MEMOレポート

■えーと、8/23に青山ブックセンター本店にて開催された「『にょにょっ記』刊行記念 穂村弘×フジモトマサル トークイベント」を見に行ってきましたのでその報告を書こうと思います。ただ、微妙に時間がたってしまった上に、ほとんど記憶のみで書いているので、内容についてはだいたいこんな感じだった、程度のものと捉えて頂き、発言などは正確なものではないことをあらかじめご理解頂ければと思います。

本題に入る前に、なんでこのイベントを見に行こうと思ったかについてから簡単に説明しておきますと、元々はフジモトマサルさん目当てだったんですね。生でトークを聞く機会なんてこれまでなかったし、これを逃すと2度とないのではないかと思ったので慌てて申し込むことにしたのでした。ただ、どっちかと言えば今回のイベントの主役は穂村さんの方です。なのに僕の中の穂村さんの知識は「にょっ記」と言う本を出している人というくらいしかなく、しかもそれもちらっと立ち読みして「ヘンな本だな…」と思っただけというありさまで、この状態でイベントに参加するにあたりあまりに失礼だろうと改めてちゃんと「にょっ記」を読んでみたところ、「なにこれおもしろい!」となりまして、俄然穂村さんに対する興味も高まったところでイベント当日を迎えたわけなのでした。

イベント会場に着くと、予想どおりでしたが9割以上女性のお客さんでした。僕は例によってひっそりとしていたので目立ってはいなかったかと思われます。が、近くに座っていた奥様グループの方たちがイベント開始前にスイーツ的なものを食べようとしたらしくスタッフの人に注意を受けていて、頭の中に映画館でたくわん食べようとした石井さんとこの奥さん(岡田あーみん「こいつら100%伝説」より)のことが浮かんできてしまい、笑いをこらえるのに必死になってしまいました。

やっとトークについてですが、内容はスライドを用いたイラスト解説コーナーと、質問コーナー、それから「にょにょっ記」朗読コーナーに分かれていてそれぞれ見どころ多かったです。

まず、「にょっ記」「にょにょっ記」双方の表紙に描かれている動物について。これはイタチだとか諸説あったそうなんですが、本当はヤブイヌとのこと。ヤブイヌは愛嬌のある顔と体型が印象的でちょっと気になる動物だったのですが、既にフジモトさんがイラスト化していたとは全然気づきませんでした。イラストは目つきが悪いですが、別に穂村さんをイメージしたわけではないそうです。あと本文中の挿絵の方向性としては、落語家の故・桂枝雀さんの「笑いには緊張と弛緩が必要」という言葉から、文章とあわせて緊張や弛緩が出るように心がけたとも。そういう心配りもあるんですね。
それから個別のイラストについての解説もあったんですが、そのうちの1つ、
穂村弘『にょにょっ記』P17より 
「足がつった」という吹き出しのある絵なんですが、これの元ネタがアンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」だといったことまで解説してくれました。フジモトさんのイラストってこういう小ネタがちりばめられてるんだろうなぁ…っていうことまでは薄々感じてはいるんだけど、実際に「これはあれだな」って気づくことはまずないんですよね~。教養がないのも考え物という話ですよ。ホント。

あともうひとつ。
穂村弘『にょにょっ記』P175より
この絵はロートレアモンの「マルドロールの歌」に出てくる一節が元ネタだそうです。こういうのぱっと見て分かる人が羨ましい…。

続いての質問コーナーは、イベントが始まる前に参加者が用紙に書いて提出していた質問の中から、穂村さんとフジモトさんが気になったものを選んで答えていくというもの。みなさん面白い質問ばかりだったんですが、なんと僕の質問も読んでもらえたんですね。「穂村さんとフジモトさんはプライベートでも仲良しですか? それともビジネス上のみのお付き合いなんでしょうか」という脱力系の質問だったのですが、なんでこんなことを質問したかという理由も一応あって、「にょっ記」のようにフジモトさんがイラストを担当しているブルボン小林さんの「ゲームホニャララ」と言うコラムの中で、フジモトさんと一緒にゲームをやって盛り上がったと書かれていたことがあり、そういう交流もあるんだと思ったのがきっかけなんですね。で、フジモトさんの回答としては「仲いいですよ」とのこと。なるほどー。
そして話は穂村さん主導で「友達になりやすい人、なりにくい人」といった話になり、これがまたすごく面白い話だったんですよね。いきなり「フジモっちゃ~ん」みたいにこられる人ってイヤでしょ? ってことで、波長があう人とそうでない人がいるみたいな話だったんですが、でもそういうデリカシーがないような人の方が仕事がバリバリできて会社で部長とかになっている人が多いと。ただそういう人にも独特の察知能力があって、人に突かれたくない瞬間を不意に突いてきたりする、みたいな、「あーなんかわかる」っていう話が展開されていきました。

