MEMO

マスコット:「松坂エビ太郎」命名大不評 改めて公募
あー、あのキャラの名前を巡ってこんな話になっていたんですね。県内の別地域の名前(しかも誤字)っていう不条理さが分かりづらいところですが、要するに山梨県のキャラクターに「静丘お茶太郎」みたいな名前を付けたようなものだと考えると不評なのも仕方がない気がします。期間限定キャラならまだしも、恒久的に活躍するマスコットだと、ちょっとね。

「笑っていいとも!」のコーナーで決めたらしいけど、生放送のバラエティーだとどうしてもその場限りのウケを狙う方向になっちゃいますもんね。なのでそのときの出演者を責めるのもちょっと気の毒です。

いいともで命名というと15年くらい前のことだったと思いますが、生まれた子供の名前を点けて欲しいという夫婦が出演していたのを思い出しました。そのときもやっぱりウケ狙いでロクな名前がなく、結局消去法で西村知美が書いた、大好きなマンガの主人公の名前をそのまま拝借したおかしな名前が選ばれていて、テレビで見ながら「うわ、かわいそう」と思った記憶があります(まあ、ホントにその名前を採用しないとは思うけど)。
確かナユタとかいう名前だったような…と思って検索してみたら、同名の少女漫画が出てきたのでたぶんこれですね。

那由他 (漫画)(Wikipedia)

当時はヘンだと思ったけど、数の単位の用語でもあるし、最近はもっと変なのがたくさんあるのでけっこういい名前のような気がしてきました。不思議です。

MEMO

海 
■海の季節ですね。と言いながら上の画像は1月に撮影したものなんですけどね。四国の実家から帰るときに、日中に大阪まで高速バスで行って、ぶらぶらしたあと再びバスに乗って東京まで帰るという、まさかの長距離バス乗り継ぎスケジュールを敢行してきたのですが(しかもどっちも4列ある普通タイプのバスでした)、この場所は途中の休憩で停まった淡路島にある室津パーキングエリアです。すごく見晴らしがよくて、瀬戸内海ってこんなにキレイなんだなぁと感動でした。
あと今年初めのエントリーで出てきた猫画像もこのパーキングエリアで撮ったものです。

談合坂のキャラクター 

それからついでにこれも。これは大阪→東京の途中で停まった談合坂サービスエリアにいた謎のキャラクターのオブジェ。2~3mくらいあったかな。発車の時間が迫っていたので詳しく確認することはできなかったけど、結局帰ってから検索してみても詳細は分からず。なんなんだろう。

ちなみに談合坂サービスエリアには新宿からバスに乗って片道1050円で行けちゃったりもします。以前、デイリーポータルZで記事になっていたのを見て、僕も行ってみたいと思っていたけど、まだ実行できていません。いつかはちゃんと行ってみたいんだけどな。今の時期は無駄に混んでそうだから行くなら秋頃がいいかな。
 

■さて、タイミング的なあれでヘッドラインには書き忘れていたのですが、6/28から7/3までやなせたかしさんの「今が青春、91歳展」という展覧会が曙橋にあるコーヒー&ギャラリーゑいじうで開催されていたのを見に行ってきたのでした。
これは四谷三丁目にあるアンパンマンショップ店頭やホームページ上でも見ることができるやなせさん直筆の”毎月のご挨拶”の過去のものを集めて展示したものだったんですが、このご挨拶ってやなせさんが日々世の中で繰り広げられる出来事から感じた心情のようなものがアンパンマンのイラストとともに綴られていて、すごく素敵なんですよね。サイトで毎月チェックはしていたんですが、まとめて見るとまた違う迫力があるというか、ちょっとすごかったですよ。イラストにしても、毎回ちょっとタッチが違っていて、くっきりした色遣いのものや、ラフな感じなもの、水彩っぽいものなど、こんなにバリエーションがあったのかとびっくりでした。
文章は軽やかなテンポに載せて綴られているので一見明るい印象を受けるんですが、でも内容はけっこう辛辣なものから、黄昏れた感じのものまでいろいろです。個人的に注目だったのが9月と2月で、9月の文にはほぼ確実にどこかにセプテンバーという単語が出てくる(ホニャララ・ホニャララ・セプテンバーという節になってる)ところと、2月はやなせさんの誕生月だから、毎年「また年をとってしまった」的な内容になっているのが面白かったです。

ちなみに会場のゑいじうさんはコーヒーがおいしいそうで、そっちの方でも有名らしいんですが、僕はコーヒー飲まないので何も頼んだりすることなく見るもの見るだけで帰ってきてしまいました。静かな雰囲気で、ゆっくり見られてよかったです。

