MEMO

1年8ヶ月ぶりに玄関ページのイラストを更新しました。今回ははじめてiPadで描いてみました。iPadでのお絵描き、最初は慣れなかったけど、ちょっと楽しくなってきました。今年は何回か更新できたらいいな。

ブログデザイン変更について

そして、今年頭に約5年ぶりとなるブログデザインの変更を行いました。ちなみに変更前の画像はこちら。
210121_1
って、見た目はほとんど変わっていないのですが、使用しているWordPressテーマを変更したんですよね。変更した上で、スタイルシートで元のデザインを再現するという謎なことをやってしまいました。

これには理由があって、今まで2007年のブログ化以降ずっと「Vicuna」というテーマを使用していたのですが、これはとっくの大昔に配布終了しているテーマなんですよね。当時は超メジャーなテーマで、あちこちで導入しているサイトで見かけていたんですが、気がつけば現役で更新しているブログでいまだに使用しているの僕だけなんじゃないか説が出るくらい見かけなくなっていたのでした(配布していないんだから当然ですよね)。
5年前のデザイン変更時にも変更を検討していたのですが、結局むりやり改造して使用する選択をしてしまったので、このまま一生使うことになるのかと思われていたんですが、やっぱりちょっと問題がりました。

というのも、WordPressを構築しているPHPというプログラム言語があるのですが、このテーマだとバージョン5までしか対応していなんですね。今後、WordPressはPHPの最低必須バージョンを7以降にする予定があると発表されているため、このまま同じテーマを使用しているとWordPress自体のバージョンアップができなくなってしまいます。

そこで別のテーマへの変更を検討するんですが、正直デザイン自体はあまり変更したくありません。無数に存在するテーマの中からなるべくイメージが近いものを探すのですが、現在のWordPressシーンに置いて、僕のサイトみたいな旧態依然の日記サイトのようなレイアウトがトレンドから思いっきり外れている関係で、なかなかこれというのが見つかりませんでした。

そこでいくつかメジャーなテーマをピックアップし、今のレイアウトに近い設定にできそうなものを検討した結果、「Luxeritas(ルクセリタス)」というテーマにたどり着き、いろいろとデザインを調整する日々がはじまったのでした。

最初は元のデザインをベースに細かいところをちょこっと変えるだけの予定だったんですが、気がつけば元テーマの完全移植みたいになって今に至るという感じです。Vicunaさん、本当に長い間お世話になりました……。Luxeritasも末永く利用していきたいと思います。

そんなわけでデザイン的にはほぼ変わらずですが、微妙にいくつか変更点があるので自分向けメモとして書いておきます。

サーバーのPHPバージョンを5.6から7.4に変更しました

テーマ変更を機に、PHPバージョンもアップさせました。元々Luxeritasは高速な表示を売りにしているテーマですが、PHPのバージョンアップのおかげもあって、サイトがかなり高速に表示されるようになりました。

https化しました

テーマ変更とはまた別の懸念事項として数年前からやらないといけないと思っていた常時SSL化をこのタイミングで行いました。僕のサイト、ブログ部分の他に通常のHTMLページもいっぱいあるので、面倒だなぁと放置していたのでした。
でもやってみたらなんとか上手くいきました。そんなわけで僕のサイトのURLは以下のように変更されています。
新:https://www.charapit.com/
旧:http://www.charapit.com/
古いURLにアクセスしようとするとちゃんとリダイレクトされるようになっています。

トップページからSNSアイコンがなくなりました

これまではトップページにもエントリーごとの文末にSNSアイコンがありましたが、個別ページのみの表示になりました。Luxeritasではトップページでの個別記事に対するシェアボタンの表示には対応していないので(というかそんなものに対応しているテーマがあるのか謎)、頑張って実装する必要があったのですが、そこまでしないといけない程のものではないかと思い、今回は対応しないことにしました。
また、これまではPCからのアクセス時にはLINEアイコンは表示されないようになっていましたが、常時表示されるようになっています。

