MEMO

■最近、CASCADEの「メガラニカ」というアルバムを聴いています。1年前にリリースされたものなので今更なんですが。再結成バンドとは思えぬ力の込めように感動しましたです。
 

■キャラクターのフリーマガジン、「KL」「maru-c」をもらってきました。最近話題にしていなかったけど、出たらちゃんとゲットするようにしているので今のところ抜けはありません。

KL17号とmaru-c30号
▲KL17号は豆しば(ベビしば)、maru-c30号はセンチメンタルサーカスが表紙です。

センチメンタルサーカスの表紙はちょっと新鮮ですね。グッズが継続して出ているようだから人気も上り調子になっているのかな? サンエックスもここ数年はリラックマ一強時代が続いているので、そろそろ他にガツンとくるキャラが出てほしいところです。
 

「KL」をもらいにわざわざ原宿のキデイランドまで行ったので、久々に店内もじっくり見てみたんですが、いくつか気になったキャラクターがいたのでメモ的に書いておきます(こういうのホントに久しぶりですね)。

まずは「HYPER MONSTER」。カミオジャパンのグッズって文具中心のイメージがあったけど、ぬいぐるみとかいろいろバラエティ豊富に揃っていました。色遣いが派手だから一際目立ってたし。
ただ、このキャラってあれだよね。いや、あれだな~って思って(笑)。僕の好きな感じのキャラではあります。

続いて「モケケ」というキャラクター。小さいぬいぐるみとかがいろいろ売られていました。商品タグにはマリモクラフトって書いてあったけど、「フモフモさん」でおなじみのシナダのオリジナルキャラのようです。去年から販売されているのかー。ちょっと不気味な雰囲気で、いわゆる”キモかわ”っていうカテゴリなんだと思うんだけど、なんとも言えないチャーミングさがあります。

あとは前来たときに発見して「あ、グッズが出てるんだ!」と思った「ソフトさんの悲劇」というキャラクター。3年前のメディア芸術祭で見かけて気になってはいたんだけどいつの間にかこんなにたくさんグッズが出るほどの人気者になっていたんですね。知らなかったです。
 

本当はもうちょっと定期的にチェックしたり、キデイランドだけじゃなくてヤマシロヤや博品館もまわってみたりするといろんな発見があるんだろうなぁとは思うんだけど、あまり義務っぽくなってしまうのもあれなんで、今後も気が向いたらって感じでふらふら見て回ろうと思います。

MEMO

こんにちは。僕は「もろこし輪太郎」というスナック菓子が大好きなんですが、ある日こんな噂を耳にしました。

「もろこし輪太郎は大袋を買うより小袋を同じ金額分買った方がお得」

ほ、本当でしょうか? 普通なら小袋よりも大袋の方がちょっとお得になっていそうな気がするのですが…。というわけで、それぞれの袋に何個入っているのか数えてみようと思い至ったのでした。

もろこし輪太郎
▲これが「もろこし輪太郎」です。製造元は株式会社菓道です。キャラクターのイラスト、大袋と小袋で違うんですね。並べてみてはじめて気づきました。ちなみに裏側に書いてある謎の文言は同じです。

小袋は大抵のお店で20円(税抜き)で売っています。一方の大袋は、100円(税抜き)で売っている場合が多いと思うので、大袋1に対して小袋5としました。

ではさっそく小袋の方から開封してみます。

もろこし輪太郎(小袋)
▲ここでまず驚きなのが、袋ごとに個数のばらつきがあるんですね。
10個入りが3袋、9個入りが2袋、合計48個という結果になりました。

続いて大袋の方はこんな感じでした。

もろこし輪太郎(大袋)
▲こちらは40個+かけら(0.3個相当)という結果に。なんと8個も少ないです。たまたま少ない袋だったという可能性もあるのでなんとも言えませんが、今回の検証結果だけを見ると噂は本当だったと言ってもいいかもしれません。

もろこし輪太郎 大きさ比較
▲個々の大きさにもばらつきがあって、目視でいちばん大きいのと小さいのを取り出して比べてみたところ、1cmくらい違っていました。でもこれは量というより膨らみ方の問題のようです。
ちなみに大袋と小袋とで大きさが違う、といったことはありませんでした。
 

