COLUMN

おいおい、もう年明けて1ヶ月たちますよ、と言われそうですが、とにかくこの企画をやっておきましょう。厳密に言うとキャラクターで振り返るというよりも、キャラピット的に振り返るといった感じなんですけどね。

長いので今回も昨年に続いて前後編に分けました。「あ、こんなことあったな~」なんて2010年を振り返って頂けると幸いです。まずは前編として選んだ11の話題をどうぞ。
 

●キデイランド原宿店、建替えのため閉店(8/31)
玩具・キャラクター界のトレンド発信基地とも言われるキデイランド原宿店ですが、なんと建物の老朽化のため閉店することになりました。2012年夏には同じ場所に新生キデイランドがオープンする予定ですが、それまでの間、少し離れた場所で仮店舗(原宿キャットストリート店)での営業を行うことに。仮店舗だけにやはり少し狭く、早く新しい店舗が完成してほしいと願うのでした。
一方でキデイランドでは「キャラパーク」と呼ばれる複合的な店舗を3/19に福岡・天神、10/15に東京・吉祥寺と相次いでオープンし、キャラクターショップとしての新たな展開にも踏み出しています。
キデイランド原宿店、建替えのため8月末で閉店(2010.6.13)
吉祥寺に人気キャラクター専門店集結、「キャラパーク」が関東初登場(Narinari.com 2010.8.27)
3月19日(金)「天神キャラパーク」オープン(PR TIMES 2010.2.18)

●「うさこちゃん」の絵本シリーズ、誕生55周年を機にリニューアル(4/1)
福音館書店から発売されている「うさこちゃん」の絵本が誕生55周年を機に新装版へとリニューアル。全巻を最新のブルーナ・カラーで統一したほか、トータルデザインを担当したブックデザイナーの祖父江慎さんが新たに作り出した「ウサコズフォント」と呼ばれる書体が採用され、話題を呼びました。
うさこちゃん(福音館書店)
祖父江慎さんがつぶやく、ディック・ブルーナ「うさこちゃん」について(Togetter 2010.3.1)

●ガチャピン&ムックが「笑っていいとも!」に出演(4/5)
フジテレビで放送されている「森田一義アワー 笑っていいとも!」の人気コーナー、「テレフォンショッキング」。人気芸能人への登竜門とも言われる同コーナーにキャラクターとして初めてガチャピンとムックが登場! 長寿番組の歴史にその名を刻むこととなりました。また、4ヶ月後の8/17には2例目としてキティちゃんもデザイナーの山口裕子さんとともに出演しています。
ガチャピン&ムックが『いいとも!』出演 タモリから「メタボだよ!」と指摘される(ORICON career 2010.4.5)
ハローキティ、『いいとも』初出演 タモリの追い込みにたじろぐ(ORICON STYLE 2010.8.17)

●サンリオ創業50周年(8/10)
キティちゃんをはじめとする多くのファンシーキャラクターでお馴染みのサンリオが、創業50周年を迎えたのもこの年でした。それを記念してニューヨーク証券取引所にキティちゃんが登場したり、お台場でのイベントを開催したりと、アニバーサリーイヤーにふさわしい1年になりました。
ちなみに創業者の辻信太郎さんは会社設立から現在に至るまでずっと社長として会社を率いているんですよね。そのバイタリティに敬服です。
サンリオ50周年スペシャルサイト

●ついに完結! 「トイ・ストーリー3」公開(7/10)
ピクサーの名を世界に轟かせた名作、「トイ・ストーリー」シリーズがついに完結! 世界興行収入は10億ドルを超え、これまでドリームワークスの「シュレック2」が保持していたアニメーション映画歴代1位の記録を塗り替える超ヒットとなりました。
そんなドリームワークスも、これまでの作風とはまた違った「ヒックとドラゴン」を公開。分かりやすくも奥深いストーリーと迫力のある3D表現が評判となり、「トイ・ストーリー3」にも負けない高評価を獲得したのでした。
トイ・ストーリー3(公式サイト)
ヒックとドラゴン(公式サイト)

