TOPICSイベント,レポート

今年もメディア芸術祭の季節がやってきました。毎年、見てきた作品について、芸術とは無縁の僕が好き勝手な感想(という名の駄文)を書き連ねていますので、今年もやってみましょう。ちなみにイベント自体は今日(2/15)までの開催となっています。

「アート部門」「エンターテインメント部門」「アニメーション部門」「マンガ部門」の4部門の作品があるんですが、どれからいこうかな。アート部門からにしようかな。でもこの部門の作品は全体的にちらっとしか見ていないんですよね。見た中では優秀賞に選ばれている「OUTSIDE」という作品が面白かったかな。一見普通の写真のようなのに、よく見ると背筋がむずがゆくなるような違和感を感じるという。↑のリンク先によると、イスラエルの人の作品なんですね。あー、イスラエルって兵役があるんですね。はじめて知りました。
大賞になっている「Oups!」という作品はちらっと横から見ただけなんですが、インタラクティブな楽しさのある作品だったようですね。アート部門の大賞って小難しそうな作品が選ばれているような印象があったので意外でした。

「エンターテインメント部門」はシンポジウムにも行って、大賞受賞作品の「TENORI-ON」と優秀賞の「FONTPARK 2.0」のおもしろい話をいろいろ聞きてきました(これについてはまた後で書きます)。
あと、この部門ではシアターで映像作品も見たんですが、13作品でトータル1時間の上映だったにも関わらず、このうちの1作品だけが異様に長くて40分近くもあるんですね。その作品と言うのが推薦作品で辻川幸一郎さんが監督した短編ムービー「きまぐれロボット」。元々は携帯電話向けに配信されている浅野忠信主演、星新一原作の作品なんですが、これはかなり面白かった! 一見普通のドラマっぽくも見えるけど、画面の中におかしな風貌のロボットがいるために不思議なテンションの映像に仕上がっています。ロボットの口から紙が出力される様が間抜けで好きです。
他の作品ではJemapurの「Mardict car」という曲のミュージックビデオ(これも推薦作品)。こういう加工自体は特に目新しくはないんでしょうけど、映像のチョイスも面白いし、曲とあっててずっと見ていたくなる感じがしました。
CM作品もいろいろありましたがどれも面白いですね。1つ挙げるとすればやっぱり「リゲイン的出社風景」篇かなぁ。ばかばかしくてよいです。
そしてこれも推薦作品になっていたけど、「ストリートファイターIV」のトレーラームービー(こちらのサイトの「Special Promotion Trailer 1(リュウ vs ケン)」とほぼ同じもの)。この映像がはじめて公開されたときにはネット上でも話題になった記憶があるんですが、発売前のゲームにこんな格好良すぎるトレーラーを用意されたらほとんど反則ですよね。高揚感がすごいです。

映像作品以外では、優秀賞の「君の身体を変換してみよ展」。展覧会の展示内容の受賞だったんですが、さすがにその展示を再現することはできないので、会場では映像が上映されているだけでした。でも映像を見ているだけで楽しいです。手が伸びるやつとか、実際にやってみたかったなー。

あとは部門内の「ゲーム・遊具・キャラクター・その他」の推薦作品になっていた「ペンギン爆弾」というおもちゃがすごく面白かったです。見た目はペンギンのペーパークラフトなんだけど、手で上から押さえつけるとペチャンコに潰れるようになってるんですね。この時点で既になんだかすごい気がするのに、その状態で少し高い場所から地面に落とすと、着地した瞬間にぴょん!っと元のペンギンの形に元通りになるんですね(映像はこちら)。テレビとかでも紹介されてけっこう有名らしいんですが全然知りませんでした。詳しくはこちら→紙のからくり「カミカラ」

次に「マンガ部門」ですが、今回はほぼスルーしてしまいました。諸星大二郎さんの「栞と紙魚子」という作品が優秀賞に選ばれていて、原画が飾られていたのを見たくらい。あ、あとマンガ閲覧コーナーで前から読んでみたかった「聖☆おにいさん」をちょっとだけ読みました。なんか、一発ネタみたいな設定で何話も描いてすごい作品ですね。

最後に「アニメーション部門」。長編作品で唯一優秀賞を受賞している「カイバ」だけは既に見ているので、残りの受賞作を見るべく短編作品の上映を見ました。以下感想です。
大賞の「つみきのいえ」。この作品はアヌシー国際アニメーション映画祭のグランプリ獲得作品でもあるから、さぞかしすごい作品なんだろうと思って期待して見たんですが、なんというか、意外と普通というか、いやさすがに普通ってことはないか。でも大賞とかグランプリなんていう仰々しくて権威的なフレーズよりも「知られざる佳作」みたいな言葉が似合いそうな、ひっそり感のある作品でした。それがこの作品のいいところなんでしょうね。たぶん。でも、もしかしたらよく分かっていないのかも。

