MEMO

■少し前にTwitterとかで話題になったので知ってるという人もいると思うんですが、先日岡田よしたかさんの「ちくわのわーさん」という絵本を読みました。表紙からしてすごくインパクトがありますが、中身もすごく面白かったです。

ちくわのわーさん

ちくわのわーさんの日常(?)を描いた作品なんですが、「ウザたのしい」とでも言いたくなるような調子のいい性格なんですよね。その言動がいちいち笑えます。ただ、最後にとある食べ物が出てくるんですが、これ絶対小さい頃に読んでたら食べられなくなってただろうな~、って思っちゃいました。だってイヤだもん、こんな裏側見ちゃったら(笑)。

絵本といえば、先月出たやぎたみこさんの新刊、「くらげのりょかん」も読みました。

くらげのりょかん

やぎさんの作品は以前紹介した「ほげちゃん」ではまって、それから過去の作品も遡ってほとんど読みましたが、どれも楽しい作品ばかりでした。この楽しさの源はなんなんでしょうね。「絵本はこうあるべき」みたいな考えに縛られてなくて、思うがままの自由な発想が活かされているからなんでしょうか。
「くらげのりょかん」もすごく自由な作品です。くらげで、旅館で、宇宙人(?)ですからね。
 

あとついでと言ってはなんですが、最近読んだ絵本をもう1冊紹介です。いとうひろしさんの「ムーサンのたび」。これもよかった!

ムーサンのたび

クモのこどものムーサンが主人公。大きくなると、新しく自分の住む場所まで風に乗って飛んでいくというしきたりみたいなものがあるんですが、ムーサンはなかなかここという場所を決められずにいる――というストーリーです。

いとうさんのおはなしって、ならではの表現がありますよね。普遍的な価値観を大切にしているというか。そういうところを、さりげなく見せてくれるところが好きです。この絵本はキャラクターデザインもすごく奇抜なのに、全然違和感がないのがすごいなぁと思いました。

いとうさんの本のことは前に1度、「おさるシリーズ」のことをキャラコラムというコーナーで紹介したことがありましたが、このシリーズの最新刊も7月に発売されてます。

おさるのかわ

「おさるのかわ」。こちらも読みましたが、やっぱりすごく好きです。僕もかえるを流したい。

いとうさんの創作について書かれた書籍とかってあるんでしょうかね。あったら読んでみたいなぁ。ネット上だとミーテというサイトにインタビューが掲載されています。

絵本作家 いとうひろしさん(前編)
絵本作家 いとうひろしさん(後編)

この中で、キャラクターの発想について語られている部分があるので少し引用してみます。
 

僕にいわゆる才能があるのならば、そういうわけのわからないものを、頭の中にずっと飼っておけるっていう部分なんじゃないかな。絵本作家をあと何年続けられるかわからないけれど、今頭の中にいるものだけでも十分やっていけると思ってます。

この前後の部分を読んで、ああもうそういうことなんだと、ちょっと腑に落ちました。意識的にではなくて、無意識レベルでそういうことがやれちゃうってことなんですね。「ムーサンのたび」のムーサンもそうやってずっと頭の中で飼われていたキャラクターの1人だったんだろうなぁ。元々の発想としては、クモの生態みたいなところがモチーフになっているんだろうけど、それが全然借り物っぽくないんですよね。生態とか、そういうところもひっくるめてオリジナルになっているっていう。なんかもう、やっぱりすごいやと思いましたです。
 
 

■さて、年の瀬ですね。今年もというか、今年は特にいろいろありました。津波の動画を改めて見てみたり。何度見ても、現実に日本で、つい数ヶ月前に起こったこととは思えない光景です。

僕も昔、ごく短い期間でしたが、仙台に住んでいたことがあったんですが、改めて当時住んでいたあたりの地図をGoogle Mapで見てみたら、あのNHKで生中継された名取川のあたりから、ほんの数キロしか離れていないんですよね。
当時、どっちの方向にどのくらいの距離行ったところに海があるのかなんて、全然知らずに暮らしていました。

来年はどんな1年になるんでしょうか。つらいこともあるだろうけど、わくわくした気持ちを失わないようにしたいと思いました。

そんな感じで、今年も終わりです。それじゃあ実家に帰ってきます。

MEMO

■この時期、JR阿佐ヶ谷駅の南口にある杉の木にはイルミネーションが灯されます。

イルミネーション
▲少し前まで、手前のスペースに治水工事のための巨大建造物があったのですが、すべて撤去されてすっきりしました。

イルミネーション
▲木の根元に近づいてみると…。

なみすけとナミー
▲なみすけとナミーがいました!