●「チェブラーシカ」、日本で映画化(12/18)
ロシアの人気キャラクター、「チェブラーシカ」が中村誠監督の手により日本で映画化。2009年にも「チェブラーシカ あれれ?」というタイトルで2Dのテレビアニメが制作されましたが、今回は当時のロシアの空気感が漂う本格的な人形アニメに仕上がりました。当初は日本での制作に難色を示していた原作者のウスペンスキーさんも映像を見て絶賛したとか。
映画「チェブラーシカ」「くまのがっこう ~ジャッキーとケイティ~」公式サイト

●コボちゃんに妹が誕生(6/14)
植田まさしさんの手により読売新聞朝刊にて連載中の4コマ漫画「コボちゃん」が連載1万回という偉業を達成。それにあわせたかたちでコボちゃんファミリーにも妹、みほちゃんが誕生することになりました。更に、永遠の幼稚園児かと思われたコボちゃんが今年には小学生へと進級することも判明。連載30年目にして突如時間の歯車が動き出したコボちゃんワールドに今後も注目です。
コボちゃん妹の名前は「ミホ」ちゃんに(読売新聞 2010.6.16)
コボちゃん、連載29年目に幼稚園を卒業!ついに小学生に(コミックナタリー 2010.12.13)

●はやぶさ君が帰ってきた!(6/13)
小惑星探査機「はやぶさ」が7年という歳月を経て無事地球へと帰還し、何かと暗いニュースが多かった日本に明るく大きな話題を提供してくれました。JAXAでは「はやぶさ君」というキャラクターを使って活動を分かりやすく報告するサイトを作成していましたが、ネット上でははやぶさを独自に擬人化したイラストを公開する人が続出。萌えキャラになったり、歌が作られたりして盛り上がったのでした。
また、年末には金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられた宇宙ヨット「IKAROS」をキャラクター化した絵本も発売されています。
お帰りなさい、はやぶさ!(ITmedia 2010.6.13)
[本]イカロス君の大航海(2010.12.26)

●成人式で配られたDVDがひどい件(1/11)
成人式と言えば責任のある大人としての自覚を新たにする記念すべきイベントですが、そんな新成人の出鼻を挫く、恐るべきDVDが配布されていたことがニコニコ動画へのUPにより判明したのでした。DVDには選挙推進協会が制作した、選挙への参加を啓発するアニメーションが収録されていたのですが、その内容は誰がどう見てもちびっ子向けのような脳天気な仕上がりになっていたのです。
アニメーションを制作したのは「おしりかじり虫」でもおなじみのうるまでるび。その賛否はともかく、動画中に何度も流れるテーマ曲の中毒者が続出し、ムーブメントを巻き起こすに至ったのでした。
せーんきょ、せんきょ、あかるいせんきょー(2010.1.23)
学校で配られたDVDがひどい件(ニコニコ動画)…ちなみに今年も続編が配られたそうです。恐るべし!

●ひこにゃんファンクラブ発足(10/1)
ゆるキャラ界のスーパースター、彦根のひこにゃんは2010年も大人気でした。5月にはこれまで無料だった商標使用料を有料制に移行しましたが人気は衰えることを知らず、10月には「ひこにゃんファンクラブ」が発足。ふるさと納税制度を使った「みんなのひこにゃん応援事業」に5000円以上の寄付をした人を対象に会員証の発行などを行いました。
ひこにゃんファンクラブ(ひこにゃん公式サイト)
「ひこにゃん」キャラ使用有料化 契約申請続々で市職員てんてこ舞い(J-CASTニュース 2010.5.28)

