MEMO

そろそろ月末だからブログ更新しないと…と思って、自分のサイトにアクセスしたら表示されてないんでやんの。笑った。もうちょっとちゃんとチェックしないと駄目ですね…。

とりあえずテーマを別のものに変更してみたら表示されるようになったので、やっぱりテーマが原因っぽいですね。魔改造でしのぐのはダメだったのか。原因特定するまで、しばらくこの見た目で我慢しておきます。

(22:30追記)
直りました。この1ヶ月、特に環境も変えていないし変だなぁと思いつつ調べた結果、レンタルサーバーのPHPバージョンが7.1にアップグレードされていたのが原因で、設定で元に戻したら表示されるようになりました。アップグレードは昨日行われていたようで、割と早期発見だった点についてはほっとしました。こんなサイトでも見られない状態が長期間続くというのは申し訳ないので。

そして現在使用中のこのテーマ、最新のPHPに対応していないことが判明してしまいました。やっぱりちゃんとしたテーマを導入した方がいいのかなぁ。

MEMOMUSIC

安室奈美恵さんの思い出を書きたくなりました。

「アイドルからアーティストへの華麗なる転身」なんて語られることもある安室さんですが、もちろんそういう見方も間違いなく正しいと思います。ただ、安室さんは僕にとってはずーっと、ずっと前から常にアイドルとして輝き続けた存在だったのでした。

だって、あんな完璧なアイドルスマイルができるアーティストなんている? やっぱり安室さんはアイドルだよ!

はっ、取り乱してしまいました…。ここからは安室さんの膨大な楽曲の中から無理矢理5曲を選んで、思い出をぼんやり語ってみたいと思います(と思ったんだけど、どうしても絞りきれずに7曲になっちゃいました)。
※画像のリンク先はAmazonです。


Don’t wanna cry (1996)
作詞:小室哲哉・前田たかひろ 作曲:小室哲哉

安室さんの代表曲を1曲選べと言われたら、やっぱりこの曲。大好きな曲です。これまでとは打って変わったR&B調の曲で、とても新鮮に感じたのを覚えています。発売当時は小室ブームのピーク時で、華原朋美さんの「I’m proud」やglobeの「FREEDOM」などとともにオリコン1位から5位まで小室さんの曲が独占してニュースになったりもしました。
前田たかひろさんの書く詞はどこまでもポジティブなイメージで、僕はそんなにポジティブな性格ではないんだけど、でも前田さんの詞はなぜかすんなり入ってくるんですよね。不思議です。


no more tears (2000)
作詞・作曲:小室哲哉

「Body Feels EXIT」以降、産休を経ても続いていた小室哲哉プロデュース時代の最後を飾る作品です。2000年に発売されたアルバム「break the rules」の収録曲でしたが、年をまたいでシングルカットもされました。
産休後の小室作品は安室さんの人気が徐々に落ち着いていく時期に当たるために、世間的にはそんなに強い印象がないかもしれませんが、TLCのプロデューサーだったダラス・オースティンと小室さんがタッグを組んで発表した「SOMETHING 'BOUT THE KISS」や影のある世界観を表現した「LOVE 2000」、安室さんの希望でロックな曲に仕上がった「PLEASE SMILE AGAIN」、ポケモン映画の主題歌になった「toi et moi」など、それぞれ違った安室さんの魅力を引き出した曲が並んでいて、個人的には好きな時期です(元々小室好きというのもあるんですが)。
「no more tears」は抑えめで少しウィスパー掛かったボーカルに、今までにない新たな一面を感じました。曲調からは少し寂しい印象も受けるんですよね。小室さんは何を思ってこの曲を作ったのかな…、とか、想像してしまいます。