関連記事が表示されるようになりました

エントリー個別ページの本文下に関連記事が5本表示されるようになっています。これはLuxeritasの機能をそのまま有効にしたものです。

レスポンシブ設定の変更

これまでもむりやりレスポンシブ化(モバイル対応)していましたが、カラムが変わるタイミング等が変わっているので、デバイスによっては見た目が変わってくると思います(特に小さめのタブレットとか)。これも変更しようとしたけど面倒そうなのでやめました。

フィーチャーフォン非対応化

これまで、Ktai Styleというプラグインを導入してフィーチャーフォン(ガラケー)用レイアウトに対応させていたのですが、無効化しました。このプラグインも更新が止まっていて、PHP7には非対応でしたので。
今手持ちのガラケーでサイトを表示させようとしてみましたが、SSL化の影響か証明書エラーが出て表示できませんでした。

ちなみに、ブログのレイアウトを変更した後にいろんな環境でサイトを表示させてみるというのも一応やっているんですが、Windows、Mac、Androidスマートフォン、iPadの主要ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge(新)、Internet Explorer、Safari等)では特に問題なさそうでした。ゲーム機ではPS4では問題なし、Wii UとNew 3DSでは一部変なところがありましたが、通常の閲覧には影響はなさそうでした。PSPではガラケー同様証明書エラーで表示できなくなっていました。

Google reCAPTCHA v3に対応しました

コメントの書き込み時にロボットからの書き込みかどうかを自動で判断してくれる機能を有効化しています。これでAkismetプラグインを入れなくてもスパムをはじいてくれるようになりました。

QRコードの変更

サイドバーにあるQRコード、以前は読み込むとブログのトップページが表示されるようになっていましたが、現在表示しているページへ飛ぶように変更になっています。

ファビコンデザインの変更

ブラウザに表示されるファビコンのデザインを変更しました。目と口が付きました。先日変更したTwitterアイコンとほぼ同じデザインになっています。

PWA(Progressive Web Apps)への対応

正直、僕のサイトが対応しても意味ないような気がしますが、テーマが対応しているので有効化させてみました。スマホのChromeで見たときに上の方の色が変わってたのしー、くらいな感じですが……。

以上かな。いずれも見た目としては地味な変更ですが、PHP7対応とhttps化はいずれはやらないといけないことだったので、やっと対応できて肩の荷が下りた気分です。これで中身の方もどんどん更新していければ言うことなしなんですけどね。ははは……。

MEMO

2020年も今日で最後…ということで、最後に更新をしておきました。昔「キャラコラム」というメインコンテンツ的に更新をしていたコーナーがあったのですが(確認したら最後に更新したの17年前…)、久しぶりにああいう感じの文章になったので、正式にキャラコラムタグを作って復活させてみました。通し番号でいうなら今回で66回目ですね。

キャラコラムはコラムと付いていますが、実態はエッセイ的な内容のものが多くて、内容としての統一感はあまりありませんでした。継続して更新できるのかは今のところ未定ですので、1回だけで終わっても怒らないでくださいね。

さて、2020年、いろいろありましたね。個人的なことをいうと、さほど例年と変わらないぐだぐだな1年だったので、来年は心を入れ替えて頑張りたいと思います。毎年言ってる気がしますがいいんです(←このツッコミも毎年言ってる気が)。

2021年、いい年になりますように!

MEMO

ポケモンセンターメガトウキョー

11月もあっという間に終わりました。

今月を振り返ると、やっぱりすごかったなと思ったのがアメリカ大統領選ですね。何がって、日本のSNS等での反響ですよ。僕のタイムラインは平和でしたけど、なんか外の世界はすごいことになってるなぁと思いましたです。

個人的なこととしては、最近やたら色んなものを買ってます。この不安定な世の中で、こんなに無駄遣いしていいのかっていう。

中でもいちばんの無駄遣い商品としては、MacBook Airですよ。10年ぶりの買い換えです。Macはもう買わないかなと思っていたのに、M1プロセッサとやらに惹かれて発売日に買ってしまいました。Apple製品を発売日に買ったのは、これも10年前だけど第四世代iPod touch以来2度目です(ちなみにこのiPod touch、特定用途ですが今も現役で使用しています。長持ち)。
移行アシスタントは使わずに1から設定してやろうと思って、ちまちまやってたんですが、途中で面倒になってほったらかしています。ははは…。