100721_1 

あと、近くにあるやなせさんの直営店、アンパンマンショップにも寄ってみました。なかなか来ない場所にあるので行くのははじめてでした。

アンパンマンのグッズはもちろん、やなせさんが手掛けた他の絵本や詩集等の書籍、ご当地キャラ関連のグッズなんかも置いてありました。遊ぶスペースも広く取られているのもよいですね。

100721_2
 

■あとこれもついでにUPっておきますが、お正月の帰省時、帰りは前述のとおりバスでしたが、行きは新幹線でした。で、岡山からはせっかくなのでアンパンマン列車とやらに乗ってみることにしたのでした。

アンパンマン列車ドキンちゃん号1
▲乗ったのはドキンちゃん号でした。

アンパンマン列車ドキンちゃん号2
▲側面にはアンパンマンのいろんなキャラが描かれています。

アンパンマン列車ドキンちゃん号3
▲車内の様子。ドキンちゃんが好きなしょくぱんまんもいます。

3枚目の車内はアンパンマンシートと呼ばれる特別にデコレーションされた指定席部分なんですが、これね、座席数が少なくてどう考えても僕みたいなのが押さえちゃダメな席でした(笑)。まあ1度だけなのでご勘弁ということで…。

先日予讃線のアンパンマン列車のラッピングがリニューアルされるというニュースがありましたが、見比べてみると思ったほどの変更はないものの、よく見ると確かにちょっと変わっていますね。これからも末永く続いて欲しいものです。

MEMO

■この前テレビで「ハウルの動く城」をやっていたので、映画館で見て以来久しぶりに見てみました。「崖の上のポニョ」もそうだけど、全体的になんだかよく分からないところがいい感じの作品ですね。深い意味とか考えずに見るのがいいと思いました。

あとやっぱりこの映画はマルクルがいいですね。誰かあの頃の神木隆之介に成長止める薬でも打っておけばよかったのに…、っていうつぶやきをTwitterでしそうになりましたが、すんでのところで思いとどまりました。変なこと書き込まない方がいいのかなと思ったので…(ここはいいのかという話ですが)。
 

『ドラクエ』堀井雄二氏:「RPGの理想的な長さは40時間」
ふーむ、僕的にはRPGは25~30時間くらいで終わって欲しい感じがします。ドラクエだけは多少長くなっても大丈夫だけど。
多少というか、「ドラクエ9」のプレイ時間に関してはこんなことになってるんですよね。いまだにコンプリートなんて全然できなさそうなんですが…。
ドラクエ9のプレイ時間
▲315時間って。

いつの間にか1年たって追加クエストの配信も終了したので、とりあえず残ってるクエストは全部やってから終わりにしたいです。
 

■先日、このエントリーを書いて以来久々に東京キャラクターストリートへ行ってみました。

100719_3
▲「トイ・ストーリー3」の特設コーナーがありました。

100719_2
▲レゴでできたバズ・ライトイヤーも。すごい。

「トイ・ストーリー3」、評判もすこぶるよいらしいので、映画館で見た方がいいだろうなぁとは思いつつ、前作までの記憶がほとんどないんですよね。「1」も「2」も、今ほどピクサー好きじゃない頃に1度テレビで見ただけだったりするので…。前作までの内容をしっかり頭に入れてから見た方がいいらしいので、上映が終わらないうちにレンタルしてから行くかな。

MEMO

■先日珍しく妹からメールが来たのでなんだろうと思ったら「アリエッティってワンダープロジェクトJ2の女の子に似てない?」という内容の話でした。

「ワンダープロジェクトJ2」っていうのは今から14年くらい前にニンテンドウ64向けに発売されたゲームソフトのことなんですが、「そんなに似てるかな~?」と思いつつゲームの主人公、ジョゼットとアリエッティを改めて見比べてみたところ、あれですね、顔っていうか頭の洗濯ばさみが似てるんですね! 実はだいぶ前から一部で話題にはなってたらしいです。アリエッティにはそんなに興味がなかったので言われるまで全然気づきませんでした。

で、もう少し詳しく調べてみると、「ワンダープロジェクトJ2」でキャラクターデザインを担当されていた山下明彦さんが「借りぐらしのアリエッティ」で作画監督を担当されているんですね。同じ方が関わってるんだから似てるのも無理はないという話です。
あのゲームのスタッフで今はスタジオジブリでお仕事をされている人がいるという話は聞いたことがあったけど、詳しく知らなかったのでちょっとびっくりでした。

ただ、この記事によると洗濯ばさみの髪どめは米林宏昌監督のアイデアとのことなので、意図して似せたものではなく偶然こういうことになっちゃった、という話なんでしょうかね。なんにしろ洗濯ばさみに縁がある方なのかもしれません、山下さんって。
 