これだけだとなんなんで、ついでに姉妹品の「キャベツ太郎」と「玉葱さん太郎」についてもそれぞれ大袋と小袋とで個数の比較をしてみました。

キャベツ太郎(小袋)
▲これがキャベツ太郎(小袋)の中身。
19.2個、20個、18個、19個、16個で合計92.2個。袋によって4個も違うのが気になる…。

キャベツ太郎(大袋)
▲そしてキャベツ太郎(大袋)。こちらは104個で大袋の方が多いという結果に。

玉葱さん太郎(小袋)
▲続いて玉葱さん太郎(小袋)。
19.2個、19個、17個、20個、20.5個で合計95.7個。

玉葱さん太郎(大袋)
▲こちらが玉葱さん太郎(大袋)。こちらも104個で大袋の方が多い! ということは大袋よりも小袋の方がお得なのはもろこし輪太郎だけの現象のようです。

ちなみに袋に記載されているグラム数を確認すると

・もろこし輪太郎(小袋):17g
・もろこし輪太郎(大袋):88g
・キャベツ太郎(小袋):14g
・キャベツ太郎(大袋):90g
・玉葱さん太郎(小袋):15g
・玉葱さん太郎(大袋):90g

となっていて、小袋の中ではもろこし輪太郎がいちばん量が多く、大袋の中では逆にいちばん少なくなっているようです。でもこのグラム数だといずれも小袋5個よりも大袋1個の方が量が多くなっているはずなんですよね…。やっぱり謎です。
 

玉葱さん太郎に囲まれて
▲並べながら、「何やってんだろう…」と何度も思いました。

MEMO

■道端に生い茂る雑草の中に赤いものがあるなぁと思ってよく見てみたらへびいちごで、懐かしさのあまりつい写真を撮ってしまいました。東京にもあるんですね。

小さい頃、近所の森の中へ野いちごやきいちごを採りによく行っていたことを思い出しました。野いちごかと思ったらへびいちごだったときのがっかり感とともに(笑)。他にもつくしとかゼンマイとかたしっぽ(イタドリ)とか、事あるごとに野生の植物を取ってきて食べていた記憶がありますが、今もちゃんと生えてるのかなぁ。
あとそういえば、あけびがなってるいるのも2、3度だけど見つけたこともあります。滅多にないので見つけると感動するんですよね。甘くておいしいので大好きでした。

へびいちご

MEMO

玄関ページの絵を更新しました。
 

■上原美優さん、亡くなってしまいましたね。ちょっと不安定そうなところが垣間見えるとは思っていたけど、まさかこんなことになってしまうとは。悲しいです。
 

■最近また原発関連のニュースが活発になっていますね。でも東電がメルトダウンと認めたとか聞いても、「へぇー」っていう感想くらいしか出てきません。感覚が麻痺しているんでしょうか。

東電賠償スキーム、事実上株主・社債権者などを免責

なんでそうするのか分からないけど、個人的には株主や社債権者には相応の責任は負ってもらいたいと思います。

作業員死因は心筋梗塞=福島第1原発

うーん、労働環境が負担になっていた可能性も高そうですよね…。放射能だって、直接的な死因ではなくても、多大なストレスになっているのは間違いないわけで。

廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」

「あってはならない」が「絶対に起きない」ということに変わってしまうのは何なんでしょうね。事故が起こる前提の対策なんて、縁起でもない! っていう発想なのかな。とにかく今回の事故で「絶対に起きない」なんてありえないことが身をもって分かったので、現在運用中の原発は「事故は起こることもある」を前提にした対策を取って頂くようにお願いしたいです。

MEMO

Me Singing and Dancing to Judas by Lady Gaga(YouTube)
レディー・ガガを歌う少年のビデオ。出オチかと思ったら上手くて笑った。すごいな~。
 

本当は怖いアマゾンの話—Amazon Tales of HorrorBOOKS AND THE CITYさん)
えぐい話だと思ったけど、よく考えたらいかにもなアメリカ企業だなーってな話で、分かりやすくはあります。
 