shine more (2003)
作詞:H.U.B. 作曲:Paul Taylor, Scott Nickoley, Sandra Pires

セルフプロデュースに移行後、SUITE CHICとしての活動を経て、間を置かずにリリースされたシングル曲です。この時期の安室さんはセールス的には低迷期に突入していて、このまま世間から忘れられるのでは? と不安になっていたことを覚えています。前年に発売されたベストアルバムは同日にリリースされたBoAさんの1stアルバムに首位を阻止されるなど、新しく出てきた人に押され気味でした。
ただ、安室さんのやりたいこと、楽曲の方向性が明確に定まってきたのがこの「shine more」からなんですよね。この年は「Put 'Em Up」「SO CRAZY」と立て続けに攻撃的でカッコいいダンスチューンを送り出し、「安室さんは本気だ!」というのがひしひしと伝わってきました。
ところが、この本気度がセールス的には結びつかず、「こんないい曲なのになんで売れないの?」と、ますます不安になってしまったのでした。
この年安室さんは「SO CRAZY tour」というベスト的な選曲のツアーの敢行を発表します。が、ちょうど新作アルバムの発売時期だったにも関わらず、なぜベストツアーなのかという部分にまた不安になってしまいました。この時、安室さんは20代後半であと数年で30歳です。いつまで今みたいに激しく歌って踊れるのか。もしかして安室さんは近い将来、引退を考えているのでは…。なんて考えがよぎったのもこの頃でした。
引退はないにしても、この規模のツアーで安室さんを見られる機会もそうないかもしれないと思い(←今考えたら無茶苦茶失礼な話ですよ)、チケットを取って参加を決めました。そして、ほとんど休みを挟まず、完璧なまでに歌って踊り続ける安室さんの姿を目撃することになります。それは、これまでの不安が一気に吹き飛ぶくらいの衝撃的な光景でした。このまま安室さんが終わるはずがない。そう確信したのでした。


WoWa (2005)
作詞・作曲:Nao’ymt
MV ディレクター:武藤真志

この頃の安室さんは、数年前の不安な状況が嘘だったかのように歌って踊れるカリスマとして大復活を遂げつつありました。しかもそこには特に派手な戦略があったわけではなく、地道な活動の積み重ねがあるだけなんですよね。本当にすごいことだと思います。
潜在的な期待感が高まりつつあったタイミングで発表されたアルバム「Queen of Hip-Pop」はその期待を遙かに上回る作品に仕上がっていました。
そんなアルバムを象徴する楽曲と言っていいのが「WoWa」です。MVでのローラースケートを履いたチアガール姿で踊る安室さん! ダークでカッコいいイメージを推し進めていたところでこのかわいさ爆発のMVを投入してくる振り幅にやられたファンも多かったんじゃないでしょうか。
ちなみにこのMVではピンクパンサーとのコラボという今までになかった試みにもチャレンジしています。キャラクターとのコラボということで、このサイトでもトピックスとして紹介したこともありました(→#569 安室奈美恵、ピンクパンサーとコラボレーション 2005.7.22)。
この後、ポップカルチャー方面とのコラボというのがちょっとした恒例になり、「The World of GOLDEN EGGS」やガンダム、初音ミクなどとのコラボも行っています。


FAST CAR (2009)
作詞・作曲:TIGER, Anne Judith Wik, Ronny Svendsen, Robin Jensen, Nermin Harambasic, Chris Young
MV ディレクター:久保茂昭

2008年、ヴィダルサスーンとのコラボ曲が収録されたシングル「60s 70s 80s」に続き、ベストアルバム「BEST FICTION」が発売され、安室さんの再ブレイクもピークを迎えます。
そして翌年の2009年、新しいスタートを掲げて発売されたアルバム「PAST < FUTURE」のリード曲として収録されたのがこの「FAST CAR」なんですが、とにかくMVがすごい! どこまでもゴージャス&ラグジュアリーな世界観の中、優雅に踊る安室さんの姿が見られます。
この数年前くらいから、地上波のテレビ出演は徐々に少なくなっていて、作り込まれたMVとライブで世界観とイメージを構築するというスタイルが定着していきます。そういった戦略のおかげもあって、高い人気を維持できた面もあったんでしょうけど、たまにはテレビでトークする安室さんも見たかったかなという気もしています。もうそういう機会もなさそうですね…。


Go Round (2012)
作詞:AILI 作曲:T-SK, TESUNG Kim, Liv NERVO, Mim NERVO

上の画像はDVD付シングルのジャケットなんですが、無茶苦茶かわいくないですか? このジャケットが公開された時「な、な、なんだこれは!?」と震えましたもん。正直なところ、このジャケ写を自分のサイトに貼り付けておきたかったという動機から、こんなエントリーを書いているところもあったりします。
ジャケ写だけでなく、楽曲としても大好きな曲です。なんだろう、透明感のあるサウンドというか…。あと、歌詞の日本語と英語の混ざり具合がすごいんです。こういう英語詞の割合が多すぎる日本語詞の曲ってなぜか好きなんですよね。アルバム「Uncontrolled」ではアレンジが変わり全編英語詞になっていますが、そっちはそっちで好きです。


Supernatural Love (2013)
作詞・作曲:Steven Lee, Rike Boomgaarden

avex内に新しく立ち上げたレーベル、Dimension Pointから初めて発売されたオリジナルアルバム「FEEL」に収録された1曲。ライブ映えしそうなノリノリアッパーチューンです。
この曲は歌い方というか、声がすごくかわいいんですよね。まだまだ新しい引き出しがあるんだと驚きました。絶対ライブで盛り上がりますよね。聞く度にライブに行けばよかったなー、と思ってしまいます。この頃はもうライブには行ってなかったんですよね。もっと頑張って行っておけばよかったな。

