MEMO

■久しぶりに秋葉原に行ってきました。他の街ではなさそうな、変わったものが売られているところを眺めるのが好きな僕としては、ゲームショップやパソコンパーツのお店なんかを巡っているだけで楽しかったりするんですが、最近は必ずコトブキヤにも寄るようになりました。ラジオ会館にあったときは狭そうだし、元々ホビー系のグッズにはそんなに興味がないしで、滅多に寄ることはなかったんですが、移転後は広々として入りやすくなりました。個人的に熱いのはやっぱり2Fです。ジブリやリラックマなどのファンシーグッズからマリオやドラクエと言ったゲームキャラのグッズ、それからご当地キャラのグッズも豊富にあって楽しいです。ご当地キャラは今はくまモンとハンバーグマのグーグーがプッシュされていましたが、なかなかこういうグッズって目にする場所がないので貴重です。

あと1Fに「キュゥべぇ」のグッズがたくさん売られているのにもときめきます。隠れキュゥべぇファンなので…。
 

■先日、ガストでハンバーグ食べたいみたいなことを書きましたが、よく考えたら混んでると思われるファミレスに1人で行くのはちょっと抵抗あるな…と思い、いつもの感じで松屋に行ってきました。

牛丼並サラダセット

わざわざ松屋の牛丼の写真なんて載せなくても…と思われそうですが、何かに気づきませんか? サラダがポテトサラダなんですよね~。これはなにかというと、全国にも2ヶ所にしかないらしい「MATSUYA for yourself」というセルフサービスの店舗で出されているものなんですね。この店舗にはサラダバーがあって、1回だけ自分で好きなだけ盛ることができるんです。しかも牛丼並+みそ汁付きが250円、↑のサラダセットでも350円というのが通常料金なんですよね。安いです。

南阿佐ヶ谷にできたのは確か1年くらい前だったと思うんだけど、今後どんどん増えていくのかなと思いきや全然増えないのでやや失敗なのかもしれません。確かにいつ行っても空いてるんだよね。店内は通常の松屋とは違ってテーブル席が多く、広々としているのでお客としてはのんびりできてありがたいんだけど…。

駅前の建物の2Fにあるのでもし南阿佐ヶ谷へ来ることがあったら、無くなってしまう前に1度行ってみるといいと思いますです。

MATSUYA for yourself南阿佐ヶ谷店のメニュー
▲メニュー表です。だいぶ前に撮影したものなので今はないメニューや金額が違うものもあるかも。

TOPICSCD

今年4月に「カピバラさんとマユミーヌ」名義でCDデビューを果たしたカピバラさんですが、なんと12月にセカンドシングルが発売されることが発表されました。

むぎゅっとぬっくし(初回生産限定盤)
[CD]むぎゅっとぬっくし(初回生産限定盤)/カピバラさんとマユミーヌ(amazon)

日本クラウン 2011.12.7発売 2100円
品番:CRCP-10271
※特典「カピバラさんオリジナルスノードーム」付き

むぎゅっとぬっくし
[CD+DVD]むぎゅっとぬっくし/カピバラさんとマユミーヌ(amazon)

日本クラウン 2011.12.7発売 1700円
品番:CRCP-10272

前作はオリコン16位というキャラクターソングとしてはなかなかの順位を獲得したそうなので、その勢いで第2弾ということになったんでしょうか。今回も歌唱はマユミーヌさんが担当し、カピバラさんは”鳴き声”での参加となっています。冬ソングということで初回生産限定盤には特典としてスノードームがセットになっています。

通常版に付いてくるDVDには表題曲とタイトル未定のカップリング曲それぞれのビデオクリップを収録。更に、オリジナル特典映像も入ってるとのことです。

ジャケットイラストは温泉につかったカピバラさんの限定盤と、かまくらに入ったカピバラさんが描かれています。かまくらの上にいるのはプレーリーさんかな。かわいいです。

カピバラさん“まさか”の新曲、マユミーヌとのユニットで2ndシングル(Narinari.com 2011.10.27)
カピバラさんとマユミーヌ、第2弾シングルは〈むぎゅっとぬっくし〉冬ソング(TOWER RECORDS 2011.10.27)
カピバラさん(公式サイト)

カピバラさんがCDデビュー(2011.2.2)

MEMOお菓子

■先日お菓子屋さんに行ったらびっくりするものを発見しました。

もろこし村コーンバター味

も、もろこし村じゃないですかっ。懐かしすぎる!! このお菓子、昔好きだったんですよねー。で、調べてみたらどうやら1年前から復刻していたらしい…。全然知らんかったよ。

