楽勝と思いきや、意外と細かい修正に手間取りました。そしてやっとできたからオープンだ! と思ったら肝心の中身を作っていなかったのでした…。10円ロケットは出来がいいとは言い難いおはなしコーナーでして、あまり何度も書くのも恥ずかしいので、正式オープンの際はここには書かずひっそりと始めようと思います。数回更新できたら上のナビゲーションにでもこっそり追加する予定です。

・レンタルサーバの乗り換え…今借りているところは月300円で、80MBの容量というところなんですが、2つ問題があって、1つは残りスペースが15MBしかないというのと、もう1つがレンタルサーバ屋さんがマイナーなところなのでいつかサービス停止するんじゃないかという不安があるんですよね。なのでそろそろメジャーどころに移転した方がいいんじゃないかと。例えばXREA Plusだと、月200円で容量が3GBということなので、料金が今の2/3になる上に容量が37倍ですよ。今時容量が足りなくて…なんて言ってる自分がなんだかアホの子に思えてきました。ということでこれも早めになんとかしたいところです。

MEMOゲーム

■先日新宿に行ったときに西口・ヨドバシカメラのゲーム・ホビー館に行ってみたら、売り場がリニューアルされていました。それもゲーム売り場が1フロアから2フロアに拡大という大がかりなリニューアルですよ。でも何か違和感が…と思ってよく見るとこれですよ。

ヨドバシカメラゲーム・ホビー館

なんと1階がソニーで2階が任天堂のフロアになっていたのでした。「えー、今度から階段上らないといけないのかー」と、ちょっと釈然としない気持ちを抱えつつその場を後にしました(ちなみにXbox360はソニーフロアの1階にありました)。

こんなの、「にんしんゲーム天国」のにんしんさんにかかれば、「一般人は任天堂のゲームしかやならいというのに! GK乙!(←ソニー工作員ごくろうさん!の意)」と叩かれるに決まっている…と思いながらサイトを開いてみたら、にんしんさん自身がGKになっていました。びっくりしました。
(というかぜんぜん人のこと言えないのですが…)

MEMOサイン

コーラがAmazonで1円で売ってるかそログさん)
「1度に2本までしか注文できない→何度も注文→2本ずつでっかいダンボールで送られてくる→自宅が倉庫に」の流れ。笑ったけど、Amazonのシステマチックな発送にはどこか薄ら寒さを感じてしまいます。これってロボットじゃなくて人が梱包しているんだよね?
 
 
 
■もう2ヶ月以上前のことになってしまうんですが、ゲームクリエイターの飯野賢治さんと「僕の見た秩序。」のヨシナガさんが開催した「飯野賢治とヨシナガの気になること。」というイベントを見に行ったのでした。

僕としては「飯野賢治を生で見られる!」という1点だけでも見に行く価値のあるイベントだったのですが、内容も半端じゃなく面白く、イベント中ほとんど笑いっぱなしでした。少なくともこの1年のうちでいちばん笑ったと思います。

ヨシナガさんはネット上では顔を出されていないそうですが、見るからに好青年な感じでした。頭の回転は速いし、トークも立つし、かっこいいし、作るサイトはおもしろいしで、ホント、「なんなの?」っていう感じですね。ここまでくるとひがむなと言われても無理な話ですよ(笑)。

あとイベントにはスペシャルゲストとして飯野さんの息子の伊音くんも登場してました。「えー、もうこんなに大きいのかー」なんて親戚のおばちゃんみたいなこと思ったり。飯野さんは自身の「ゲームクリエイター」という肩書きに対しては、山本晋也"監督"を引き合いに出して、ちょっと自嘲気味に語っていたのがおかしかったです。

んで最後にはお2人にサインまで貰っちゃったのでした。しかもサイン貰えるなんて知らなかったので何の準備もしてなくて、会場でもらったチラシの裏にしてもらうという失礼を働いてしまいました。でもお2人とも何の文句も言わずにサインしてくれて、本当に感謝感激です。ちなみに、以前雑誌の公募で飯野さんのサインを当てたことがあるので今回で2つ目になるんですね。飯野さんにもそこのことを伝えてみたところ、「何の雑誌?」と尋ねられたので、「ゲーム批評の別冊です!」と答えると、「あー…、あれね。レアだわ」と遠い眼をしながらおっしゃってました(笑)。

ちなみにその時にもらったお2人のサインは部屋の壁にばしっと貼っております。またイベントが開催されることがあったら今度は色紙を持参して参加しようと思います。飯野さん、ヨシナガさん、素敵なイベントをありがとうございましたー。
 
 
 
■あとサインをもらったというと、これも書きそびれていた話なんですが、1年近く前に詩人の銀色夏生さんのサイン会が開催されて、それにも参加してきたのでした。あまりファンとの交流とかしなさそうな銀色さんがサイン会を開くなんて、思ってもみないことだったので速攻で整理券をゲットしたわけですよ。会場に行ってみるとやっぱり女の人が9割くらい占めていて、男性陣はほとんどが僕よりも10歳くらい年上の人がほとんどで、1人だけやけに若そうな青年がいたのが印象的でした。