あと、先日発売されたChromecast with Google TVも買いました。この手の商品、実家向けにFire TVを買ったことはありましたが、自分用に買うのははじめてでした。テレビ自体にもそういう機能が付いているし、なんならPCとテレビをHDMIケーブルで繋いでいるので要らないといえば要らないのですが、いろんなサービスに対応しているし、お手軽さが違うかなーと思って買ってみたのでした。ちょうどFire TVがセール中だったので迷ったけど、新しもの好きなのでこっちにしてみました。ホーム画面で各サービスのおすすめ作品が横断的に表示されるのがちょっと目新しいですが、別に大きな違いはないのでこだわりがなければFire TVでいいと思います。
せっかくなのでいろいろ見たいけど、元々映画あまり見ないし、民報大好きっ子なので、今のところ繋いでみただけの状態です。本当の無駄遣いすぎて笑っちゃいますね…。

MEMO

ハロウィンですね。「ハッピーハロウィン!」と言われても何がハッピーなのかピンとこない世代の僕ですが、今日はあつ森のハロウィンイベントをやって、ドラクエ10のハロウィンイベントもやったので、ゲームの中ではむちゃくちゃハロウィン漬けな1日でした。

リアルではどうだったんでしょうか。休日とは言え、さすがに自粛ムードだったんでしょうかね。

ハッピーといえば、今月久しぶりにライブに行ってきましたよ。2/19に久保田利伸さんのライブに行って以来です。この時はまだ各々がちょっと気をつけよう的な感じだったのですが、翌週になると、この時期に人の集まるイベントをやるなんて非常識だ的な風潮が瞬く間に形成されていき、あっという間に自粛ムードになっちゃったんですよね…。

今回のライブは、ライブハウスでのスタンディングでしたが、チケットはキャパの1/3での販売でした。入場時にはマスクの着用はもちろん、検温や、アンケートサイトでの入力が必須となっていました(感染が疑われるようなことがないかの設問)。会場には床にビニールテープで枠が作られていて、そこに1人ずつ収まることでソーシャルディスタンスが保たれるようになっていました。換気のための大型扇風機も稼働していました。

そんな環境で見たのはTempalayというバンドのライブで、去年の11月に見て以来2度目だったんですが、最高でしたよ。もちろん内容もなんですが、人生初の最前列で見ることができたんですよね。自粛明け一発目のライブが最前っていうのは正直刺激が強すぎて、どうかなりそうでした。

やっぱりライブっていいなと思った1日でした。早く安心して行けるようになってほしいです。

MEMO

20200922-01-2

こんばんは。9月もあっという間に終わりました。
今月は毎年行っている文化庁メディア芸術祭の受賞作品展に行ってきました(写真は会場の日本科学未来館です)。ただ、例年は何日も通っていたのですが今回は1日だけしか行かなかったのでやや消化不良です。ネットに上げてくれているトークイベントとかの動画もまだチェックしてないし。ただ、国がお金を掛けていろいろやってるのにこの再生回数でいいのかとも思ったり。まあ、いいけどね……。

イベントレポートはおいおい…と言いたいところですが、去年のレポートがまだなんですよね。絶対上げると宣言していたのに。でも、まあ、絶対上げますよ。自分のメモとしてもまとめておきたいし。うん、うん。

あと全然話は変わるんですが、昨年の4月にオープンした銀座の無印良品に行ってきました。生鮮食品やベーカリーなど、変わったものも売っていて面白かったですが、世界旗艦店なる仰々しい称号(?)が付いている割に1フロア単位の売り場が狭くて、特別感という意味では以前有楽町にあった店舗の方がよかったなぁ、なんて思いました。

あと気になったのが、洋服売り場でやたらと"新疆綿"のシャツやらを大々的にプッシュしてたんですよね。これって、ウイグル人の強制労働によって生産されている疑惑が囁かれている製品ですよね。と言っても、僕も詳しくニュースを追っかけているわけではないので実際のところはよく分からないんですけど。