なみすけとナミーその2
▲すぐ右手の商店街の入口にもいます。

MEMO

■久しぶりに玄関ページの絵を更新しました。あと、先月描いてUPし忘れてた絵もあったので、過去の絵のコーナーに載せときました。
 

■ぼーっとしていたらもう年末ですね。いろいろ更新したいことはあるんですけど、何もやらずに終わってしまいそうです。でも、あれはちゃんと今年分も更新したいなぁと思っているんですよね。何年か前から続けている「キャラクターで振り返る○○年」っていうコラム。いつも振り返るには遅すぎるだろっていうタイミングになっちゃうので、今回は早めに…と思っていたんだけど、やっぱり遅めになりそうです。

ちなみに前回の「キャラクターで振り返る2010年」の後編で取り上げたネタに、「原発PR館でのジブリグッズ販売に批判」というものがありましたが、今から思えばこれってすごいタイミングでしたよね。もしこれが騒動にならずに見過ごされていたとしたら、間違いなく「脱原発を表明したジブリ、実は福島第二原発敷地内でグッズを売っていた!」みたいな感じで、より大きな尾ひれを付けられて報道されていたと思うので、ホントにあのタイミングで撤退しておいてよかったと思います。

あの騒動のときは、店員さんが解雇されてしまうのなら気の毒といったコメントを書いた記憶がありますが、そのたった半年後に原発が爆発して、それどころじゃなくなるなんて思ってもみませんでした…。

MEMO

■サンリオと言えば今日1日、ピューロランドと大分のハーモニーランドが無料開放デーですね。平日ですがやっぱり混むんでしょうね~。
 

■あとキキララのブログで知りましたが、田園調布にあるいちごのお家が今月25日で閉店してしまうそうですね。あの80年代な外観がなくなっちゃうというのは寂しい限りです。閉まるまでに行ってみたいな。

MEMOゆるキャラ

■昨日に続いてゆるキャラネタですが、先日発表された愛媛県のイメージアップキャラクター、みきゃんが東京にやってくると聞いて見に行ってきました。

みきゃん、にゃんよ、はまぽん
▲会場にはみきゃんの他に、「えひめ南予いやし博2012」の応援隊長を務めるにゃんよ、八幡浜ちゃんぽんのPRキャラクターのはまぽんもいました。

みきゃん
▲カメラ目線のみきゃんです。

みきゃんのしっぽ
▲しっぽがみかんの花になっています。

愛媛のPRイベントと言うことで知事さんのおはなしや、ご当地アイドルグループ「ひめキュンフルーツ缶」のパフォーマンスなどもお披露目されていました。僕の知らない間にいろいろやってるんですね、愛媛も。あと、”蛇口からポンジュース”もはじめて体験することができてちょっと感動でした。
 

■ところで昨日のエントリーから画像をクリックしたときに表示される拡大画像のサイズを大きくしてみました。が、ちょっと大きすぎた気も。もう少し小さくてもいいかな…。

MEMOゆるキャラ,レポート

全員集合

■おとなり高円寺のお祭り、「高円寺フェス2011」の一環として開催された「全国ゆるキャラまつり」というイベントを見に行ってきたのでちょこっとレポートです。

ゆるキャラのイベントを見に行くのはこれで3度目です。まだそんなもんなんですよねー(笑)。過去に行った2回はともに西日本のキャラによる屋内イベントだったんですが、今回は屋外+東日本キャラということでいろいろと新鮮でした。

上の写真は1日目、11/12の模様ですが、福島放送のクルーが来ていたみたいです。なべやかんさんが何かしゃべっていました(が、こちらからは聞き取れず)。

それでは以下より参加していた着ぐるみたちを写真とともに紹介してみます。