TOPICSサイン,レポート

8月9日から22日までお台場で開催している「Green Tokyo Hello Kitty & Friends」を見に行ってきました。お台場海浜公園の会場に設置されたキティのバルーンや、特設マーケットなどのほか、周辺の施設でもいろいろな関連イベントが開催されている複合的な催しです。

サンリオビーチサイドマーケット全景

サンリオビーチサイドマーケット壁面1

サンリオビーチサイドマーケット壁面2
▲上の画像は浜辺に設けられたサンリオビーチサイドマーケット。中ではキティをはじめいろんなサンリオキャラクターのグッズが販売されていました。側面にはキャラクター大集合のイラストが描かれています。

キティバルーン

キティバルーン噴水中
▲キティバルーンの様子です。8mあるそうですが、ちょっと離れているのでそんなに大きく見えません。30分おきに噴水ショー的なものがあります。曇り空だったのがちょっと残念。

そして今回最大の目的、ハローキティのデザイナー、山口裕子さんのサイン会に参加してきました。ちなみにこれは13日に行われたんですが、15日にはシナモロールの作者、奥村心雪さんのサイン会もありました(現場に奥村さんのサインも飾ってあったのであとで写真撮ろうと思っていたら忘れてた!)。

山口裕子さん1 
▲おおーっ、目の前でどんどんキティが出来上がってきます! 本物! すごい!

山口裕子さん2 
▲写真も撮らせてもらいました。感激です。

山口さんはけっこう頻繁にサイン会をされていますが、今回は1日に4回も開かれるんですね。朝から晩まで、ハードなスケジュールですよ。更に好評につき17日にも再びサイン会を開催するんだとか。こちらは午後からの3回になっていますがどっちにしろすごいです。

あと、アクアシティお台場でのスタンプラリーにも参加してみました。

シナモンの撮影スポット
▲5箇所まわるんですが、スタンプ台が置かれているところにはこのような撮影スポットもあります。

スタンプ、メモ帳、シールなど 
▲右が集めたスタンプ、中央がもらったスタンプを集めた人がもらえるメモ帳です。いちばん左がキティデザインのゆりかもめ1日乗車券、その右がサンリオビーチマーケットでもらった「クイズ!ヘキサゴンII」とのコラボキャラシール。そんなのあるんだね。

イベントは他にもヴィーナスフォートやパレットタウンなどでもいろいろあったんだけど、お台場合衆国やらコミックマーケットやらで人多すぎのため、しんどくなって帰ってしまいました(中途半端ですいません)。

Sanrio 50th Anniversary Official book
▲そしてこれがサインしてもらったサンリオ50周年記念ブック「Sanrio 50th Anniversary Official book」(1890円)です。左はスリーブで、中身は右です。

中身は、サンリオがこれまで生み出したキャラクターとグッズを振り返る内容になっていて、テーマとしてはほぼ同時に発売された「SANRIO MEMORIES」とかぶるものの、内容はまた違ったものになっています。

リトルツインスターズ物語1 

リトルツインスターズ物語2
▲リトルツインスターズのページではどちらも本にも「リトルツインスターズ物語」というタイトルの短いおはなしが掲載されていたんですが、見てのとおり違うイラストのものになっています(上が「Sanrio 50th Anniversary Official book」で下が「SANRIO MEMORIES」)。

Green Tokyo Hello Kitty & Friends(公式サイト)

TOPICSアニメ,レポート

僕の大好きなアニメーション監督である湯浅政明さんの作品をオールナイトで上映するという神のような企画があると聞いて行って参りました。

「新文芸坐×アニメスタイルセレクション Vol.9 初心者のための? 湯浅政明」と題されたその企画は、WEB雑誌の「アニメスタイル」と池袋にある名画座「新文芸坐」が共同で企画するアニメーション上映イベントの第9弾として開催されたもので、以下の長編作品2本を含む5作品(+α)が上映されました。