今年の3月、オーストラリアのシンクタンクの調査により、強制労働に関与している疑いがある日本企業として11社が名指しされていて、日本ウイグル協会では5月にその会社宛へ公開質問状を送付してその回答を公開しています。

ウイグル人の強制労働に関与している疑いが浮上している日本企業への公開質問状についてのご報告

この11社にはユニクロや任天堂、ソニーなどの有名企業が名を連ねていて、それぞれ否定をしているわけですが(パナソニックだけ無回答)、良品計画はここにも入っていないので公式な見解が他にないか探してみたけど見つかりませんでした。店員さんに質問したら何かテンプレ的な回答が貰えたりするんでしょうかね。やな客と思われてもなんなので聞かなかったけど。

この問題とも関連してきますが、最近はエンターテインメントの世界にも中国の影響がすごくないですか。自国で規制するだけなら、まあ勝手にしたらと思うけど、他国のコンテンツのことまでやいやい言われたらたまらないです。でもやっぱり中国の市場は無視できないので言いなりになるしかないんでしょうか。なんだか悲しいなぁ。

MEMOGAME

今月もあっという間に終わりました。当初の予定ではお盆の暇な時期を利用していろいろ更新する予定だったんですが、連日にわたる謎の大掃除&断捨離を開始してしまい、何にもできずに終わりました。でもおかげさまで部屋の中がかつてないほどすっきりしました。このすっきり感を維持していきたいものです。

ところで、今月あたりから何やら「Fall Guys: Ultimate Knockout」なるゲームが世間で流行っているらしいという話を耳にしました。とは言え、オンラインゲームは脳が疲れるのでもうやりたくないし、そもそも流行り物には逆に手を出さないような天の邪鬼な性格である僕には無関係かなという思いがあったのですが、でもあまりにもポップなビジュアルが気になってついうっかり購入してしまいました。購入っていうかPS+に加入(ちなみに初加入)してのフリープレイでの入手です。

遊んだ感想としては、

たのしー!!

です。ほんと。みんな遊べばいいのに! って思ってしまいました。

ロールアウト

パーフェクトマッチ

エッグ・スクランブル
▲画像はいずれも脱落後の観戦時に撮影したものです。

ゲームの内容を簡単に説明すると、最大60人同時に、ランダムで現れるアスレチックなステージ等をゴールまで進んでいくのを繰り返して、脱落せず最後の1人まで残れば優勝っていうバトルロイヤル系のゲームです。

キャラクターの見た目や動きがぽよんぽよんとしていて、それが一斉に動き出すもんだから、わちゃわちゃ感がすっごく楽しいです。

ステージの内容はいわゆるパーティーゲームなんだけど、「風雲たけし城」とか「モジモジ君」みたいな、往年のバラエティ番組っぽさがあるのがツボです。と思ったら、本当にたけし城とかからも着想を得ているそうですね。だったら尚更、こういうゲームは日本から出てきてほしかったなぁと思ったり。

あと僕はオンラインゲームをやると、体も心も異常に疲れてしまう体質なんですが(上手く立ち回れずにあたふたしてしまったり、自己嫌悪に陥ってしまったり大変なのです)、このゲームはそれがないのが非常によいです。自分の下手さ加減にも笑えてしまいますし。

ただ、まだ始めたばかりだからなのかもしれないけど、どうしてもクリアできないステージもあるんですよねー。その象徴的なのが「スライム・クライム」です。ゲームが上手い人にはラッキーステージらしいのですが、下手な人には地獄ですよここ。そもそもあの丸太が渡れないんですけどどうすればいいですか? もう少し練習が必要みたいです。

逆に好きなステージは「パーフェクトマッチ」かな(画像2枚目)。アクション苦手でもできますし…とか言ってたら、さっき掴まれて突き落とされてしまいました。くやしー!

現在「Fall Guys」はPlayStation 4とSteamでリリースされていますので、遊べる環境がある人は是非遊んでみてほしいです。絶対楽しいからね。