MEMO

ロンドンから図書館に関する大阪府政に怒りを露わにす
大阪府知事の図書館利用に関する問題提起(これ)についての批判エントリー。図書館のレファレンスサービスって、元々そういった「事実の調査」まで業務内容に含まれているんですね。あまり知らなかったのでなるほど~、と思いました。そういえばこの前googleで検索しても分からなかったことがあったけど、図書館で聞いてみれば分かるのかな。
 

■前にWiiの「プロゴルファー猿」って言うソフトがすごいという話のときにリンクしたことがある「絶対SIMPLE主義」さんが、読者に対してお金の無心をするという荒技をやってのけてちょっと話題になっているようです。さすがに批判が多いみたいですが、他にない切り口のブログだったので、どうにか生活を立て直して再始動してほしいです。
 

■2006年にリットン調査団・水野の初冠番組として始まった「水野キングダム」ですが、昨日遂に最終回を迎えました。絶対に半年で終わると思っていたのに3年も続くとは、それだけでも奇跡と言って過言ではないですが、ラストも奇跡的な終わり方でした。なぜかTM NETWORKの「SEVEN DAYS WAR」がバックに流れる中、王国最大の危機を前にした水野国王は自らを犠牲にして国民を救う…かと思いきや自分だけ助かっちゃうという、この番組らしいオチの付け方。最後まで本当にいい番組でした。
 

■報道もされていましたが、先日、小室哲哉がサイン会を開いたんですよね。偶然のタイミングで申し込むことができたので、参加してきたのでした(ちなみに行ったのはマスコミのいない2回目、9/26に三省堂書店有楽町店で開催された方です)。

参加の前に、本人を前にして何を伝えるかを考えましたが、やはり1ファンとしての希望や応援の気持ちを伝えるのがいちばんと考え、”またいつかglobeでライブをやってほしい!”という方向で行こうと決めました。でも当日、列に並んでいるとやっぱり緊張するんですよね。こんな状態で話しかけることができるのかと思っていたけど、どうにかglobeが好きだと言うことと、特に「LEVEL4」以降の曲が好きだけど、ライブでほとんど披露されていないのでぜひやってほしいと伝えることができました。それに対する小室さんの反応としては、「ああ、どうしてもベストみたい(な選曲)になっちゃうから~」「僕もエレクトロニカが好きなんで、またああいうのもやってみたい」というものでした。「ベストみたいに~」って言うのは、decadeライブか、先日のa-nationのことを指しているんでしょう。「エレクトロニカ~」については、たぶんこれは僕が「LEVEL4」っていう作品名を出したから、またああいう作品も作ってみたいという意味なんでしょうね。あのアルバムはトランスに傾倒していた頃の作品だから…。と言うわけで、微妙に伝わったのかどうかはよく分からない結果となりましたが、自分にできることはできたかな? という感じです。

サインのほかに握手もしてもらったのですが、温かくてふわふわで、まるでレンジでチンしたマシュマロのようでちょっと感動。この手があの曲やあの曲を生み出したあの手なのか…と思うと気が遠くなりそうでした。

本はどうせ幻冬舎のタレント本だし、話題だけの本だろう…なんて思いながら読んでみたら意外や意外、読みやすくてすごく面白かったです。特に事件のことよりも、音楽についての部分。過去、そして今の邦楽シーンをそんなふうに見ているのかー、と感心する内容でした。

今回の出版・サイン会もそうだけど、判決後の活動について批判があるのは、あれだけのことをやったんだから当たり前だし、もしかしたらこういうイベントに浮かれて参加するファンに対しても冷ややかな見方をされる方が多いのかもしれません。それでもやっぱり小室哲哉の作る音楽は僕にとって掛け替えのない存在なんですよね。
最終的には結果をどう出すかに掛かってくるんだと思うし、僕はこれからも小室哲哉という人物を見守っていきたいと思ったのでした。

MEMO

98%の確率でお金がもらえるが、2%で死ぬボタン
ゲームと呼ぶには単純すぎる気がするけど、やってみると意外と楽しいですね。夢中になって2億まで増やしてしまいました。でも実際にそんなボタンがあったら、大変なことになるんだろうなぁ…。
 