「カイバ」OP(2008、原作・監督・シリーズ構成)
「四畳半神話大系」PV(2010、監督)
「ケモノヅメ」1~2話(2006、原作・監督・シリーズ構成)
「音響生命体ノイズマン」(1997、キャラクターデザイン・設定デザイン・作画監督)
「なんちゃってバンパイヤン」(1999、監督・絵コンテ・レイアウト)
「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」(1995、設定デザイン・原画)
「マインド・ゲーム」(2004、監督・脚本・絵コンテ)
※()内は公開年と湯浅さんの担当箇所

上映に先駆けて行われた湯浅さんとアニメスタイル編集長、小黒祐一郎さんのトークイベントではこれらの作品について振り返りつつ、今後の展望などを尋ねるものになっていました(以下、ほぼ記憶のみでその内容を書き綴っているのでいろいろ違っているところがあるかもしれませんのであらかじめご容赦ください)。

まず、今回のセレクトについて小黒さんから、「本当はもっと分かりやいタイトルを並べる予定だったが、上映許可等の関係でマニアックなラインナップになってしまい、イベント名に「?」を付けることにした」との説明がありました。この分かりにくい、分かりやすいという話はトーク中に何度か出てきたと思うんですが、湯浅さん的には分かりにくい作品を作っているという意図はなく、監督をするようになってからは試行錯誤しながらやっているので、これからもより分かりやすく、楽しいものを作っていきたい、とのことでした。

初監督長編作品の「マインド・ゲーム」ではストーリーがないという感想が多かったのが意外だったと。自分が観客のときは、展開があれば見られるんだけど、みんなは見てるところが違うんだろうかと疑問を持ったそうです。

対する「四畳半神話大系」は終わり方もちゃんとしていて、きっちりストーリーがまとまった作品になったけど、湯浅さん的には伏線を仕掛けてただ回収するのなんて全然面白いとは思っていなかったんだとか。でもそれだけで反応があって新鮮だったそうです。

湯浅さんが手掛ける作品は、一般的なアニメと比べると見た目がアートっぽい印象を受けることを尋ねられると、好きなようにやっているとそうなっただけで、アートというか自分としては「誰でもピカソ」くらいな感じでやっていると謙遜(?)されていました。

「マインド・ゲーム」では3次元の人間の映像をアニメの中に混ぜ込んでしまうという特徴的な表現がありましたが、その後「空中ブランコ」というテレビアニメで似たような表現があったことについて、小黒さんが「空中~」の監督に尋ねてみたことがあったそうなんですが、その方は「マインド~」を見たことがなかったそうで、「知っていたらああいう表現は採用しなかった」と言われたとのこと。偶然だったんですね。

似ているという話では、「マインド~」を日本での上映の数年後にフランスの映画祭に持っていったことがあったそうなんですが、そのときに現地の人からは「パプリカに似てますね」と言われてしまったんだとか。公開はこっちの方が先なんだって! と、ちょっと悔しい思いをしたそうです。

また、小黒さんによると「四畳半~」にはシャフトというアニメ制作会社の作る雰囲気に似ていると言われることがあるとか。湯浅さん的には特に気にしていない様子でしたが。

あと「ケモノヅメ」の話としては、「時をかける少女」(だったかな?)にくっついて、ボローニャ(だったっけ? このへんあやふやです)の映画祭で上映したことがあったそうなんですが、そのときには日本によくあるようなバイオレンスなアニメの1つと取られてしまって残念だったと語っていました。そういう作品ともまた違うと思うんだけど、と。

最後に小黒さんは、「湯浅さんにはもっとメジャーになって欲しい!」と。今回のようなイベントも1度だけにしたくないし、今回はラインナップに入らなかった「ねこぢる草」(2001、脚本・演出、作画監督)や「ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌」(1992、一部音楽シーンの演出、作画など)も上映したいし、「マインド・ゲーム」は毎年上映したいなどといった抱負も語ってくれました。
 

さて、ここから上映作品の感想をざっくりと。まず今回上映の5作品の中で見たことあるのは恥ずかしながら「マインド・ゲーム」だけだったりします。好きなら「ケモノヅメ」くらい見とけ、ってな話ですが、ちょっと取っつきにくそうなイメージがあってまだ見てなかったんですよね。上映された2話まで見た感じだと、同じくWOWOWで放送された「カイバ」よりもしっかりしたストーリーが展開されている印象を受けました。取っつきにくさが払拭されたので、残りも早めに見ようと思います。