その他で興味深かったのが、穂村さんが語った”因果律”の話。ある日、駅前で自転車を背中に抱えて歩いていた外国人とすれ違って、「ついにきた!」と思ったと。でもしばらく歩くと、接触事故か何かの現場があって、なんだそういうことかと、原因があったのかと思ってちょっとがっかりしたという話だったんですが、これは不意に何の因果も脈絡も感じない光景を目撃したらちょっとテンションが上がるという話なんだと思うんですが、「ついにきた」っていう表現が面白いなぁと。常日頃から世間をこういう見方で観察することができたら、「にょっ記」にあるような日常を送れるようになるんでしょうか。とにかく穂村さんの話はどれも予想外の視点から切り込んでくる話ばかりで全然飽きませんでした。

続いての朗読のコーナーは、穂村さんが日付を言って、その日が誕生日の人が名乗り出て「にょにょっ記」の該当日付の部分を朗読するというもの。だけど、何度日付を言っても誰も名乗り出ないまま終了してしまいました。人前で読むのはなかなか勇気要りますもんね~。途中でスタッフの人が穂村さんに、前後の日付が誕生日の人もOKにしてはと提案していたんですが、「意味がなくなる」と却下していたところに並々ならぬこだわりを感じました。

最後にはお二人にサインもして頂きました。いろんな面白い話が聞けて、行ってよかったです。
穂村弘さんとフジモトマサルさんのサイン

TOPICSレポート

不二家銀座ビルにて、8月24日から9月6日までの期間限定で開催されている「銀座ペコちゃんミュージアム」に行ってきました。

このイベントは、来年で不二家創業100周年、そしてペコちゃん誕生60周年になるということで、これまで一般公開されることのなかった秘蔵のペコちゃんグッズたちをお披露目する場として開催されたとのことなんですね。

会場となる不二家銀座ビルに行ってみると行列ができていて、ペコちゃん人気の高さがうかがえました。以下、会場を撮影した写真です。

ペコちゃん

ポコちゃん

人形

ジオラマ風展示

いろんな資料 

いろんなパッケージ 

初期のパッケージ

クリスマスプレート

ペコポコハッピードライブ

ポスター

いろんなドール

会場はビルの8階、7階の2フロアだったんですが、ぼーっとしていて7階に行くのを忘れて帰ってしまいました…(なんてこったい!)。というわけで写真は8階展示物の写真だけなのをお許し頂ければと思います。

客層を見ると、子供から年配の方まで幅広い世代にわたっていました。これまでキャラクターのイベントをいろいろ見てきましたが、こんなのははじめてです。これもペコちゃんがずっと昔から絶え間なく愛され続けてきたという証拠なんでしょうね。

数年前には会社の不祥事が大々的に報道されたこともありましたが、戦後直後から日本の人々とともに歩んできたキャラクターとして、ペコちゃんにはこれからもずっといてほしいと思いましたです。

ステッカーなど
▲おみやげにペコちゃんとポコちゃんのステッカーをもらいました。

期間限定!銀座ペコちゃんミュージアム
不二家ネットショップ…グッズ売り場で見たタンブラーのイラストがかわいかったです。

MEMOレポート

■世田谷文学館にて、7月4日から9月6日まで開催されている展覧会「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」を見に行ってきました。

世田谷文学館

堀内さんは様々なジャンルの仕事を残されているんですが、マガジンハウスの「アンアン」や「ブルータス」といった雑誌のアートディレクションやロゴデザイン、それから絵本作家としてもたくさんの作品を手掛けられています。