■修理に出し、ハードディスク交換して戻ってきてから約1年。番組の録画予約をしようと思い、東芝のHDDレコーダーの電源を入れるとこんなメッセージが。

「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません」

\(^o^)/
思わず↑のAAが頭の中に浮かんでしまいました。また修理に出さないのダメなの~? とがっかりしながら検索してみたら、リモコンで「ズーム」→「931」→「ズーム」と押してピピっと音がしたら電源OFF→ONしたらとりあえず再生はできるようになる場合があるとの報告を見つけ、「何その裏技」と思いながらも試しにやってみたら本当に再生できるようになったので、とりあえず一安心しました(数字部分は機種によって違ったりするようです)。
あとは必要な番組をDVD-RAMに保存してからHDDを初期化して問題なければOKらしいです。この現象はタイトルの不要部分を削除しての編集を多用していると発生することが多いみたいなんだけど、気を遣っていたからそういう編集はしていなかったし、HDDの容量も半分以上あったはずなんだけどなぁ。なる時はなるってことなんでしょうね。

MEMO

ミンティア
■以前、とある場所にあるコンビニをよく利用していたんですが、そこにいつからか妙に元気なおばちゃんが働き始めました。店に入ると大きな声で「いらっしゃいま~せ~?」と、妙な節をつけて挨拶されるので笑いそうになってしまうのです。ある日、思わず本当に笑ってしまったところ、それで打ち解けたと思われたのか、レジ打ちの途中で「いつもこれ買っていますよね」とか、「何のお仕事されているんですか」とか、”そんなことをコンビニの店員が聞いてくるか~?”ってなことを矢継ぎ早に尋ねられたのでした。その時は、戸惑い半分で生返事してやり過ごしたので、以降は質問されることはなかったのですが、それからも店を出る時には「今日も元気に行ってらっしゃ~い!」みたいな、ここは田舎の個人商店かと思わず突っ込みたくなるような掛け声を掛けてくるのでした。

正直僕は、ハートウォーミングすぎる人と人とのふれ合いとかって、どう振る舞っていいのか分からなくなるのでちょっと苦手なのです。おばちゃんには一切の悪気がないのは分かるんですが、お店の店員さんなんて無機質なロボットのように対応してくれた方が、逆にほっとするのです。

そんなおばちゃんですが、やはり都会のコンビニには合わなかったのか、1ヶ月ほどでぱったりと見なくなってしまったのでした。こうして再び自分が望んでいた”どこにでもある普通のコンビニ”に戻ったわけですが、それにも関わらず、ちょっぴり寂しくも思うのでした。わがままな話です。

とか思っていたら、それから1年後になんと近所のスーパーでレジ打ちしているおばちゃんに出くわしたのでした。しかもあの時のコンビニとは違って、すごく馴染んでいる様子でした。突然の再登場にびっくりしつつも、”うんうん、コンビニよりスーパーの方が似合ってるよ。ぴったりの場が見つかってよかったね”なんて心の中で思いながら、支払いを済まそうとしたところ、おばちゃんがこちらを見据えて不意に口を開くのでした。

「○○のコンビニによく来られていましたよね」

なんと、僕のことを覚えていたのでした。でもなんで無個性なただの客だったはずの僕のことなんかを覚えているのでしょうか。意外すぎる展開にちょっとパニックです。更におばちゃん、いつかの時みたいにマシンガントークがスタートですよ。

「今はここのスーパーで働いているんですよ」
「そうなんですかー」
「お住まいはこの近くなんですか」
「そ、そうですね」
「私、山本(偽名です)って言うんです」
「そうですかー」
「山本って言うんです」
「そうですかー」

このおばちゃん、自分にも名乗らそうとしていないか? と思うとなんだか急に怖くなり、返事もそこそこにすっ飛んで帰ったのでした。そしてこの一件で、さすがのおばちゃんにも拒否の姿勢が伝わってしまったのか、それ以降一切話しかけられることはなくなったのでした。

この話はこれで終わりですが、結局のところ「めでたし」としていいのかどうか、微妙なところです。僕も頑なですが、おばちゃんはおばちゃんでちょっと極端な気が。一体僕はどうすればよかったんでしょうか、キリンジの堀込高樹に激似なおばちゃん…。
 