●ゆるキャラ界に大型新人!? 東京スカイツリーの「ソラカラちゃん」誕生(10/28)
2011年の地デジ化完全移行とともに、テレビ放送に関わる巨大事業として建設中の「東京スカイツリー」ですが、その竣工を前に公式キャラクター「ソラカラちゃん」がお披露目されました。
テレビでも大きく取り上げられるなど注目度は抜群ですが、気になるのは東京タワーの「ノッポン兄弟」と仲良くできるのか、というポイントです。地元商店街で活動する「おしなりくん」とは既に打ち解けている様子ですが、ノッポン(特に兄)は一癖あるキャラだけに、今後顔を合わせる日が来るかどうかにも注目です。
東京スカイツリーの公式キャラ「ソラカラちゃん」(2010.10.29)
東京スカイツリー「ソラカラちゃん」と地元キャラ「おしなりくん」が意気投合!(Walker Plus 2010.11.15)
ノッポンに直撃!「ぶっちゃけソラカラちゃんのことどう思ってる?」(Walker Plus 2010.12.23)

後編はこちらです。

キャラクターで振り返る2009年(前編)(2010.1.20)
キャラクターで振り返る2009年(後編)(2010.1.21)

MEMO

■先週のことですが、神田小川町で開催されていた雪だるまフェアを見に行ってきました。去年たまたま見かけたものの、イベント終了後で既に撤去が始まっていたため、全然見られなかったんですよね。そんなことで次回はちゃんと見に行こうと思っていたのでした。

群馬県の嬬恋村から運び込まれた70トンもの雪で遊べたり、20体以上の雪だるまが通りに並べられていたり、他にもいろいろあったりする、そんなイベントです。

家族愛

うさぎ

ピーポくん

ゲゲゲの鬼太郎

ヘーベル君

おこめくん

チョッパー

めがねうさぎ

ぐんまちゃん

ぐんまちゃんの後ろ姿
▲ぐんまちゃん、うしろをチェックしてみたらちゃんとたてがみがありました。

雪の広場
▲そしてこちらが雪ひろばの様子です。

先週というとちょうど全国的に大雪の時期でしたが、関東は全然降らなかったので雪のありがたみを損なうことなく見ることができました。また来年も見に行こうと思います。

HEADLINE

「血ぃくれにゃ」、キュートな吸血猫「にゃんぱいあ」のテレビアニメ化が決定…最近あちこちでグッズを見かけますよね~。アニメ放送は2011年予定とのこと。→公式サイト
ロビンくんと100人のお友達 DVD化が決定…2/23に2本同時発売。リンク先で第1話が公開されているので見たけど、意外と牧歌的(?)な雰囲気なんですね。→amazon
KFC、『スージー・ズーの わくわくしんがくねんグッズ』付スマイルセット…2/3から。
マクドナルド、ハッピーセット『スポンジ・ボブ』…とにかくこのCMには素直に負けを認めます。ここまでやられたら。
Facebookで世界のSan-Xファンとつながろう…Facebookて楽しいのかな。mixiアカウントすら持ってない僕には関係なさそうだけど。
サンリオキャラ 「Peek・a・boo (ピーク・ア・ブー)」のコミック連載中…携帯サイトキャラマックスで連載中です。
イマジニアさんからハローキティやリラックマの可愛いアプリが続々リリース
 

【オリックス】さよならネッピー海へ帰る…海へ帰るんだ。さようならー。
2011年期待度No.1!“藤子・F・不二雄ミュージアム”の全ぼうを先取り公開…できたら行ってみたいな。楽しみ。
絵本「くまのがっこう」からジャッキーが飛び出した!ジャッキーカフェ開催決定…2/16-27、渋谷カフェマンドゥーカにて。海外でも絵本発売してるんですね。
カピバラさんを自分流にアレンジ! カピバラさん“着せ替えセット”発売決定
カピバラさんが超キュートなパンに! 東京駅にカピバラさんショップ誕生…このパンいいな。ぱくっとかじりつきたい。