個人的には優秀賞の「KUDAN」「こどもの形而上学」の方が好きなタイプの作品でした。「KUDAN」は日常と異次元空間の描き方が面白いし、登場するキャラクターのデザインもそれぞれにくせがあって楽しかったです。ただ、この作品も大賞っていう感じではないですね。それに3DCG作品というハンデもありますし(今まで3DCG作品が大賞受賞した例ってないんですよね)。
「こどもの形而上学」は山村浩二さんの作品。山村さんらしい発想力が光ります。子供に見せて反応を眺めると面白そう。
もうひとつの優秀賞である「DREAMS」という作品はかわいいし、楽しげではあるんだけど、それ以上には特に何も思いませんでした。もうちょっとストーリーのようなものがあってもよかったような。
奨励賞の「ALGOL」は「KUDAN」と並んでけっこう好きな世界観です。博士のいたずらっていう設定や、四角くてシンプルなキャラクターもかわいいです。
ちなみに「カイバ」は僕の好きな湯浅政明さんの作品なんですが、この作品も大賞っていう感じではない気がします。実験的ではあるんですけどね。

あとは推薦作品についてですが、この中で面白いと思ったのは「DEVOUR DINNER」、「swimming」、「オーケストラ」、「ギンガムチェックの小鳥」、「コルネリス」、「パンク直し」あたりの作品。中でも「オーケストラ」は無駄のない線で躍動感あふれる動きが展開され、見ていて気持ちよかったです。完成度も高いし、優秀賞でもよかったんじゃと思いました。
キャラクターで見るなら「DEVOUR DINNER」に1票。生き物が食べ合うことだけをテーマにした作品で、細胞をモチーフにしたような気色悪いキャラが続々と登場するのがよいです。

というわけで、駆け足で感想(と言う名の駄文)を書いてみました。でも実際にはちらっと掻い摘んだくらいでは本当のことなんてわからないんですよね。だんだんとすごく不毛な感じがしてきたが、そのへんはなるべく気にしないようにして次回「エンターテインメント部門シンポジウム編」へ続きます。

第11回文化庁メディア芸術祭に行ってきた(その1)(2008.2.10)…これは去年の感想です。→その2はこっち

TOPICS漫画

この本は作家、イラストレーターなど色々な肩書きをお持ちのD[di:]さんが、季刊S(エス)という雑誌等で連載していたコミックを1冊にまとめたものです。

チェルシー
[本]チェルシー/D[di:](amazon)

飛鳥新社 2009.1.13発売 1680円
ISBN:978-4870318939

D[di:]さんのことは名前は知ってはいましたが、正直なところ「自分には関係なさそう」と思って今まで作品を手に取ったことはありませんでした。この本もたまたま本屋で見かけただけだったんですが、何の気なしに立ち読みしてみたところ、そこには今まで見たことのないようなエキセントリックな世界が描かれていて、「これはひょっとしてすごい本かも…」と思い、気づいたらレジに持っていってました。

簡単にストーリーを説明すると、片目を眼帯で覆った優しい女の子の「チェルシー」と、謎の雑貨屋で購入したパソコンの「もぐタン」との生活を描いた物語、ということになるんですが、とにかく変わってるのがもぐタンの存在で、生きてて勝手に歩いたり喋ったり悩んだりするので、それって全然パソコンじゃないですよね。でも物語の中では”アナログPC”と呼ばれていて、普通とはちょっと違うパソコンということになっています。

本の前半部分ではそんなもぐタンの言動がいちいちツボにはまってしまい、「今読んでる本ってギャグマンガだっけ?」と錯覚しそうになってしまいましたが、チェルシーの過去を解き明かす内容になっている後半部分では、物語全体のテーマでもある「悲しい」という感情をキーワードにして、完結へ向けて一気に核心へと迫っていきます。このラストへ至る描き方がすごくて、連載期間が10年にも渡っているとは思えない、ブレのない綺麗さが見事。悲しみを背負うことの大切さに気付かせてくれます。

それでは最後に一言。僕ももぐタンみたいなパソコンがほしいです。

D[di:] Official Web Site

HEADLINE

渋谷・タワーレコードで「ケアベア」イベント−着ぐるみと握手も…2/14に。
みんなでハッピーになるんジャー! – あの"脱力系"キャラが渋谷をジャック…「The World of GOLDEN EGGS」のイベント。3-6-30、渋谷パルコファクトリーにて。
セットした時間になると、おしゃべりしながら走りだす「ハローキティ アクション目覚まし時計」…動きがすごそう。
ディズニー/ピクサーの新作「ウォーリー」がBlu-ray/DVD化…4/22発売。これはBD版がほしいな。BD+DVDセットというのもあるのかー。これもいいかも。→amazon
ドナルド短編集Vol.1~Vo.3、“Walt Disney TREASURES”シリーズから連続登場…この前長文書いたTREASURESの新作がっ! ドナルドのVol.2、3の発売と、それにあわせてVol.1の再販もしてくれるとはありがたいです。後で収録作品を確認しておこう。

