HOME > タグ > ショップ
キデイランド原宿店、表参道に復活
ちょっと前のことになってしまいますが、今月1日、キデイランド原宿店が復活オープンしました。
キデイランド原宿店といえばキャラクターグッズや玩具を販売する有名店として全国的におなじみの存在でしたが、2年前の2010年6月に建替えのため閉店することを発表し、同年8月にて営業を終了していたんですね。
その間、少し離れた場所に仮店舗「原宿キャットストリート店」をオープンして原宿での営業を継続していましたが、キデイランドと言えばやっぱり表参道沿いのあの場所というイメージだったので、やっと戻ってきてくれた! という気持ちが強いです。
売り場は地下1階地上4階の構成で、以前の地下1階地上5階から1フロア減っています。構成はこんな感じです。
4F リラックマストア&ハローキティショップ
3F トイズワンダーランド
2F キャラクター&ディズニーアベニュー
1F ネクストキデイランド&K-spot
B1F スヌーピータウンショップ
4階と地階はそれぞれのキャラクター専用フロアになっています。ここ数年はキャラクターごとに専門ショップを作る流れを推し進めていますが、それを原宿店にも取り入れた形ですね。
3階は幼児向け玩具とフィギュアやドールなど、大人向けコレクショングッズのフロア。
2階は絵本キャラクターやジブリ、ディズニーグッズのフロア。
1階はキデイランドが一押しする流行りグッズのフロアといった構成です。上の写真では見切れていますが、期間限定で特定のキャラクターをフィーチャーする売り場「K-spot」は以前よりも目立つ外観になっていていい感じです。
ざっと見た感じでびっくりしたのが、各フロアの印象が建て替え前のイメージとほとんど変わらないんですね。「建て替えじゃなくて改装だったっけ?」と一瞬混乱してしまったくらい前と同じでした(笑)。もちろん細かく見ていくと売り場の構成はいろいろと変わってはいるんですけどね。目に付くところではディズニーグッズの売り場がかなり広くなった印象。やっぱりディズニーって売れ行きいいんでしょうね〜。かわりにジブリグッズのスペースはちょっと狭くなったような気がしました。
あとはやっぱり1フロア減ったのがちょっと寂しいです。調べてみると以前の建物は売場面積が1180平方メートル、新店舗は996平方メートルとのことなので、やはりちょうど1フロア分減ってますね。元々拡大のためではなく単に老朽化のための建て替えということでしたし、仕方ないのかな。旧店舗は自社ビルだったのに、今回の建て替えに伴い土地を売却して賃貸契約になったという話もありますし、コストダウン的な意味合いもあるのかもしれません。
キデイランドは数年前からインデックスのグループ企業になっていますが、あの会社って業績が好調というわけではないみたいなので、若干先行きが心配だったりもするんですよね。まあ、詳しくは知らないので勝手なイメージなのかもしれないけど。
店舗では限定グッズの販売やイベントなどにも力を入れている様子なので、今後もキャラクターの世界を盛り上げてくれるランドマーク的存在として、ずっとあの場所で変わらず続いていってほしいなと思います。
→キデイランド(公式サイト)
→新生「キデイランド原宿店」オープンへ-キャラ商品強化、4万点取り扱い(シブヤ経済新聞 2012.6.28)
→新生・原宿キデイランドは“大人買い”のメッカに!?(日経トレンディネット 2012.6.30)
◇キデイランド原宿店、建替えのため8月末で閉店(2010.6.13)
東京ソラマチに行ってきた
テレビで連日報道されていたのでうんざりしている人も多いんじゃないかと思いますが、東京スカイツリーのオープンにあわせて誕生したショッピングモール「東京ソラマチ」に行ってきました。
このところすっかり出不精になっちゃっていたので、たまには人だらけの空間に身を置いてみるのもいいんじゃないかと思い、敢えてオープン初日に特攻してみました。当日はご存知のとおり悪天候でしたが、それにも関わらず多くの人でごった返していました。