ちなみに「ワンダープロジェクトJ2」は発売後、開発会社が倒産したので続編が作られることも一切なかったのですが、どういうわけか今年の4月にi-mode向けに移植されたんですよね。ということは続編にも期待できるのか!? と一気にテンションが上がったんだけど、ディレクターだった平野文鳥(米田喬)さんのTwitterを見てみたら今回の件には関わってないとのことで、しょんぼりしてしてしまったことがありました。

スクウェア・エニックスも移植で過去作品にも光を当ててくれるのはありがたいけど、どうせならWiiに移植して欲しかったなー、と思いました。このゲームの場合、リモコン操作と相性よさそうだし…。

MEMO

■ワールドカップに選挙といったお祭り騒ぎも終わって一段落ですね。杉並区では参院選の他に区長選、区議会議員補欠選挙も同時開催され、合計4票の投票を行ったんですが、見事に全部が死票になっちゃった\(^o^)/ 自分なりに考えて選んだんだけどな~。どうも世間とはズレていたようです。

選挙特番では池上彰さん司会のテレビ東京の番組が、在京キー局としては珍しくかなり切り込んだ解説をしていて人気だったようですね。ある候補者を応援する有権者が「命をかけて頑張りたい」と意気込みを語ったシーンがネット上でピックアップされているのを見ましたが、よーく放送を確認してみるとその直前には「うちのことなんかそっちのけで」とも仰ってるんですね。ここまで情熱を注げるとはすごいです。これも信じる心のなせるワザなんでしょうか。
 

駅

公園 

工場
 

■東京のスーパーは7月に入るとお盆セールを始めるんですね。お盆って言ったって来月のことでしょ、早すぎじゃない? とは思いつつ、そういえばクリスマスセールとかも11月くらいからやっているので、そういうものなのかと深く考えずにいたのですが、なんと、東京はお盆が7月なんだそうですねっ! もうこれはホントにびっくり致しました! まさかお盆の時期が地域によって違う場合があるなんて思いもしなかったので…。

ひょっとして知らないの僕だけなんだろうかと不安になり、Twitter検索してみたところ、同じようにびっくりしている人を発見し、ほっと一安心したところでここにも記しておくことにします。

それにしても東京だってお盆休みは8月なんだよね…? 不思議です。
 

キデイランド原宿店建替えに伴う仮営業店舗詳細!

建て替えのために閉店を発表していたキデイランド原宿店ですが、近くに仮店舗をオープンすることが発表されました。2年もの間空白期間ができるのかと危ぶまれましたが、これで一安心ですね。オープンしたら行ってみようと思います。
 

玄関ページの絵を更新しました(過去絵はこちらから)。そんなことする前にいい加減ネタ集めをしないと…と思っているんですが、溜まっているので時間が掛かるの悪循環に陥り中につきもうちょっと掛かりそうです。

MEMO

■先日、久しぶりに国立国会図書館に行ってきました。前に訪れたのは東京に来たばっかりの頃だったので8年ぶりかな。

国立国会図書館遠景 
▲建物の遠景、なんだけど広いので全部は入りません。

国立国会図書館入口
▲入口側。

国会図書館側から見た国会議事堂
▲お隣は国会議事堂です。

国会図書館は、国内で出版された書籍、雑誌等の出版物を原則すべて保存している唯一の図書館として知られています。普通の図書館とは違って本の貸し出しはしていなくて、図書館内でのみ閲覧可能だったり、すべての本が閉架書庫にあり、見たい場合は端末から注文し、カウンターで受け取るというシステムになっているなど、取っつきにくいイメージがありますが、なんせ普通の図書館にはないような絶版書籍や大昔の雑誌など、ありとあらゆる本がなんでも無料で閲覧できるとあって、その利用価値は非常に高いと言えます。

100629_2
▲登録利用者カードです。作らなくても館内のサービスは利用可能ですが、あると入場の際などの手続きが簡素化されます。

今回はとある雑誌の記事を確認(及びコピー)することがメインだったんですが、せっかくなので8年前にやり残していたことの続きをやることにしました。

やり残していたこととはこれです。

あーみん劇場 

岡田あーみん大先生の単行本未収録マンガをコピーすることですよ。前回時にルナティック雑技団の未収録作品はゲットできていたんですが、それ以外が中途半端に終わっていたんですよね。今回で付録の3D劇場以外は全部手中に収めることができました。

ちなみに3Dマンガはひょっとしたら現物が実家にあるかもしれないと思い、以前帰ったときにちょこっと探してみたんだけどやっぱり見つかりませんでした。そのかわりにトランプが出てきたので、せっかくなのでそのとき撮った画像をUPしておきます。

おしゃれアイドル4人+こいつら3人のカラーファッショントランプ

トランプの中身