「音響生命体ノイズマン」はSTUDIO4℃の森本晃司さん監督の短編作品なんですが、なんなんだこれは! と、心底ビビりました。世界設定やキャラクターなど、綿密に構築されているのに、まるで暴走列車のように怒濤の勢いで進行していくストーリー展開によって、結果初見ではほとんど理解不能の得体の知れない映像作品となっています。元々DVD向けに企画されたものらしいですが、まだDVDなんて誰も持ってない1997年公開というのもすごいです。そのDVDは現在入手困難だそうですが、欲しいなぁ。再販してほしいです。
あとテーマ曲を歌ってるのがデビュー前(11歳頃?)のクリスタル・ケイなのにもびっくり。さすがに声が全然違うね。

「なんちゃってバンパイヤン」は後に制作されたテレビアニメ「バンパイヤン・キッズ」の元になったパイロットフィルム。子供向け作品らしく可愛らしい絵柄なんだけど、実際に子供が見るとちょっとトラウマになりそうなきわどい表現もふんだんに盛り込まれていて楽しかったです。

「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」は劇場版しんちゃんとしては3作目となる作品。地図のシーンの次の場面からが湯浅さんが原画を担当したシーンとのことで注目しながら見てましたが、確かに特徴的というか、変わった動きをし始めますね。こういう見方で作品を見るのもちょっと楽しいです。

そして「マインド・ゲーム」。数年振りにスクリーンで見ましたが、やっぱり最高でした。1シーン、いや1フレームすら無駄のない完全無欠な作品であることを再確認。ホントに毎年上映されるのなら、毎回見に行きますよ。

ポスター
▲ロビーにはポスターが飾ってありました。

「マインド・ゲーム」のポスター
▲「マインド・ゲーム」のポスター。

湯浅政明さんのサイン1
▲湯浅さんのサイン色紙。左は「マインド・ゲーム」に登場するタイムボーイ。右はオムニバス映画「GENIUS PARTY」内の1本として制作された「夢みるキカイ」のもの。

湯浅政明さんのサイン2
▲そして「四畳半神話大系」の小津です。

フライヤー
▲そして配布されたフライヤーには私とジョニー。

WEBアニメスタイル…8/21には「四畳半神話大系」全11話をオールナイトで上映するイベントも開催。湯浅さんと脚本を担当した上田誠さんのトークショーも開催予定です。
○○←カイバ・ケモノヅメ(湯浅政明)…MADHOUSEのサイト内にある湯浅さんのコラムコーナー。一応毎週更新の気持ちでやってるらしいです。

[DVD]四畳半神話体系(2010.5.14)

TOPICSイベント,レポート

渋谷パルコにあるPARCO FACTORYにて本日12日まで開催されている「NHK どーもくん展~どーもくん コマ撮りアニメーションの世界~」を見に行ってきたので報告です。

通常、PARCO FACTORYでは有料のイベントを開催していますが今回は無料とのことでどんな感じだろうと思っていましたが、すごく気合いもお金も掛かった見ごたえのある展示となっていました。

どーもくん展入口 
▲入口です。

どーもくんと記念撮影
▲入口の脇にはどーもくんと一緒に写真が撮れるスペースがありました。僕が見に行ったときはちょうど外国の方が写真を撮っていました。

会場外のポスター
▲会場外に貼られたポスター。

ここからは会場の中の様子ですが、写真をいっぱい載せすぎてしまったので重いかもしれません。それでも大丈夫という方は続きをご覧下さい。ではどうぞ。
 

TOPICSイベント,レポート

渋谷パルコ パート1にあるパルコファクトリーにて開催中の「ポップルズの世界展」を見に行ってきたのでどんな感じだったかちょこっと報告です。

ポップルズの屋外広告
▲パルコのスペイン坂入口にはでっかい広告も出ていました。

会場では1980年代当時に描かれたという原画やグッズが展示されていたり、他にもアニメーションが上映されているコーナーや、原宿のファッションブランド「6%DOKIDOKI」がプロデュースした「ポップルズルーム」なんていう凝った展示もありました。