サンスター文具、ソニーCPと提携 雑貨など商品開発で

Gloomy Bear Attack…グル~ミ~の海賊版グッズを紹介しているサイトの紹介。本物よりかわいげがなくなった分、凶悪度増してるような。

ビリケンさん、京都タワーにようこそ たわわちゃんと贈り物交換

MEMO

玄関ページのイラストを更新しました。
注射の際に、針を刺しているところを見る派と見ない派という派閥(?)があると思うんですが、僕はできれば見たくないのになぜか目が離せず結局見ちゃう派でした。
 

■最近、妹がWiiを購入したそうで、ネットに繋ぎたいけど繋がらないとメールがあり、電話で説明してあげました。ネット環境はYahooBBの無線パック。モデムの管理画面に入るIPアドレスとデフォルトのユーザ名、パスワードを調べて伝え、無線の暗号キーを控えてもらいWiiの方で入力、逆にWiiのMACアドレスをモデムに登録。これですんなり繋がりました。
意外と電話サポートの才能あるんじゃない? と思っていたところ、新たに「最近Internet Explorerを6から7に更新しろとメッセージが出たのでその通りにしたら、お気に入りが消えてしまった」と相談されました。そんなことってあるのかな? 可能性としたらIE7が今までのお気に入りフォルダとは別の場所を参照してしまってるとか…と考えていたところ、「今までは左にずらっと並んでいたのになくなったから、手で入力してるんだよね」とのこと。それって…と思い、「左上の星マークをクリックしたら出てこない?」と聞いてみたら「出てきた」と。その後固定の方法も教えて一件落着となりました。「ついでに聞いてみてよかった!」と感謝されましたが、星マークがお気に入りなのも分からない人相手によくも無線が繋げられたな…と思ったのでした。

TOPICSCM

週末から「ひかりカエサル」と言うキャラクターがテレビCMに登場しています。このキャラは、プロバイダ事業などを展開するNTTぷららが運営するフレッツ光向けの映像配信サービス「ひかりTV」のキャラクター。ネット上では昨年夏頃から登場していたようですが、この度晴れてCMにも登場となったようです。

ひかりカエサル本人のブログによると、NTTぷららの熱血サラリーマンに口説きおとされてキャラクター契約を結ぶことになった、ということのようなんですが、じゃあ契約前は何をやっていたかについては今のところ謎に包まれています。テレビCMは20パターン以上が順次放送され、更にホームページ限定のCMまで用意されているとのことなので、一通り見ればこのおサルについてもちょっとは詳しくなれるのかもわかりません。

ひかりカエサルの部屋(公式サイト)…ブログの他にスクリーンセーバー、ブログパーツ、壁紙もあります。
ひかりTV…CMはこちらで公開されています。
NTTぷらら、「ひかりTV」のテレビCMと、WEB限定キャンペーンを開始!~2月7日(土)から、全国にてスタート~(NTTぷらら 2009.2.6)…CMの制作スタッフリストが掲載されています。それによると特徴的なナレーションを担当しているのはイダボルタさんという方。最近はCMキャラの声に有名人を起用していることが多いですが、この方の名前をgoogleで検索してみたらまさかの0件でちょっとビビりました。
神出鬼没なひかりカエサルが、 NTTぷらら「ひかりTV」をピーアール(RBB TODAY 2009.2.6)

HEADLINE

放送20周年の『ドラゴンボールZ』が再編集、声優新録音で放送決定…フジテレビ系で4/5からスタート。噂によると話数がかなり圧縮されるらしいので、無駄な引き延ばしがなくなってすっきりするんでしょうね。楽しみ。
“ガチャピン&ムック”仕様のミニノートを受注生産で販売―バンダイネットワークス…注文はこちら。「ガチャピン&ムック」を名乗りながらほとんどガチャピン一色な気が…。
西陣織・輪島塗キティちゃん 誕生35周年
グッズ専門店「ポケモンセンター」が札幌に新店舗…3/6オープン。国内6店舗目です。
ソニー銀行、ポストペットの“モモ”をあしらったカワイイお小遣い帳を公開…Adobe AIRで動くフリーソフト。

[TV]目覚めよ身体,感覚の宇宙 ~メディアアーティスト岩井俊雄の特別授業…2/15 22時よりNHK教育で放送。依頼があったわけでもないのに小学校で授業を企画ってアグレッシブすぎる。あと現在開催中の文化庁メディア芸術祭で、2/14に岩井さんが出演するシンポジウムもあります。
林檎×戦車の熱愛対談掲載「文藝別冊吉田戦車」…これはがっつり読んでみたい書籍ですね。→amazon

日暮里駅の壁にあのペンギンが埋まっている…なんでこうなった!?
日本の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー…塊魂すごいな。ラビッツのクッキーもおいしそう。

ゆるキャラまつり盛る 開国150年祭実行委…今年も開催決定。
彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」に、今年は……ひこにゃんからの返事目当てに”年賀状を市役所に直接届けた男性や、自分で彦根城に持ち込んだ人もいた”とか。すごい情熱。
「ゴッシー」と手を洗おう! 県、PRのCDとポスター配布へ:愛知…犬+スポンジのキャラ。
ゆるキャラ集合、雪中サッカー モンテJ1昇格祝う・尾花沢…なんだかすごそうなイベント。けがには気をつけてほしいです。