銀色さんはやっぱり僕みたいなのがサインもらいに来るのが珍しいと思ったのか、どんな本が好きなの? と質問されました。正直、銀色さんの著作の中でいちばん好きなのは「こぶた」のシリーズに代表されるようなおはなし系なんですが、いきなり言うのも恥ずかしいので、ちょっとぼかす感じで「つれづれノートとか…あとこぶたシリーズも好きです」と言ってみたところ、やっぱり「こぶた」のタイトルが出たことがびっくりだったみたいで、隣にいた編集の方に「ねえ、こぶたシリーズが好きなんだってー」なんて、言いふらされて(?)しまいました。

銀色さんによると、「こぶたシリーズは出しても売れないから…ねぇ。今度違う本に挿絵として描くからね」とのことでしたので、その後に出版された銀色さんの著作の中にこぶたのイラストを発見した際には、それは僕宛に描かれたものということを、思い出して頂ければ幸いです(笑)。

MEMO

びわ
■「びわ」を買ってきて食べました。びわはくだものランキング(僕調べ)ではかなり上位に位置しているんですが、売っているのは高いし、なかなか食べる機会がないのがちょっぴり残念です。
 
 
■2ヶ月くらい前からHDDレコーダー(東芝の「RD-X5」という機種)の調子が悪く、予約録画や再生に失敗するようになってしまったのでメーカーに電話。出張修理するって言われたんですが、量販店の延長保証期間中だったこともあって、結局お店経由(持ち込み)で修理をお願いすることにしました。

1週間後、お店から連絡があって、それによると「メーカーで動作確認したところ、どこもおかしくなかった」とのこと。ええー、じゃあなんで録画失敗してたんだろ…と思っていると、「見込み修理って言うことで念のためハードディスク交換するとすると修理代金が55000円になりまして、その場合は"見込み"なので延長保証対象外になるんですがどうしますか」と聞かれて、いろんな意味で再度びっくり(笑)。とりあえず、HDD交換するだけで55000円…ということに驚きつつ、もう1度、今までの詳しい症状を伝えて再度メーカーに確認してもらうことにしました。

更に1週間後お店から連絡があったのですが、「やっぱりおかしくなかった」との返事。更に、「念のためハードディスク交換するとなると33000円になる」との話。え、なぜHDD交換費用が下がった? クレーマーと思われたのでしょうか(笑)。でもメーカーが壊れてないというハードディスクを交換してもしょーがないのでそのまま引き取ってもう一度こっちで確認してみるということにしました。

心当たりがあるとすれば、おかしくなる前後に設置場所を動かしたんですよね。もしかすると若干水平になっていなかったのかもしれません。どっちにしろ、テレビはパソコンでも録画できるのでそれほど困ってはいないんですけどね。あー、東芝さんの言うとおり、どこも壊れていなくて普通に使えるようになっていればいいなーと思いながら帰ってくるのを待っています。
 
 
■あともう1つ修理に出したものがありまして、ソニーの「T9」というデジカメ。けっこう前から謎のエラーメッセージが出るようになっていたんですが、しばらく使っていないと出なくなったり、使うとまた出たりという微妙な状態が1年くらい続いていて、これも延長保証が切れる前に修理に出しておこうと思って出しました。またどこも壊れていないなんて言われなければいいんだけど…。

MEMO

 フォクすけ 
 
■2003年頃に導入して以来、ずっと「Sleipnir」というブラウザを使っていたんですが、この度「Firefox」へと移行してみました。特に「Sleipnir」に対して不満があったというわけではないのですが、先日「Firefox」の新バージョンがリリースされたとのことで試しにインストールしてみたところ、以前の印象とは違って重くもなく、なかなかよさそうだったんですね。そこで、今まで自分が「Sleipnir」で利用していたような機能をどこまでカバーできるかカスタマイズしてみたというわけです。せっかくなので入れたアドオンについてメモしておきます。
(ちなみに上の画像はFirefoxのマスコット、フォクすけです。「フォクすけのFirefox情報局」で頂きました)

Add to Search Bar
いろんなサイトの検索窓を簡単にFirefoxの検索バーに追加できるアドオン。今は追加しまくった後なので無効にしています。
 
All-in-one Sidebar
サイドバーに表示される項目を増やしたり、簡単に切り替えられるようにします。
 
FireGestures
マウスジェスチャ機能を追加します。これがないと話になりません。
 
Greasemonkey
Sleipnirで言うところの「SeaHorse」。Webサイトごとに表示のされ方をカスタマイズできたりします。入れたスクリプトは、以前から使っているLivedoorReaderにはてなブックマーク件数を表示するやつの他に、ページが分割されて表示されるブログやニュースサイト、検索結果ページなどをスクロールするだけでどんどん縦に繋いで表示させる「AutoPagerize」も入れてみました。対応サイトが多すぎて感動しました。
 