東京ソラマチにはキャラクター関連のショップも充実していて、「東京キャラクターストリート」や「キャラパーク吉祥寺」に並ぶ新たなキャラスポットといった趣もあります。いろいろと見どころがありましたので、せっかくなので僕目線でざざっと紹介してみようかなと思います。
まず「東京ソラマチ」の概要をざっくり説明しておきますと、1F~8F、30F、31Fにわたって312の店舗が入居する商業施設で、スカイツリーとともにオープンしたプラネタリウム、水族館、東京スカイツリーイーストタワーとあわせて、複合施設「東京スカイツリータウン」を構成しています。
メインは1F~4Fのフロアなんですが東西に細長くなっていて3つのエリアに分かれています。思っていたより広くて、何がどこにあるのかも簡単に把握できないので移動がけっこう大変でした。また、1Fと4Fはエリアが分断されているので雨の日は2F・3Fを利用して移動した方がいいかもしれません。テナントは広さよりも店舗数重視で、チェーン店は他の店舗より小さい規模になっているところがほとんどでした。なので、特定の店舗に明確な目的がある人よりも、横断的にいろんな店舗をざっくり見たい人向きの構成ですね。
それではここからはキャラクターショップを中心に気になったお店をフロア別に紹介してみます。(リンク先は東京ソラマチ公式サイトのショップ紹介ページです)
■1F West Yard
・ポン・デ・ライオンパーク by ミスタードーナツ
報道で気になっていたお店がこちら。ミスタードーナツ初となる「ポン・デ・ライオン」を店名に冠したお店です。こちらでは限定のポン・デ・ライオンドーナツなるものが食べられるとのことなので、さっそく注文してみましたよ。
顔部分はチョコレート、顔の下は丸いドーナツになっていて、中に生クリームが入ってました。
■1F St.Street
・ムーミンハウスカフェ
東京ドームシティなどにもあるムーミンのカフェがソラマチにもオープン。
■1F Tower Yard
・THE SKYTREE SHOP
スカイツリーの公式グッズがたくさん販売されています。ソラカラちゃんグッズがほしければこちらです。
■1F East Yard「ソラマチ商店街」
・アンパンマンキッズコレクション
アンパンマンの子供向けのアパレルショップ。都内では3店舗目。
■2F East Yard
・三省堂書店
こちらではどういうわけかHTB北海道テレビの人気マスコットキャラ「onちゃん」のグッズがたくさん販売されていました。店内の様子は下のonちゃんのブログで紹介されています。
→東京スカイツリータウンでonちゃんグッズ!(onちゃんのブログ「おんぶろ」)
あと、島田ゆかさんのサイン本が10冊くらいありました。
・どんぐり共和国
おなじみのジブリグッズのお店です。トトロとメイの出会いのシーンを再現した展示があったり、トトロやネコバスのぬいぐるみがいたりと、店内はトトロ押しでした。ハンカチとかの限定グッズもあったみたい。
他のキャラクターショップからかなり距離がある上に、店舗自体が離れになっていて、雨の日にはちょっと不便な感じかも…。傘にビニールを包むためだけに店員さんがスタンバっててくれていました。
■3F West Yard
・リラックマストア
都内では3店舗目となるリラックマのお店です。他店では他のサンエックスキャラのグッズも売られている場合がありましたが、こちらはリラックマオンリー。
▲撮影スポットはこんな感じ。
・プラレールショップ
・トミカショップ
・ジャンプショップ
リラックマストアと同じ並びにあります。このへんは東京キャラクターストリートを彷彿とさせますね。
■3F Tower Yard
・ディズニーストア
▲入口ではユニベアシティがお出迎え。
・ダブルシー
若槻千夏がプロデュースするガールズブランドのショップ。ちょうどマスコットキャラのクマタンがいたのでパチリ。
■3F East Yard
・ロフト
ロフトにしてはかなり小規模な店舗で生活雑貨が中心。ミッフィーのこけしが売ってました。
■4F West Yard
・Tree Village
日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの民放5局のグッズが購入できるショップです。店内はかなり広くて見ごたえありました。