ポップルズ撮影ポイント
▲これは撮影コーナー。ポップルズは背中に袋があって、そこに体を包み込んで丸くなるという特徴があるんですが、同じように顔だけ出して、ポップルズになれちゃう…という企画です。

展示物はどれも色彩がキラキラとしていて、まばゆいですね。グッズ販売のコーナーもあったんですが、ぬいぐるみやTシャツなど、意外と種類がたくさんありました。ぬいぐるみはちゃんと袋に収まるようになっているみたいです。

ポップルズのフライヤー 
▲フライヤー(A4)と会場でもらった「Popples ミニブック」。ミニブックには9種類のキャラクター紹介や6%DOKIDOKIの増田セバスチャンさんからのコメントなどが掲載されています。Vol.1とあるからいつかは「2」も出るのかな?

ちなみに、今回のイベントは有料(と言っても300円)なんですが、展示品の点数自体は多くなかったので、同じパルコ内にある無料イベントスペースのロゴスギャラリーでやってもよさそうな気もしました。その方が知らない人へのPRにもなりそうだし…。ただ「ポップルズルーム」の奥行き感だけは出せないと思うので、きっとそこを優先させたんでしょうね。
イベントは3/1まで開催されているので気になる方は要チェックです。

ポップルズの世界展 スペシャルサイト…11日に開催されたプレイベントの様子や会場内の様子が写真付きで掲載されています。
ポップルズの世界展(parco-art.comの告知ページ)
PopplesPopp.com…こちらはアメリカで展開している新しいシリーズのポップルズ。ちょっとイメージが違いますね。

TOPICSイベント,レポート

年末、実家へ帰るついでに神戸大阪あたりもふらっと見てくるかも、ということを書いていたんですが、実際に行ってきました。時間がなかったのでちょこっとですけどね。その中で梅田のキデイランドにも行ってきたんですが、ちょうど催事場でカピバラさんのイベントが開催中とのことだったので見てきたのでした。

ちょっと遅いんですが、せっかくなのでどんな感じだったのか報告です。

イベント会場全景
▲通路から撮影。

カピバラさんの顔出し看板
▲顔出し看板です。

カピバラさんぬいぐるみ 
▲スイーツなカピバラさん。

カピバラさん年表 
▲2009年ふりかえりコーナー。ふむふむ、いろんなことがあったんだねぇ。そして今年で5周年。なんかもっとたってた気がしてたのでちょっと意外。

カピバラさんおみくじ 
▲おみくじで今年の運勢も占ってきました。えーっと、なにが出たんだったっけ。忘れた(笑)。

カピバラさんスタンプ 
▲記念スタンプもゲット。

新年カピバラさん
▲新年コーナー。和風な感じも似合います。

小さいカピバラさん 
▲小っちゃいのもかわいいです。

カピバラさんチロルチョコ 
▲カピバラさん仕様のチロルチョコ。

カピバラさんもいいけど、カピバラと言えば本物派の僕でしたが、やっぱりこうやってカピバラさんに囲まれているとやっぱりかわいいなぁ~って思います。特にぬいぐるみの造形がいいですよね。目と鼻の離れ具合といい、ぼてっとした感じのフォルムといい。見てると「よしよし」ってなでたくなってしまいます。

カピバラさんのイベントは各地で開催されていて、今月21日までは東京・北千住マルイで開催していますのでお近くの人は要チェックです。

カピバラさん(公式サイト)…ちなみに、トライワークスのキャラクターはカピバラさん以外にもいます(→otherworks)。でもなんだかカピバラさんの影に隠れて地味な存在なんですよね。なんでなんだろ。

[本]カピバラさん2~のんびり一週間編~/トライワークス(2007.1.24)…フォトブックシリーズは現在2巻とも新装版が発売中。書籍は他に「マンガ カピバラさん」シリーズが3巻まで発売されています。

TOPICSGAME,イベント,レポート

先日ちらっと書きましたが、現在開催中の第13回文化庁メディア芸術祭で、功労賞を受賞した任天堂の宮本茂さんが出演するシンポジウムが開かれるというので行ってきました。