ディズニーストアのクマのぬいぐるみに長蛇の列…「UniBEARsity」、行列ができるほど人気だったみたいですね。見た目はダッフィーの方がかわいいと思うけど。
東京ディズニーランドの最新アトラクション「ミッキーのフィルハーマジック」を体験してみた…本日1/24オープンです。面白そうだー!
ディズニー・モバイルのスマートフォン、Android 2.2搭載で2月に発売
ディズニー、「ファンタジア」をリマスターでBD化…カーズのスピンオフ短編「メーターの世界つくり話」もBD/DVD化だそうです。
東京23区でディズニーキャラ採用のタウンページ発行…タウンページ取ってるので届いたら見てみよう。
 

ダベア:日テレマスコットが“点が取れる”待ち受けに 合格祈願で無料配信…点を取ったらダベアじゃないじゃん。ダヘア?
三和鋲螺が「ねじキューピー兎」販売-「ウサギの耳っぽい」蝶ナット装着
ハウス食品、ベネッセ「しまじろう」とコラボ おやつ作りグッズ…ハウスの告知ページはこちら
バンダイ 玩具「大人買い」刺激 年間売上高100億円も視野
「コレジャナイロボ」が子ども服に-ティンカーベルとコラボ

楳図かずお恐怖マンガ展『楳恐(うめこわ)』…1/21-2/14、渋谷パルコファクトリーにて。
吉田戦車が愛娘に捧ぐ初の絵本「あかちゃん もってる」
ドラえもん、中国で最も人気があるキャラクターに!ミッキーマウスに大差をつける
メディア芸術祭USTREAM特設サイト開始 LIVEイベントを網羅 
 
ゾンビが苦手な人にも,RTS初心者にも楽しめる“ぞんびぞろぞろアクション”。NDS「ぞんびだいすき」…かわいいゾンビたちを操って遊ぶゲーム。ちょっと気になる。
『ココロノココロン』ココロン星の住人たちとコミュニケーション…どうぶつの森的ゲームなのかな。夏発売予定です。
社長が訊く『えいごで旅する リトル・チャロ』…このインタビューは読み応えありました。「リトル・チャロ」って志の高い作品なんだなぁって思ったです。

ショボーンなクッションがバカ売れ! 購入者「マジ萎えるけどカワイイっス!」
10年間同じ携帯ストラップ使い続けたwwwwwwwwwwwww無題のドキュメントさん)…もはや面影すらなくなったキティちゃん。ここまでくると一種の芸術作品です。 
「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」…ぱっと見て、目が死んでるのと色が単調なのと足の曲がり具合がおかしいのが気になるけど、もっと大事なポイントがあるのかな?
 

ディズニー、特撮、戦国武将…伊達直人の“タッグ相手”続々と
「キティーちゃん」名乗る男性も…長崎
現金100万円、贈り主は「スティッチ」…青森…伊達直人に始まったタイガーマスク運動、いろんなキャラクターが登場したようです(Wikipediaにもまとめあり)。なぜにスティッチと思ったけど、そういやリロも両親亡くしてるキャラでしたね。

ミッキー、ピカチュー、スーパーマリオ… 阿久根市「竹原流」のアート事業 ディズニー「著作権許諾してない」
キャラクター壁画の消去要請=著作権管理会社−鹿児島・阿久根市
阿久根の壁画、新市長が塗り替え指示 「竹原流」の象徴…この件は権利者にとって見たらいちばんイヤなパターンだったでしょうね。作品の世界観的な話もあるけど、政治的にごたごたしてるところに口を挟む=その時点でダメージ受けることになりますもんね…。もし竹原前市長が選挙に勝っていたらディズニーも小学館も黙殺していたんじゃないかな~。

キノピーに決定 90周年記念 桐生市のマスコット…ノコギリ型の工場をデザイン。
10周年記念でキャラ誕生 西東京市 命名「いこいーな」
PRキャラお披露目 : 岩手…盛岡駅前商店街の「開運かなえちゃん」。