日テレのエリアでは「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」グッズが充実してて目を引きました。昨年お亡くなりになった「おばちゃん3号」のグッズもまだ売られているんですね…。
▲店内のあちこちには謎のキャラクターがいます。このキャラや店舗のトータルデザインを手掛けたのはアートディレクターの森本千絵さんとのこと。
・サザエさん茶屋
Tree Villageに併設されているサザエさんをテーマにしたカフェ。サザエさん焼きなどのメニューがあります。サザエさんのこういった店舗はお台場、海ほたるに続いて3店舗目です(たぶん)。
・NHKキャラクターショップ
Tree Villageの横にあるNHKのショップ。一緒にしちゃえばいいような気もしますが、そうできない事情があるんでしょうかね。入口にはどーもくんをモチーフにしたでっかいオブジェがありました。
・すみだ水族館(5F)
5Fの施設ですが、4FのWest Yardからしか行けないのでここで紹介。グッズショップには海の動物をモチーフにしたアイテムがたくさん販売されていて、中でも「SUMIDAアクアリウムアートワークス」というシリーズでは寺田順三さんやプレイセットプロダクツなど、様々なアーティストとコラボしたペンギングッズが展開されていました。
▲水族館と同じエリアにはソラマチファームというミニ農園スペースもありました。
■4F East Yard
・アランジアロンゾ
都内2店舗目となるアランジアロンゾの常設ショップ。まさかお店が増えるとは思っていなかったのでびっくりです(ちなみにわるものが店長らしい)。スカイツリーが描かれた限定グッズもいろいろと販売されていました。
・とちまるショップ
栃木県初となるアンテナショップもソラマチにオープン。栃木県のマスコットキャラクター、とちまるくんの名を冠しています。ただ、店内にはとちまるくんのグッズは売ってない様子でした(宇都宮市のミヤリーのグッズはちょこっとだけあった)。当日はとちまるくん本人も来てたようなんだけど会えませんでした。残念!
・Hello Kitty Japan
4店舗目となるキティちゃんの専用ショップ。
▲和服キティちゃんがお出迎え
・トーキョータイヤキ
こちらでは「およげ!たいやきくん」のたい焼きが販売されていました。
・元祖食品サンプル屋
テレビとかでも注目を集めていた食品サンプルのショップ。人がたくさんで大人気でした。
・ウルトラマンワールドM78
入口にでっかいウルトラマンが!
・GIANTS OFFICIAL STORE
ユニホームを再利用して制作された「リサイクルベア」というぬいぐるみが数量限定で販売されていました。27日まで各日100個限定で販売されるそうです。
・MEDICOM TOY
メディコムトイのベアブリック専用ショップ。
▲店舗には右のベアブリックのでっかいバージョンが展示してありました。
・ナノブロックストア
ナノブロック初の専門ショップだそうです。
■5F East Yard
・メイキングツアー TREE of DREAMS 東京スカイツリーのつくりかた
セガトイズが運営しているらしいアトラクション施設。東京スカイツリーができるまでの物語が楽しめるらしいです。売店ではオリジナルキャラクターのグッズも販売されていましたが、公式サイトにはそのキャラの情報は一切出てないですね。ちょっと不憫だ…。
・スペース634
ここは催事スペースらしく、スカイツリー絡みのグッズがたくさん販売されていました。
▲こんなおしなりくんレゴも展示されていました。
■7F
・コニカミノルタプラネタリウム”天空” in 東京スカイツリータウン
プラネタリウム、なかなかの人気のようでした。
■8F
・千葉工業大学東京スカイツリーキャンパス
大学…ってなんなの? と思って近づいてみたら、係の人から「今なら待ち時間なしでご入場できまーす」と話しかけられ、よく分からぬままに入ってみたら、なかなか楽しかったですよ。大学で研究・制作しているロボットや、紙とスクリーンを使ったインターフェース、火星探索船の操縦アトラクションなどが展示されていて、大学の人がちょっと癖のあるおもしろトークで解説してくれます。おすすめ!