というわけで、安室さんについて長々と書いてしまいました(ガチのファンの方から見たら、いろいろ間違っている認識などがあるかもしれません。適当なこと書いてごめんなさい)。
引退について、いろんな報道がされていましたが、安室さんが引退といったら本当の引退なんだと思います。ずっとリアルタイムで見続けてきた方だったので、本当に悲しいし、寂しいですが、なにより本人が決めたことですからね。むしろ25年もの間、第一線で活動し続けてくれたことへありがとうと言いたいです。
まだ1年あるし、これからの活動についてもしっかりと目に焼き付けていきたいです。

MEMO

ずっと使っていたRSSリーダーの「livedoor Reader」(現・Live Dwango Reader。以下LDR)が今日でサービス終了になっちゃうんですよね。

【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ(LDR / LDRポケット 開発日誌 2017.7.24)

僕のネット生活はずっとLDRとともにあったので、心にぽっかり穴の空いたような悲しさがあります。

WikipediaによるとLDRは2006年4月20日にサービス開始となっているんだけど、僕はいつ頃から使っていたのかなぁと思い、このサイト内を検索してみたら2件だけヒットしました。

サイトを巡回する際はWWWCに加えて、ブラウザのお気に入りとLivedoor Readerを併用しています。Livedoor Readerも恐ろしく使い勝手のいいサービスで気に入っています。
キャラクタートピックス 2007.3.28より)

そのうち古い方の内容が上記のものですが、なんだか懐かしい気分になりました。当時はブラウザもSleipnirを使っていたみたい(ちなみに今はFirefoxです)。そういえば、LDRを使うためにlivedoorのアカウント取ったことを思い出し、メールをチェックしてみたら2006年11月19日になってたので、どうもその日が使い始めの日のようです。11年近くもほぼ毎日使っていたんだなぁ。

更に遡ると、その前にインストール型でフリーソフトのRSSリーダーをごく短時間使ってた記憶もあるんだけど、あれはなんていう名前のソフトだったかなぁ。それが使い勝手があまりよくないソフトで、RSSリーダーってこんなもんかと思っていたところに登場したのがLDRだったのですさまじい衝撃を受けた記憶があります。こんなにキビキビ動くものなんだと。

途中で一時期Google Readerに乗り換えたこともあったんですが、結局またLDRに戻ったりなんかもしました。Google Reader(というか他の多くのRSSリーダー)とLDRの大きな違いとして、記事単位で既読になるか、フィード単位で既読になるかの違いがあるんだけど、大量のフィードを捌くとなると、フィード単位でどんどん消化していくのが便利で、記事単位でちまちま既読にしていくのがかったるくて仕方なくなり、LDR以外のリーダーは使えない体になっちゃうんですよね。それだけに、今回の終了は悲しいんですよ。

ただ、そうした予兆はずっと前からあって、そもそもRSS関連サービスってどんどん終了していってるジャンルなんですよね。僕が記憶しているだけでも以下のようなサービスがありました。

MyRSS.jp(2011年4月30日終了)
Google Reader(2013年7月1日終了)
Yahoo! Pipes(2015年9月30日終了)
Page2Feed API(2017年5月15日終了)

RSS関連サービスって他に代替サービスのないものが多くて、終了が発表される度に利用者の阿鼻叫喚が観測されるのが風物詩のようにもなっていました。

LDRも1度、2014年10月に年内のサービス終了を発表していたんですが、ユーザーからの反響が大きく、サービス自体をLINEからドワンゴへ譲渡される形で継続が決定されるというウルトラC的な出来事があり、今まで使ってこれたんですよね。もしかして今回もどこかの企業が手を上げてくれたり…なんて思いもよぎりましたが、さすがに2度目はなかったようです。

1ユーザーからしたら、RSS関連サービスってなんでどんどん終わっていっちゃうんだろうと思うんですが、RSSってブログとともに広まったものじゃないですか。ブログが出てきた頃のインターネットって最終的にすべてのコンテンツが無料で集まるみたいな幻想を夢見ていた時代がありましたよね。そういうんじゃなくなったんでしょうね、インターネットって。

スマートフォンが出てきて、SNSが中心の世界になって、「マネタイズ」なんて言葉をよく耳にするような時代には、こういうサービスって生き残れないんでしょうね…。

LDRがなくなって、これからどうしようと思っていたんですが、試しに移行先の1つとして取り上げられていた「Inoreader」を使ってみたところ、予想してたよりもいい感じで、これならまだまだ戦えそうな感じです。うん。