お堅いイメージを払拭して若者を呼び込みたい! 「ゆるキャラ」ブームに便乗する寺院の成算
ゆるキャラ 大学にも 
飯田橋に期間限定「江姫カフェ」-大河ドラマゆかりの地、ご当地メニューも…津市のゴーちゃんをかたどった和菓子もあるそうです。
脱力感MAX! 2011年は神奈川生まれの“ゆるキャラ”に注目
ゆるキャラも縦割り…各課で乱立31体、使い捨ても 大阪・高槻市…お金を掛けてないなら別にいいような気もするけど、お金と時間を掛けて各部署が連携して1つのキャラを売り出した方が長い目で見たらいいかもしれないし。判断の分かれるところです。

信州キャラ「アルクマ」に「追っかけ」も
今治「バリィさん」切手大人気 増刷分もすぐ完売
「わくたまくん」切手で名所PR
とっくりとっくん150体 : 岐阜
「くまモン」がキャラ入り工芸品を募集中
まんとくん続投します 奈良市中心商店街を拠点に
荒川区に人気者ナンバー 原付、「あら坊」あしらう…あら坊かわいいなー。
すだちとシャーベットが織りなす甘さと酸味のハーモニー、徳島新名物「すだちくんアイス」を食べてみました

ひこにゃん年賀状止まらず…ひこにゃんが縁で結婚した人や、就職が決まったことや子供が生まれたことを報告する人も。そのうちインドのサイババみたいな存在になりそう。
まんべくん “年賀状必ず返します”プロジェクトで305通届く
「かねたん」の返事待ってね…かねたんは133通。

MEMO

■ヘッドラインでも取り上げていますが、阿久根市の件。本当はもっと早い段階で取り上げようと思って文章を書いていたんですが、どうやってもまとまらなかったのでやめたんですよね。

結局は中途半端な理解で政治の話に首を突っ込まない方がいいという、至極真っ当な理由によるものだったんですが、その根幹にあるのが竹原前市長に対する評価です。

もし自分の住んでる町に突然あんな壁画が溢れだしたら純粋にイヤだと思うし、民主主義無視の市政にも違和感を抱かずにはいられないんですが、それにも関わらずなぜか僕の胸の中には竹原さんに対するわくわくした気持ちが消えることなく存在していることに気づいたんですよね。これってなんなんでしょうか。自分の気持ちなのにいまだに説明つかなかったりします。

答えはまだ出ませんが、とにかく市民は新市長を選んだわけですし、これまでとはまた違った新たな目標に向けて進んでいくんでしょうね。せっかくなのでこれをきっかけに僕も阿久根市のことを密かに応援していきたいと思います。

MEMO

玄関ページの絵を更新しました。
 

■気分転換にパソコンをリカバリーしてみました。フリーソフトやらなにやらごっちゃり入れてるので入れ直すのが大変なんですが、すっきりしましたです。あと2年はこのパソコンで戦いたいからな~。ちなみにCPUはIntelのCore 2 Duo E8400です。まだまだいけるよね。
 

任天堂vsソニー激突!3DSに対抗、新PSPの凄い中身
久しぶりに更新したかと思ったらまたゲームの話でなんですが、どうやら今週ソニー・コンピュータエンタテインメントが開催するイベントでPSPの後継機を発表するのでは? と言われているそうですね。前から噂はあるので、作ってるのは間違いないと思うんですが、いよいよ発表となるとわくわくしますね。
やっぱりソニーにはとことんハイスペックな方向を追求したモノで勝負してほしいと思うのは多くのゲームファンの願いなんじゃないかと思いますが、噂では背面タッチパネルというちょっと変わったものが搭載されるなんて話もあるそうです。ソニーがインターフェースまわりで冒険してくるのって珍しい気がするのでこれにもちょっと期待です。