第13回文化庁メディア芸術祭の受賞者シンポジウムに宮本茂氏が登壇(ファミ通 2010.2.5)
文化庁メディア芸術祭、功労賞を受賞した宮本茂氏がシンポジウムに参加(GAME Watch 2010.2.5)
第13回文化庁メディア芸術祭で任天堂・宮本茂氏のシンポジウムが開催(MdN Design Interactive 2010.2.5)

2010.2.9追記:すごく詳しい記事が出てたのでリンク。
第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート(4Gamer 2010.2.8)

詳しい内容は上記の記事のとおりですが、せっかく行ったのでここでも僕なりにもまとめてみようと思います。
ステージには宮本さんの他に、エンターテインメント部門の主査を務めたスクウェア・エニックスの河津秋敏さんが登壇されていました。河津さんが聞き手として進行していったんですが、多くの時間は事前に用意されていた「宮本茂 作品集」という映像に出てくるゲームについて宮本さんがコメントしていくという形で進められました。この映像はおそらく任天堂が用意したものだと思うんですが、宮本さんが関わったゲームの中からターニングポイントになるような作品をいくつかピックアップして時系列順に繋げたものになっていました。
この映像で取り上げられていた作品は以下のとおりです。

・ドンキーコング
・スーパーマリオブラザーズ
・スーパーマリオワールド
・スーパーマリオ64
・スターフォックス64
・ポケモンスタジアム
・ゼルダの伝説 時のオカリナ
・ピクミン
・ゼルダの伝説 風のタクト
・マリオカート ダブルダッシュ!!
・nintendogs
・Wii Sports
・ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
・スーパーマリオギャラクシー
・Wii Fit
・マリオカートWii
・Wii Music
・Wii Sports Resort
・Wii Fit Plus
・New スーパーマリオブラザーズWii

映像を見ながら個々のゲームについての思い出話や、入社当時の話、ゲームの面白さに関する考え方、今後の展開について、メディアアートについてなど、いろんな話をしてくれました。覚えている範囲で書いてみます。
注:これは録音したものを書き起こしたのではなく、思い出しながら書いたものなので、正確な発言を記したものではありません。だいたいの意味合いは合っていると思いますが、もしかしたら解釈が間違っているものもあるかもしれません。

・ゲームにはよくできたゲームと面白いゲームがある。よくできたゲームというのは経験を重ねるとだんだん作れるようになってくるが、ファミ通のレビューで満点を取っても売れないということが出てきて、よくできたゲームと面白いゲームは違うものだと考えるようになった。

・(2Dマリオについての話で)変わらないことがいいということもある。変えたことで、以前のものを越えられるかと言えばそうではない。”最初になぜそう作ったか”を考えずに変えてしまうと、結局おかしなことになって、最初に作った人がやってきたことを辿っていく作業をしなければいけなくなってしまう。

・(2Dのマリオを作った理由を聞かれて)3Dで失ったものがあるのではないかという思いがあって、DSで原点シリーズをやろうと思った。
初めてゲームを遊ぶ人のことを考えて、「(ゲームに無関心だった)うちの嫁をゲームで遊ばせようプロジェクト」というのを始めた。おかげで今の嫁はレイトン教授をクリアしたり、勝手にWiiで好きなソフトをダウンロードできるようにもなった。

・(オンラインゲームについて)大勢で遊ぶのは面白いに決まっている。ただ、そういうものを作れる人はたくさんいる。だから自分はこれからもその場にいる人で遊ぶものを作っていこうと思っている。
対戦というかたちにするとなんでも面白くなってしまう。お椀とサイコロがあれば無人島にいても飽きないでしょ。対戦というかたちに逃げるのではなくて、対戦にしなくても面白いものを作るのがゲームデザインだと思っている。その上で対戦にすると更に面白くなるというようにしたい。

・人それぞれに面白さの感じ方には違いがある。例えばおじいちゃんなら、リモコンをさわっただけで(そのこと自体が)おもしろいかもしれない。それを従来のゲームの面白さと照らし合わせて「それは面白さの基準を満たしていない」と潰してしまうのは違うと思う。