展示内容もその多岐に渡る活動を網羅すべく、スペースを「旅」「絵本」「デザイン」の3つに分けて展示されていたんですが、入って最初のところでは幼少期のことについてもまとめられていたんですね。父親が図案家で小さい頃からデザインに囲まれて暮らしていたそうで、子供の頃のお絵かきスクラップとかも展示されていたんですが、この時点で普通の子じゃなかったんだなというのが感じ取れました。そして14歳で伊勢丹に入社、催事デザインや販促のための印刷物などを手掛けたとのこと。

デザインのコーナーでは当時手掛けた雑誌や書籍に関する資料がたくさん展示されていて、雑誌の表紙のレイアウト指定紙とか、当たり前だけど手描きで描かれていて、これだけとって見ても1つの作品みたいでした。
あと当時の雑誌も展示されていたんですが、「アンアン」の表紙とか、かっこいいですね。ちなみに、展示されていた当時の雑誌の記事によると、「アンアン」という名前は公募によって選ばれたそうなんですが、応募した方の話によると「50音の最初と最後の音を組み合わせたら面白いんじゃないかと思った」とのこと。そんな理由だったんですね。

旅のコーナーでは、外国の街の手描きの地図が展示されているんですが、どれも細かくスポットとかが書き込まれていて、すっごく楽しみながら描かれたんだろうなぁ~というのが伝わってきました。

物販のコーナーでは珍しくグッズを1品だけ購入。

ぐるんぱのようちえん
絵本「ぐるんぱのようちえん」のハンドタオル(420円)です。他にも「ぐるんぱ~」のグッズがいろいろと販売されていたんですが、こんなにグッズが出ていたとは知りませんでした。

世田谷文学館 
外の堀には鯉がたくさん泳いでいて、静かで雰囲気のいいところでした。

MEMOレポート

■東京都現代美術館にて、7月18日から10月4日まで開催されている「メアリー・ブレア展」を見に行ってきました。2006年に「ディズニー・アート展」という展覧会が同じ場所で開催されていたんですが、その時に特に評判のよかったのが彼女の作品だった、ということで今回の展覧会が企画されたそうなんですね。

東京都現代美術館

前回のアート展はすごいボリュームで見応えのある展覧会だったので、今回も見逃さないようにしようと思って行ってきたんですが、前回同様見応えのある内容になっていました。

メアリー・ブレアはディズニーではコンセプト・アートと呼ばれる、作品のイメージを表現したイラストを多く手掛けているんですが、見どころはなんと言ってもその色彩。どのイラストも色とりどりに描かれていて、「色ってこんなにすごいんだ」とただただ見とれるばかりでした。
ディズニー退社後のイラストではデフォルメされた子供が登場するイラストが多く描かれているんですが、これもまたかわいいんですよね。ネイティブ・アメリカンの子供を描いたシリーズが特にかわいかったです。

写真撮影コーナー 

ショップ

そして会場を抜けたところにあるショップは前回同様大混雑。僕は1択で図録(2800円)を購入。アート展の時は値段の高さに怯んでしまい買えなかったんですが、今回は行く前から覚悟を決めていたのでどうにかレジまで持っていくことができました。高いけど、300ページに渡って展示されていたイラストが掲載されているので、これはホントにいい本ですよ。やっぱりアート展の図録も買っておけばよかったなぁ~、なんて今更ながら思いました。