久しぶりに食べた感想としては…、えーと、懐かしくない! というのもこれ、コーンバター味って書いてあるけど、僕が当時食べていたのは焼きもろこし味の方なので味が違うんですね。どこかに焼きもろこし味も売ってないかなぁと思っているんだけど、もろこし村自体を見かけたのがこの1回だけなのでまだ見つからないままです。

そしてもろこし村と言えば…、すごい前に書いたページにリンクするけどこれですよ。

もろこし村だよりの巻(1999.8.20)

このときに紹介した「もろこし村だより」っていうカードのこと。その昔、インターネットを始めたての頃に「もろこし村だより」で検索してみたら1ページもヒットしなかったので、これは自分がUPするしかないでしょうと張り切って更新したことを覚えているんですが、あれから12年、さすがに他にも言及しているサイトも増えてることだろうと思いきや、なんとどうやっても自分のサイトしかヒットしないじゃないですか! なんなの、この孤独感。このカードのことに話題にしたいと思った人が世の中に僕だけしかいなかったなんて…。なんだか悔しいので今度実家に帰ったときに持ち帰り、全所有カードのちゃんとした高解像度画像をUPしようと思います。

もろこしおじさん
▲もろこしおじさんと言うそうです。

MEMO

■キデイランドで配布しているキャラクタースタイルマガジン「KL」の最新号をまだ入手していなかったことに気づき、さっそくもらってきました。今号で3周年なんですねー(おめでとうございます)。3年を振り返るコーナーで、アンケートの内容を分析していましたが、それによると読者分布は女性が95%、年代では10代後半から20代が40%で最も多いようです。

あと、すぐ店頭から消えた号ということでリラックマ表紙の2号、スヌーピーの13号、チェブラーシカの14号の3つが挙げられていました。そうそう、「KL」って気を抜くとあっという間になくなってる場合があるので気を抜けないんですよね。かと言って行くのが早すぎるとまだ出ていなかったりっていうパターンもあるし。だいたいは奇数月の20~25日あたりに配布開始されていると思うんだけど、たまに妙に遅いときがあるんですよね。でも最近は発行数が多くなったみたいで、そんなに慌てて行かなくても残っている場合が多いので以前に比べると安心ですが、それでも配布期間が終了してしまうと入手方法がなくなってしまうのでやっぱり気が抜けません。

ということで僕も今まで集めてきた「KL」を並べてみました。今のところ抜けなく集めてます。
KL1~19号

MEMO

globe・KEIKOがくも膜下出血で入院
朝の段階では病院へ搬送されたという話だったので体調不良なのかなと思ったら、くも膜下出血だったとは。でも本当に無事でよかった。小室さんが一緒にいなかったら危なかったですね。いつかステージで元気な姿を見られる日が来ることを祈るばかりです。
 

楽曲「てをつなごう」
ドワーフの合田経郎さんが始めた「てをつなごう だいさくせん」のために槇原敬之さんが楽曲を制作してくれたそうです。無料で配布されているのでダウンロードして聴いてみましたけど、いい曲ですね。こういう曲を作らせたらやっぱりマッキー上手いなぁ。
キャラクターが増えるだけじゃなくて、多面的な展開があるというのもステキですね。これからもいろんな展開が増えていってほしいです。

MEMO

セブンイレブンのネットプリントを駆使して学級通信みたいなものを作ったらそこそこ盛り上がった(Togetter)
いいよね~、これ。ネットプリントの仕組みを知っていてもなかなか思いつかないですよ、発想がすごいね! 僕も前からこういうアナログなものを作ってみたかったので真似してみようかなぁ。
 

■昨日の「新堂本兄弟」、三谷幸喜さんが歌ってましたね、AKB48の「Beginner」を。前回ほどのインパクトはありませんでしたが、ネット上での評判はかなりいいみたいなので、まだまだいけるみたいです。

あとトーク部分では「演技をする上で1番大切なことは?」という質問に対して、こんな感じの返答をしていました。

役を演じるときに「いい人」を演じるとする。でもいい人だけだとキャラが平面的なんですよ。そういうときは、「いい人」、そして「完璧主義者」。2つになるとちょっと広がるじゃないですか。でもまだ足りないんですよ。もっと役を立体化するためには最低でも3つ必要なんです。いい人で、完璧主義者。でも意外と汗っかき。ってなると、なんか膨らむじゃないですか。

なるほどねー。確かに立体的に見えてきます。その後、3つの要素を組み合わせた役をレギュラー陣に演じさせるコーナーもやっていましたが、こちらはなかなかのぐだぐだっぷりである意味面白かったです(おしゃれイズムの人形劇ほどではなかったけど)。三谷さんにも見本を見せてもらいたかったなー。