・(ワールドワイドに売れるゲームの作り方について)特に意識したことはない。ただ自分が面白いと思ったものを素直に作っていくことが大切だと思う。まわりのものを越えようと思いながら作るよりも、自分の中にあるものを作ろうとした方が楽しい。
ただ、ゼルダを作っていた時は作品の中で差別、文化、宗教には触れないようにしようと意識した。が、それもあまり関係ない気がしてきた。
あと、日本で流行っているものとは基本的には組まない。そういうものを作っても海外では意味をなさないばかりか、逆に足枷になる場合もある。糸井(重里)さんと組んでMOTHERを作ったときも、(日本だけで通用する売れっ子コピーライターという肩書きと組んだのではなく)”糸井さんの物書きとしてのセンス”と組んだ。

・よくゲームのターゲットは? と聞かれることがあるけど、設定したことはない。「多いほどいい」と答えています(笑)。

・(nintendogsについて)ペンで何かと触れあえるゲームを作ろうと思い、それなら犬だと思った。でも人に言うと「育成ゲームですね」と言われる。全然違うのに。これは育成ゲームではなくて触れあいをテーマにしたゲームです。

・(Wii Musicについて)これは期待ほど売れなかった(笑)。それでも世界で300~400万本くらいは売っている。バンドでアドリブを楽しむのは本来なら難しいけど、これなら簡単に楽しめる。

・(スーパーマリオギャラクシーについて)当時ハムスターを飼っていて、部屋の中を縦横無尽に走っていた。同じようにマリオを走らせたいと思った。

・(Wii Fitについて)40歳になった頃から水泳を始めて、毎日体重を量ってグラフをつけていた。グラフをつけていない日に家族から、「今日つけてないんじゃないの」なんて言われて、そこからコミュニケーションが生まれるようになった。そういったコミュニケーションをゲームの中に持ってきたいと思った。
ちなみにWii Fit(バランスWiiボード)は世界でいちばん売れた体重計。1種類で2500万台以上売ってる。

・(ピクミンについて)いつもマリオやゼルダばっかりと言われるので、たまには違うキャラクターを作ろうと思い、「女子高生に受けるものを作ろう」と思った(笑)。結果としては歌が人気になってヒットした。ただあの歌は海外では意味が分からないと言われてしまった。フランス語バージョンも作って、これがすごくよかったんだけど、現地の人からはやっぱり意味が分からないと言われた(笑)。

・(Wiiの似顔絵機能「Mii」について)最初はまわりから「宮本さんは絵が描けるからいいけど、絵が下手だと似せることができないからダメだ」と言われたけど、似せる似せないが問題ではなくて、Wiiを買ったら家族の分のMiiを作ると思うけど、その時に孫がおじいちゃんのMiiを作ったら、おじいちゃんとしてはそれが似てなくても嬉しく思うだろうし、そこに生まれるコミュニケーションこそがいちばん大切だと思っている。

・(スーパーマリオブラザーズについて)これからディスクシステムに移行すると思っていたから、カートリッジ最後の作品として、ジャンプゲームの集大成として作った。マリオは自分で描いたけど、クッパは新入社員に描かせた。

・(次のゼルダについて)今度はWiiモーションプラスでリンクを動かすことになる。もっと体感的なものを作りたい。

・(メディアアートについて)メディアアートは好きで、岩井(俊雄)さんとも交流がある。メディアアート展にもよく行くけど、正直ゲームショーよりも面白い。ただ作家が作っているので「オレの作ったものを見ろ!」という感じがすごくする。こういう人にもゲームの仕事をしてもらって、人に使われるものにも取り組んでもらいたいと思っている。ゲーム、マンガ、アニメ、アートなど、ジャンルを作って分類するんじゃなくて、もっと繋がっていってお互いの良さを高めていけるようになっていってほしい。

以上、だいたいこんな感じでした。ちなみにこのシンポジウム、ほぼ満席のようでしたが、若干席が空いていたようでした。まあ平日だからだと思うけど、もっと注目度が高くてもいいのになぁ。

第12回文化庁メディア芸術祭に行ってきた(その1)(2009.2.15)…去年のイベント感想です。その2は結局書かずじまいでした。今回のイベント自体の感想はまた今度書こうと思います。