以上です。スカイツリーに関しては計画当初から名前がダサいとか、下町に似つかわしくないとかいろいろな声もありましたが、できちゃたものはしょーがないですので、周辺地域とともに盛り上がっていってもらいたいです。
ところで、ずっと東京に住んでいるのにこれまでスカイツリーを1度も見たことがなかったんですよね。なので目にした際に思わず「おおー!」って声が出てしまいました。でっかいですね、やっぱり。おそらく僕の生活圏内からでも見ようと思えばいくらでも見えたんじゃないかと思うんですが、遠くの風景って意識しないとなかなか目に入ってこないんですよね。遠くから見たスカイツリーというのもなかなかよさそうですので、今後はもうちょっと意識をしながら暮らしてみたいと思います。
東京キャラクターストリートに「K-spot」がオープン
3月16日、東京駅一番街にある東京キャラクターストリートにキデイランドが手掛ける新しいショップ「K-spot東京駅店」がオープンするそうです。
「K-spot」って聞いたことある人もいると思うんですけど、キデイランド原宿店の1Fにあった独立スペースと同じ名称ですね。あのスペースは、キデイランドが一押しする特定のキャラクター商品を期間限定で販売するという店舗で、流行発信基地的な意味合いを持たせた展開を行っていました。今回新規にできる店舗もそのコンセプトは継承されているようで、初回は「秘密結社 鷹の爪」グッズが並べられるようです。
ちなみに、同日には同じくキデイランドがプロデュースする「ミッフィースタイル東京駅店」と「ハローキティショップ東京駅店」もお目見えします。ミッフィースタイルは梅田、吉祥寺に続いて3店舗目、ハローキティショップは吉祥寺に続いて2店舗目です。
なお、東京キャラクターストリートにはキデイランドがプロデュースするショップがすでに3店舗あるので(「スヌーピータウンミニ」「カピバラさんキュルッとショップ」「リラックマストア」)、平行して継続するのなら一気に倍増することになりますね。
そんな感じでキデイランドではここ数年、1つのキャラクターに特化したショップを複合的に出店する展開を行っていますが、今年はもうひとつ大きな動きがあって、2年前に建て替えのため閉店した原宿店のリニューアルオープンをこの夏に控えているんですよね。現在は少し離れた場所に原宿キャットストリート店という名称の仮店舗での営業を行っていますが、やっぱりキデイランドといえば表参道沿いのイメージが強いので、今から開店が待ち遠しいです。
それに、人気キャラクターに特化した店舗展開もいいけど、いろんなキャラクターの商品が裾野広く展開されているお店の方が、やっぱり新しい発見が多い分楽しいと思うんですよね。そういう部分でのパワーアップにも期待したいです。
ところで、新・原宿店にもK-spotってできるんでしょうか。ちょっと気になります。できてからのお楽しみかな?