Hide Favicons
ブックマークツールバー上に表示されるアイコンを非表示にします。
 
Parent Folder
表示されているページの1階層上のURLに移動するボタンをツールバーに追加。「FireGestures」のマウスジェスチャでも設定すればできるようになるけど、やっぱりボタンがあった方が便利です。
 
SBMカウンタ
表示されているページのソーシャルブックマーク件数を右下に表示。Sleipnirにも「Hatena Bookmarker」というプラグインがありますが、こっちは3つのサービスに対応しているうえ、画面上に各サービス上のコメントを被せて表示させることもできるしで最強。

Tab Mix Plus
タブの開き方、フォーカスの移り方などを細かく設定できます。Sleipnirに慣れた人だと、これを入れていない状態のFirefoxは使う気になれないと思うのでは。それくらい重要なアドオンです。あと、「最後に閉じたタブを復元」ボタンをツールバーに追加することもできます。これも必需機能です。
なお、現在の正式バージョンではFirefox3に正式対応していないとのことなので、上記リンク先にある開発中のバージョンを入れています。
 
Web Search Pro
多機能な検索バーを追加するアドオン。検索エンジンのグループ分けができるので、たくさん検索エンジンを登録したい人にはおすすめです。専用の検索エンジン追加サイトもあって、日本語のサイトもたくさん登録されていたんですが、なぜか文字化けする場合があったので、そのときは上記の「Add to Search Bar」を使いました。それでも上手くいかないときは「Ready2Search」というサイトを利用。
右クリックメニューにも検索メニューを追加できます。あとはページ上の文字をドラッグすると、ブラウザ上に半透明のパネルが表示され、手を離す位置であらかじめ指定しておいた検索エンジンを使ったキーワード検索ができるという機能があるのですが、これがやたらと使いやすいです。
 
オートアンカーFx
右クリックから簡単にアンカータグを作成するソフトのFirefox版。ヘッドラインの更新の際に使ってます。
 
テキストリンク
ページにリンクされていないURLが書かれていても、ダブルクリックするだけでそのサイトが開けます。
 
 
今のところ入れたアドオンは上記の11件になります。あとは調べた限りでは再現できなかったり、別の方法で対処した機能についても書いておきます。
 
・ブックマークのフォルダアイコンを変更
Sleipnirではフォルダアイコンの色を変更することができたんですが、Firefoxではできないようです。あと、ブックマークしたサイトを右クリックしてプロパティを表示させても、そこに表示した回数や最後に表示した日時などが表示されないのが寂しい…と思っていたら、それは「ブックマークの管理」画面で確認できるようになっていました。それらの項目で並び替えもできるようです。
 
・指定したURLのgoogleキャッシュやInternet Archiveを表示
Sleipnirでは「移動」ボタンなどから表示させることができましたが…。でもブックマークレットを登録することで対処できました。
ブックマークレットのサイト
 
・2ちゃんねるのスレッドURLをクリックすると自動的に2chブラウザで内容を表示
Sleipnirの「URIアクション」機能でそういう設定をしていたんですが、似たようなことができるアドオンは発見できませんでした。いろいろ確認中に「FireGestures」の設定画面からスクリプト入手サイトへ行き、「リンクをInternet Explorerで開く」というスクリプトがあるのを発見。試しにスクリプト中に出てくるパスを2chブラウザ(Jane Style)のパスに変更したところ、何の問題もなく開くようになりました。開く前にマウスジェスチャしないといけなくなったけどまあ許容範囲です。
 
・外部ソフトのリンクをクリックした際、Firefoxへフォーカスを移さずに新規タブとして開き、そのタブを前面に表示させる
これはちょっとややこしいんですが、最初はメールソフトなどのリンクをクリックした際にFirefoxにフォーカスが移ってしまうのをなんとかしたいと思って、それはTab Mix Plusの設定(「タブのフォーカス」の設定で「新しいウィンドウに開くはずだったタブ」のチェックを外す)で解決したんですが、そうすると今度はFirefox上で新しく作られるタブが既に存在するタブの後ろに表示されてしまうんですね。SleipnirのようにFirefoxにフォーカスを移さないときでも、新規タブは最前面に作ってほしいのですが、調べた限りではよくわからず。他にもタブの動作関係ではどうも思い通りにいかない部分がありました。
 
 
というわけで、以上です。いろいろいじりがいのあるブラウザですが、快適に使おうと思ってあれこれ調べるのに時間が掛かりすぎて、標準の状態で普通に使った方が時間を無駄にせずに済んだ、なんてことのないようにほどほどにしないといけません。
 
参考サイト
Mozilla Re-Mix
Sleipnirにある○○な機能は?Firefox更新情報 Wiki