マスカットとピーチ
■最近、ミンティアを食べるようになりました。口の中がさわやかになっていい感じです。ただ、なくなるともう1粒食べたくなり、止め時が分からなくなるのがちょっと難点です。しかも成分表示を見ると1粒で25kcalもあるとのことなので、5、6粒も食べればちょっとしたおにぎりレベルのカロリーを摂取したことになってしまうので注意が必要です。

そういえば、小さい頃にも「ハイレモン」っていうタブレット菓子(というかラムネ?)が大好きで、よく買って食べていたなぁと思って検索したら今もちゃんとあるみたいで安心しました。

明治製菓:ヨーグレット ハイレモン

サイトを見ると、なんとも僕好みのキャラクターがいるじゃないですか。名前はなんて言うんだろうと思って調べてみましたが、どこにもプロフィールが書かれていなかったので分かりませんでした。更によく見ると、ヨーグレットとハイレモンにはキャラクターがいるのに、姉妹品のピーチアップとハイマスカットなる商品にはどうもいないみたいです。ということで、せっかくなので自分で作ってみようと思い、絵柄を真似して描いてみたのが↑の絵……なんですが、やっぱり本物が持ってるかわいさには到底及びませんね…。完全に余計なことをしてしまいました。宇宙人の触覚みたいなのを真似してつけてみたらニコちゃん大王みたいになってしまったし。イラストレーターさん、ごめんなさいです。

MEMO

D-ポップ
■「トントントントン こぶじいさん♪」
というフレーズが頭の中でリフレインするので、こういう時はいっそのこと一度声に出して歌ってみた方がいいのではと思ったんですが、そんな勇気もないのでこの歌が聴けるサイトで聴いてみました。……うーん、なんだか懐かしい気持ち。というか、この歌が「ひげじいさん」というタイトルだったとは知りませんでした。更にこのサイトによると「作詞:不詳、作曲:玉山英光」とのことなので、作曲者の玉山さんとはどんな人なんだろうと検索してみましたがよく分からず。インターネットもまだまだですね。
 

■ミスタードーナツのメニューの中では「エンゼルフレンチ」が好きなんですが、「D-ポップ」も捨てがたい存在です。ただ、通常価格だと210円もするので100円セールで見かけた時しか買いませんけど。
D-ポップは普通のドーナツを作る時に生地をくり抜いた真ん中の部分で作られているという説がありますが、教えて!gooによると、できた経緯としては間違いないけど、今は専用の機械で作られている…らしいです。でも真ん中だと信じながら食べた方が若干おいしい気もします。
せっかくなのでD-ポップの絵を描いてみましたが、よく考えたらポン・デ・ライオンの仲間として公式にキャラクターが存在していました。失敗です。

MEMO

みかん

■包丁を買い換えてみました。今まで使っていたのはたぶん10年くらい前に100均で購入したもので、しかも手入れもほとんどしないので全然切れなくなっていたんですよね。今回は100均じゃなくてちょっとはまともそうなのがいいと思い、Amazonでも人気のヴェルダン三徳包丁というのにしてみたら、同じ包丁とは思えないほどによく切れるのでちょっぴり感動してしまいました。やっぱり新しい道具っていいですね。
 

■近所のスーパーで、「愛媛産グリーンハウスみかん」というのが袋に詰められて売られていました。はるばる地元からやってきたのか~、なんて眺めていたら思わず買ってしまいました。でも、みかんにしてみれば、せっかく東京までやって来たのに、結局地元から出てきた奴が買うのかよ、という気持ちなのかもしれません。買ったみかんを眺めながら、ちょっと申し訳なく思うのでした。
 

■夜中、ふと部屋の壁を見たら何やら黒い物体が。心の中で「ギャー」と叫びながら殺虫剤をかけてみたらすごい勢いで飛び回り始めたので、再び心の中で本日2度目の「ギャー」。でもおかしいと思ってよく見たら、ただのでっかい蛾だったのでした。
すっかり目が悪くなったんだなぁ…、と再認識しつつ再びパソコンの画面とにらめっこをはじめるのでした。

MEMO

「しんちゃん」作者の臼井さん、死亡確認 絶壁の岩場
事前の報道から覚悟はしていましたが、やはりショックとしか言いようがないです。今は楽しい作品を生み出してくれたことにありがとうと言いたいです。