最後に、スマートフォンで購読する際に使用していたアプリについても。iOSでは「Laddr」、Androidでは2014年までは「LDRMate」を、それ以降は「MyLDR」というソフトを主に使用していました(ついでにGoogle Reader時代は「Byline」を使用)。どれも生活の一部と言ってもいいくらいの、なくてはならないソフトでした。作者の方達に感謝です。

もちろん、LDRの開発や運営に関わっていた方達にも感謝の気持ちしかないです。LDRがあったからネットを通していろんな発見をすることができました。今までありがとうございましたー。

MEMOMOVIE

ライトニング・マックィーン

今月も色々ありましたが、そんな中、映画館に「カーズ/クロスロード」を見に行ってきました。

「カーズ」シリーズは大好きな映画なので、ちゃんと映画館で見たいと思っていたんですよね。つい、カーズ"シリーズ"って書きましたが、正確に言うと「1」と「2」の間には大きな隔たりがあるので、正確に言うと「1」が好きと言い切ってもいいような気がするけど、そこまで切り捨ててしまうのも申し訳ない気もするので一応"シリーズ"と言うことにしておきます。

ていうか「2」だって単体で見たらそこまで悪くないと思うんですよね。ただ、「1」の続編ですと言われて見たら「え!?」ってなっちゃうってだけで。

そして、制作が発表されたかと思ったらいつの間にか公開されていた(←実際は何年かたってるんですが)3作目。今回はどうなるんだと一抹の不安を抱きながら鑑賞しましたが、意外なほどちゃんと「1」の続編として見られる内容になっていました。

「カーズ」の何が好きかっていうと、一見子供向けっぽいデザインのキャラクターなのに、その中で語られているメッセージが完全に大人向けなところな点が好きだったんですが、そういう意味では今回の「3」は「1」以上でした。ここまで振り切れていいんだと驚くほど。

ただ、ライトニング・マックィーンのファンであればあるほど本当に辛い作品ですよね。主人公をなにもここまで追い込まなくても…と言いたくなるようなシーンだらけで、多分、あのラストにも納得いっていないファンも少なからずいるんじゃないかと思います。だけど、そういうところも含めてマックィーンの感情がよりリアルに感じられて、ぐっときましたよ。このシリーズが好きでよかったと思いましたです。

MEMO

今月もいろいろあるにはあったので、いずれかの事柄について書いておきたいところですが、どれも30分でまとめるのは難しそうなので当たり障りのなさそうな話を書いてごまかしておきます。

先日、久しぶりに絵を描きました。どのくらい久しぶりかと言うと2年半ぶりですよ。自分的には珍しい二次創作の絵で、しかも線画をデジタルで描いたんですね。これ、何気に初挑戦でした(見たい人はTwitterに上げてます)。いつもは適当に鉛筆で描いたのをそのままスキャンして色つける手抜き仕様でしたもんね~。

んで、その2年前に描いた絵というのが、このサイトの扉絵です。そんなに更新してなかったんかいと改めてびっくりですよ。半年くらい前の印象だったんだけど……。久しぶりにちょっと絵を描きたい気分になってきたので、そろそろ更新しようかなと思います。

MEMO

僕の地味な趣味のひとつに「音楽CDをパソコンに取り込む」っていうのがあります。音楽配信もサブスクリプションが全盛になりつつあるこの頃ですが、そんな時代に逆行するかのごとく気になるCDを一生懸命取り込んでいたら、音楽管理に使っているiTunesのデータも結構な量になってきました。

iTunesの曲数
▲こんな感じです。

数年前までは90年代後半以降の邦楽の楽曲が大部分を占めていたんですが、最近はもっと昔の歌謡曲や、洋楽なんかも幅広く収集対象に含めるようにしたので、どんと増えちゃったのでした。

昔の曲も改めて聴くと楽しいですね。この時代にこんな曲があったんだという驚きがあったり、よく知っている曲でもちゃんとした音源で聴くことで、新しい発見があったり。

でも問題もあって、そんな感じで手当たり次第曲を増やしていくと、未再生のままの曲がどんどん溜まっちゃうんですよね。

最近は、
「これ、せっかく取り込んでも死ぬまでに1回も再生しないんじゃ…?」
なんて思うこともよくあります。

しかもそういうのって、音楽だけではありません。

買ってから1ページもめくらないまま本棚にしまい続けている本。1度も再生していないDVD。1回も起動していないゲームソフト。録画したまま放置しているテレビ番組。あとで読もうとPocketに入れたままになってるWebサイト……。

そんな、放置したままになっているいろんなもののことを思うと、なんだか悲しくなって今すぐ死にたくなってくるので、細かいことは置いといて、あまり深く考えない方がいいのかもしれません。

みんな、どうしてるんでしょう?