→キデイランド(公式サイト)
→3月16日(金)OPEN!!K-spot produced by KIDDYLAND @ 東京駅一番街キャラクターストリート(キデイランドの告知ページ)
→キデイランドプロデュース『ミッフィースタイル東京駅店』、『ハローキティショップ東京駅店』3月16日(金)オープン!!(PR TIMES 2012.2.17)
◇キデイランド原宿店、建替えのため8月末で閉店(2010.6.13)
「東京キャラクターストリート」に行ってきた
少し前のことですが、先月3/8、東京駅地下にある「東京駅一番街」の中に「東京キャラクターストリート」というスポットがオープンしました。このあたりには以前からキャラクターグッズショップがちらほらと存在していたのですが、それらを1カ所にまとめて、新規のショップも出店してリニューアルオープンしたんですね。特に東京民放キー局5局とNHKのグッズショップが集結している日本唯一の場所としても注目のスポットなのです。
僕もキャラクターサイトの管理人として1度見てみないとということで、オープン直後の3/10に快速に乗って行ってきたのでした。
↑オープン直後とあって各所からお花がたくさん届いていました。
↑「TOMICA SHOP」。トミカの専門店です。お店の反対側にはトミカのディスプレイもありました。
↑「ウルトラマンワールドM78」。ウルトラマンのキッズウェアなどを取り扱っています。
↑全国5カ所に展開する「JUMP SHOP」の東京駅店。ショップのオリジナルキャラクター、「ジャンタ」のグッズも扱っています。このキャラ、鳥山明が手掛けているんですよね。
↑「日テレ屋」。「エンタの神様」に出ている芸人のグッズや、「ズームイン!!SUPER」の「ズーミン」のグッズなど。「ガキの使い」のダイナマイト四国やおばちゃんのグッズもちゃんとあります。
↑日テレのお天気キャラクター、「そらジロー」もいます。
↑「テレアサショップ」と「TBS STORE」の左部分。テレ朝はもちろん「ドラえもん」をプッシュ。TBSは「BooBo」を前面に押し出しています。
↑「TBS STORE」の右部分と「テレ東本舗」。テレ東はいろんなアニメのグッズを置いてました。その他には自社ロゴをあしらったつまらないグッズも置いていました。
↑「フジテレビショップ」はラフくんを大きくデザイン。「サザエさん」グッズは普通のショップには置いていないので注目です。意外とタマメインのグッズがたくさんあってびっくりしました。タマのハンドタオル欲しかったです(我慢した)。あと「どこでもいっしょ」のトロのグッズも置いてました。めざましのコーナーは終わっちゃったけどグッズはまだあるんですね。
↑「Donguri Garden」という名前のお店。ここでは「となりのトトロ」などのスタジオジブリグッズや、「リサとガスパール」や「わちふぃーるど」などの絵本キャラクターのグッズを扱っていました。絵本雑誌の「MOE」的な世界です。
↑その隣にあるのは日本アニメーションが運営する「RASCAL SHOP」。「あらいぐまラスカル」の専門店です。でも「うっかりペネロペ」のグッズもたくさん置いてありました。
↑「SNOOPY TOWN mini」。まあふつーのスヌーピーのお店でした。スヌーピーのお店と言えばやっぱり原宿駅の真ん前にあるところだよねー、と思ったらなんと先月23日に閉店してしまったとか。今までスヌーピーのお店を運営していたららぽーとが手を引いて全店閉店し、今後はキデイランド運営のもと、新しく展開していくことになったそうです(このお店がキデイランド運営の1号店)。来月24日には原宿店が復活するそうですが、場所はキデイランドの中になるそうです(詳しくはこちら)。
↑「Ctの小部屋MAY」と言うお店。ご当地キティグッズがたくさん売られています。店名に”キティ”と付いていないのはサンリオ運営じゃないからなのかな。
↑そして「NHKキャラクターショップ」。テレビ局のショップの中ではいちばん気合いが入っている印象を受けました。局のキャラクター、どーもくんが全体的にあしらわれた店内にはいろんな番組キャラクターのグッズがぎっしりと置かれていました。
↑そしてこれがパンフレット。撮り忘れましたが他にもレゴのお店もありました。なかなかこれだけのキャラクター専門店が集まっているところもないかと思いますので、東京駅に行く際にはちょこっと立ち寄ってみるのもいいんじゃないかと思います。
- アーカイブ
-
- 2019年 1
- 2018年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2017年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2016年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2015年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2014年 1 2 3 4 5 6 7 8 10 12
- 2013年 5 6 7 8 10 11 12
- 2012年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2011年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2010年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2009年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2008年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 2007年 1 2 3 4 12
- Feeds
428808 今日:23 昨日:83 (02/7/30-)