図録
▲左はピクサー展のときの図録。ディズニーつながりということで並べてみた。

パンフレット
▲こちらはパンフレット。

社内アーティストを1人取り上げてこれだけの規模の展覧会を開催できてしまうというディズニーの厚みというんでしょうか、すごすぎると言うほかないですね。

MEMOレポート

100%ORANGEトークショー
■日曜日に100%ORANGEのトークイベントに行ってきました。おもしろかったです。内容は先日発売されたイラストレーション集「100%ORANGE:ILLUSTRATION WORK "GOOD SMILE"」に書かれている苦労した話や思い出話なんかを本人の口から語ってもらうというもの。
印象に残った話は、グッズを作るときは弁当箱のような実用的な物は作らないという話で、「無駄だなー」と思えるようなものに惹かれるので、自分でもそういうものを作っているとのこと。その中で、「楽しい気持ちを届けたい、と言う気はない」とも言ってて、唐突な感じが受けていました。
あとは、小さい頃に「こきばしVSせんばこき」というガンダムのパロディ漫画(?)を描いていたとか、「SUNAO SUNAO」の床屋の回は床にボワって落ちている髪の毛の気持ち悪い感じを描きたかったからそういうシチュエーションにしたとか、いろんな話が聞けました。床屋の話はノッポなところに目が行きがちですが、改めて見ると確かに髪の毛がボワっとしてて気持ち悪くて面白いです。
質問コーナーでは「Homemade Animations」に関する質問が多かったかな。思いっきりコンピューターで作った感が出ているのが意外だったと言う質問には、何て答えていたかなぁ、意味合いとしては、アニメーションとしての作品性よりも「絵が動く」というシンプルなところに面白さを見出したかった、みたいな返答だったかな。それにコンピューターを使っているのに1枚1枚手で描いた風に見せる、という方向も好きじゃないと。そしてパソコンは便利だしすごく好きだと答えていました。そして今はYonda?くんのアニメーションを作っているとか。

今回はその後のサイン会にも参加して本にサインをしてもらいました。あと少し残念だったのが、事前の告知どおり会場にいたのは及川さんだけで、竹内さんはいなかったんですよね。せっかくのイベントだったので竹内さん視点の話も聞いてみたかったなーっと。

TOPICSイベント,レポート

今年もメディア芸術祭の季節がやってきました。毎年、見てきた作品について、芸術とは無縁の僕が好き勝手な感想(という名の駄文)を書き連ねていますので、今年もやってみましょう。ちなみにイベント自体は今日(2/15)までの開催となっています。

「アート部門」「エンターテインメント部門」「アニメーション部門」「マンガ部門」の4部門の作品があるんですが、どれからいこうかな。アート部門からにしようかな。でもこの部門の作品は全体的にちらっとしか見ていないんですよね。見た中では優秀賞に選ばれている「OUTSIDE」という作品が面白かったかな。一見普通の写真のようなのに、よく見ると背筋がむずがゆくなるような違和感を感じるという。↑のリンク先によると、イスラエルの人の作品なんですね。あー、イスラエルって兵役があるんですね。はじめて知りました。
大賞になっている「Oups!」という作品はちらっと横から見ただけなんですが、インタラクティブな楽しさのある作品だったようですね。アート部門の大賞って小難しそうな作品が選ばれているような印象があったので意外でした。

「エンターテインメント部門」はシンポジウムにも行って、大賞受賞作品の「TENORI-ON」と優秀賞の「FONTPARK 2.0」のおもしろい話をいろいろ聞きてきました(これについてはまた後で書きます)。
あと、この部門ではシアターで映像作品も見たんですが、13作品でトータル1時間の上映だったにも関わらず、このうちの1作品だけが異様に長くて40分近くもあるんですね。その作品と言うのが推薦作品で辻川幸一郎さんが監督した短編ムービー「きまぐれロボット」。元々は携帯電話向けに配信されている浅野忠信主演、星新一原作の作品なんですが、これはかなり面白かった! 一見普通のドラマっぽくも見えるけど、画面の中におかしな風貌のロボットがいるために不思議なテンションの映像に仕上がっています。ロボットの口から紙が出力される様が間抜けで好きです。
他の作品ではJemapurの「Mardict car」という曲のミュージックビデオ(これも推薦作品)。こういう加工自体は特に目新しくはないんでしょうけど、映像のチョイスも面白いし、曲とあっててずっと見ていたくなる感じがしました。
CM作品もいろいろありましたがどれも面白いですね。1つ挙げるとすればやっぱり「リゲイン的出社風景」篇かなぁ。ばかばかしくてよいです。
そしてこれも推薦作品になっていたけど、「ストリートファイターIV」のトレーラームービー(こちらのサイトの「Special Promotion Trailer 1(リュウ vs ケン)」とほぼ同じもの)。この映像がはじめて公開されたときにはネット上でも話題になった記憶があるんですが、発売前のゲームにこんな格好良すぎるトレーラーを用意されたらほとんど反則ですよね。高揚感がすごいです。