次世代PSPが出るとして、他に注目したいポイントとしてはやっぱり「モンスターハンターポータブル」の次回作がちゃんと出るのか? というところですよね。僕個人としては遊ばないタイトルではあるんですが、やっぱりこれが出るかどうかでハードの未来が大きく変わってきますからね。さすがに出るんじゃないかなぁと思うけど、カプコンってたまに変なソフト供給の仕方をするので読めないのがコワイところです。

ちなみに現行PSPは「モンスターハンターポータブル3rd」効果で年末頃から飛ぶように売れていて、しばらく新品も中古も売り切れ状態が続いてます。国内販売台数も1600万台を超えていて、任天堂のゲームボーイアドバンスを追い抜くのは確実の状態とか。そういう話を聞くとやっぱりソフトって大事なんだなぁって思います。あとはモンハン効果のない海外での展開をどうやっていくのかというポイントもありますが、その辺を押さえることができれば現行機以上の活躍も可能なのではと思います。

MEMOGAME

NINTENDO 3DS 

■先日のことですが、任天堂の新しい携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の体験会が開催されるというので幕張メッセまで行ってきました。体験会と言いながらもほとんどの時間をイベントステージ前の椅子に腰掛けていたのでゲームは「新・光神話 パルテナの鏡」と「ARゲームズ」の2つしかやらなかったんですが、どちらも楽しかったです。

「バーチャルボーイ」はもちろん、「64DD」すら所有している僕としては”任天堂の新型ゲーム機”という1点だけで購入は決定事項なのですが、そんな僕ですら今回の3DSはわくわく感が足りないというか、DSの正統進化形すぎて「ちょっとつまらないなぁ」という気持ちだったんですよね。

基本スペックがUPして画面の解像度が上がり、グラフィックが大幅に向上したと言ってもPSPとそう変わらないレベルのようだし、モーションセンサーはiPhone/iPod touchなどのおかげでそう目新しいものではないし。肝心の3DもWiiのリモコン操作やDSのタッチ操作のように、ゲームの遊び方を変える類のものじゃないんだよねぇ。強化されたすれちがい通信やいつの間に通信には期待大だけど、メインを張る機能かと聞かれればそうじゃないし…、といった感じで全体的に消極的な感想を抱いていたのですが、実際に画面を見てみると(多くの人がそう言ってるとおり)「ああ、なるほどなぁ~」と思っちゃいました。

3Dの映像、やっぱりいいですね。小さい画面なので3D映画のように「大迫力!」というわけにはいきませんが、小窓から異世界の様子を覗き込んでいるような独特の感覚があるんですね。特にARゲームズではカメラを通して現実の世界が映し出されているのに、そこに非現実なオブジェクトが”立体的に”存在して見えるわけで、確かにこれは実際に体験してみないと分からない新しさと可能性があるぞと感じたのでした。

ただ、3DSには立体に見える視野角が思った以上に狭い(ちょっと頭を傾けると像が2重になる)といった欠点も感じました。その辺はおそらく1、2年もすれば発売されるであろう新型3DSで改良されるんじゃないかと思いますので、当面欲しいソフトが出そうにないという人は慌てて買わずに様子見するのもいいんじゃないかと思います。
 

あと、任天堂が公式サイト上で6歳以下の子供に対して3D映像を見せないように告知している件について物議を醸しているようですが、同様の告知は元祖3Dゲーム機のバーチャルボーイのときにもありました。

バーチャルボーイの注意書き(マニアになるとこの画像だけで何のソフトか当てられます(笑)) 

バーチャルボーイの場合、2D表示に切り替えはできないので「使用をご遠慮ください」という表記になっちゃうんですよね~。容赦のなさに泣けてきます。他にもいろいろ注意書きがありますが、これは当時施行直後だった製造物責任法に対応するため過剰に書きすぎたという面もあったようです。バーチャルボーイには後に「実は目にいい?」なんていう真逆の説も出たりしたんですが、実際のところ3D映像が目に与える影響ってどの程度のものなんでしょうね。