■先日お伝えした「さまぁ~ず×さまぁ~ず」の件ですが、先週の放送で一応の解決という話になりました。「あれはあれで本物」っていう(笑)。納得はしたけど、それでいいんだという気持ちもちょっとあったり。

さまぁ~ずと言えば、先日の「リンカーン」でまたUSJとコラボしてパレードしてましたね。前回の「大竹39」のときも思ったけど、あれが許される世界観っていうのがすごいなぁと思います。
 

連続ドラマ「鈴木先生」
僕の大好きな漫画「鈴木先生」がドラマになる、と聞いたときはイヤな予感しかしなかったんですよ。だいたい原作が好きでそれがアニメなりドラマなりになるっていう場合、がっかりするパターンが多すぎるので。でも見事に裏切ってくれました。ここまでやるとは思っていなかった。テレ東、すごいです。

でもこのドラマって、人を選ぶのは間違いないでしょうね。後味よくすっきり終わる内容ではないし、見る人によったら、荒唐無稽すぎてついていけないと思うかもしれないんだけど、僕はこの作品が描くリアルがすごく好きです。

それにしても昨日放送された第3話の山崎先生精神崩壊シーンの迫力ったらなかったです。繰り返し3回見たもん。ぐっさん、すごいわー。

MEMO

■1ヶ月以上ぶりのヘッドライン更新でした。

ちょっと気になったニュースをはてなブックマークにクリップ

その中からより気になるものをまとめてヘッドラインに

個別に取り上げたい話題はトピックスに

という流れで更新してきましたが、最近は速報性を重視しなくなったのでペースが落ちてます。もしかしたらヘッドラインはしばらく更新しないかもしれないので、小ネタをチェックしたい方は直接はてブを見てもらった方がいいかもしれません。と言ってもはてブの方も毎日クリップしているわけじゃないんだけどね。
 

史上最大級の個人情報流出、ソニーにとって大きなつまずきに

今月はマイクロソフト~任天堂と長文を書いてしまったので、これにも触れてみますが、なんだかえらい話になってるようですね。現時点では実際にどの程度の個人情報が漏れたのかを含めて不明な点が多いですが、この問題が本当の意味での大問題になるかどうかは、今後ソニーがどうやって収束させるかに掛かっていると思います。

ソニー・コンピュータエンタテインメントの個人情報流出騒動というと、PS2のネット販売のときの話を思い出します。

購入者の個人情報が流出—プレステ2予約販売サイトで

もう11年前の話なんですね。この時は確か、注文後に表示される確認ページのURLに受注番号らしい文字列がそっくり使われていて、その数字をいじると別の人の注文情報がそのまま表示されてしまうというお粗末なシステムが原因だったんですが、ソニーはそういったセキュリティ上の不備を棚に上げて「不正アクセスされた!」と騒ぎ出したのでユーザーからは顰蹙を買ってしまった、という経緯だったと思います。
今回は相手がハッカーだと言われているし状況も違いますが、ちょっとした判断を誤っただけでユーザーからの信頼を著しく損ねてしまいかねない状態にあるのは間違いありません。

今回問題になっているPlayStation Networkには昨年夏にもセキュリティの不備があるのではという疑惑が持ち上がり、公式にアナウンスを出していたことがありました。

PlayStation®Networkをご利用中のお客様へ

このときはPSNサーバーにはセキュリティホールなんて見つかっていないので、ユーザーのパスワード管理が問題なのでは、という説明で終わっていましたが、今改めて振り返ると、やっぱりこの時から…と思ってしまいます。

ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併

ちなみにSCEのネットワーク部門は昨年ソニー本体に吸収されています。ソニー全体のネットワーク事業の強化が目的だったようですが、結局事業の中心となるのはSCEなわけで、分離させちゃったことでおかしな状況になっちゃったんじゃないかという気もしてきます。

奇しくもSCEの平井CEOは今月からソニー本体の副社長を兼任されているんですよね。今こそソニー次期社長候補とも言われる平井さんのリーダーシップが問われるときなのかもしれません。