映像作品以外では、優秀賞の「君の身体を変換してみよ展」。展覧会の展示内容の受賞だったんですが、さすがにその展示を再現することはできないので、会場では映像が上映されているだけでした。でも映像を見ているだけで楽しいです。手が伸びるやつとか、実際にやってみたかったなー。

あとは部門内の「ゲーム・遊具・キャラクター・その他」の推薦作品になっていた「ペンギン爆弾」というおもちゃがすごく面白かったです。見た目はペンギンのペーパークラフトなんだけど、手で上から押さえつけるとペチャンコに潰れるようになってるんですね。この時点で既になんだかすごい気がするのに、その状態で少し高い場所から地面に落とすと、着地した瞬間にぴょん!っと元のペンギンの形に元通りになるんですね(映像はこちら)。テレビとかでも紹介されてけっこう有名らしいんですが全然知りませんでした。詳しくはこちら→紙のからくり「カミカラ」

次に「マンガ部門」ですが、今回はほぼスルーしてしまいました。諸星大二郎さんの「栞と紙魚子」という作品が優秀賞に選ばれていて、原画が飾られていたのを見たくらい。あ、あとマンガ閲覧コーナーで前から読んでみたかった「聖☆おにいさん」をちょっとだけ読みました。なんか、一発ネタみたいな設定で何話も描いてすごい作品ですね。

最後に「アニメーション部門」。長編作品で唯一優秀賞を受賞している「カイバ」だけは既に見ているので、残りの受賞作を見るべく短編作品の上映を見ました。以下感想です。
大賞の「つみきのいえ」。この作品はアヌシー国際アニメーション映画祭のグランプリ獲得作品でもあるから、さぞかしすごい作品なんだろうと思って期待して見たんですが、なんというか、意外と普通というか、いやさすがに普通ってことはないか。でも大賞とかグランプリなんていう仰々しくて権威的なフレーズよりも「知られざる佳作」みたいな言葉が似合いそうな、ひっそり感のある作品でした。それがこの作品のいいところなんでしょうね。たぶん。でも、もしかしたらよく分かっていないのかも。

個人的には優秀賞の「KUDAN」「こどもの形而上学」の方が好きなタイプの作品でした。「KUDAN」は日常と異次元空間の描き方が面白いし、登場するキャラクターのデザインもそれぞれにくせがあって楽しかったです。ただ、この作品も大賞っていう感じではないですね。それに3DCG作品というハンデもありますし(今まで3DCG作品が大賞受賞した例ってないんですよね)。
「こどもの形而上学」は山村浩二さんの作品。山村さんらしい発想力が光ります。子供に見せて反応を眺めると面白そう。
もうひとつの優秀賞である「DREAMS」という作品はかわいいし、楽しげではあるんだけど、それ以上には特に何も思いませんでした。もうちょっとストーリーのようなものがあってもよかったような。
奨励賞の「ALGOL」は「KUDAN」と並んでけっこう好きな世界観です。博士のいたずらっていう設定や、四角くてシンプルなキャラクターもかわいいです。
ちなみに「カイバ」は僕の好きな湯浅政明さんの作品なんですが、この作品も大賞っていう感じではない気がします。実験的ではあるんですけどね。

あとは推薦作品についてですが、この中で面白いと思ったのは「DEVOUR DINNER」、「swimming」、「オーケストラ」、「ギンガムチェックの小鳥」、「コルネリス」、「パンク直し」あたりの作品。中でも「オーケストラ」は無駄のない線で躍動感あふれる動きが展開され、見ていて気持ちよかったです。完成度も高いし、優秀賞でもよかったんじゃと思いました。
キャラクターで見るなら「DEVOUR DINNER」に1票。生き物が食べ合うことだけをテーマにした作品で、細胞をモチーフにしたような気色悪いキャラが続々と登場するのがよいです。

というわけで、駆け足で感想(と言う名の駄文)を書いてみました。でも実際にはちらっと掻い摘んだくらいでは本当のことなんてわからないんですよね。だんだんとすごく不毛な感じがしてきたが、そのへんはなるべく気にしないようにして次回「エンターテインメント部門シンポジウム編」へ続きます。

第11回文化庁メディア芸術祭に行ってきた(その1)(2008.2.10)…これは去年の感想です。→その2はこっち