TOPICSBOOK

明治製菓「マーブルわんちゃん」や児童書「怪談レストラン」のイラストなどを手掛けたことで知られるたかいよしかずさんが、自身の仕事についてまとめた書籍を出版されています。

キャラクターデザインの仕事―ハッピークリエーター★たかいよしかず
[本]キャラクターデザインの仕事―ハッピークリエーター★たかいよしかず/たかいよしかず(amazon)

大日本図書 2012.2発売 1470円
ISBN:978-4-477-02615-2

「キャラクターデザインの仕事」というタイトルですが、具体的に仕事内容を解説しているわけではなくて、仕事を通して経験したり考えたことや、取り組む姿勢などについてがエッセイとしてまとめられています。

元々中高生をメインターゲットにしているということで、今後の進路に迷っている人へのアドバイス的なメッセージも込められた内容になっているんですが、「前に進んでる人はこうやって考えるんだ」と、なるほどなぁ~と思うことが多かったです。

中でも印象深いエピソードとして、たかいさんは夢の一つに絵本作家になりたいというのがあって、イタリアのボローニャ国際絵本原画展に応募するときの話があるんですが、1度出品するも落選で、今の自分ではダメみたいだと一旦引くんですね。で、数年後再挑戦するんですが、それでも落選で、何でダメなのか分析して翌年再挑戦し、晴れて入選するんですね。

この、まず大きな夢があって、それに対する現状分析と、目標の立て方、そしてどう行動していくのかが、ただ闇雲にってわけじゃなく、地に足のついた形で一本の線として繋がっているのがすごいなと。

そして、現地の原画展に行き、自分の作品を必死に売り込んでいる人達を目の当たりにして、会社勤めの自分と、フリーの人達との迫力の違いを実感したというエピソードに続くんですが、僕は逆に、会社に所属しながらこんなにアグレッシブに活動されている方というのも別の意味ですごいなと思いました。だって、ここまで何でもやっちゃえるような方なら当然フリーで活動されているんだとばかり思っていたので。いろんなかたちがあるものなんですねぇ。

とにかく日々ぼんやりと行き当たりばったりで生きている僕にははっとさせられることが多かったです。たかいさんがこれまで影響を受けてきた作品などについても紹介されているので、頭の中を覗いたような気分にもなれて、そういう意味でも楽しい1冊でした。

たかいよしかず(公式サイト)
京田クリエーション…たかいさんが所属しているデザインプロダクション。

MEMO

■今年のエイプリルフールもいろいろ気合いの入ったネタがいろいろあったみたいですが、中でもGoogleさんのドラクエ仕様のマップはすごかったですね。

ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。(Google Japan Blog)

このマップで冒険したい! と思ってしまいました。
 

あとドラクエといえば、ドラクエ10のベータテストに当選したので少し前から遊んでいるんですけど、こっちもすごいですよ…。だらだらと書いて、漏らしたらいけないことまで書いたらいけないので、詳しくは触れませんけど。開けてはいけない扉を開けちゃった感が半端ないです。はい。

MEMO

■TOKYO MXで放送中の藤子・F・不二雄原作のアニメ「モジャ公」を毎週見ているんですが、最近モジャ公のライバルに当たるモモンジャというキャラクターが登場し、新たなフェーズに突入しました。

このモモンジャっていうのが、他の作品でいうと「オバケのQ太郎」に出てくるドロンパのようなキャラクターなんですが、すっごく性格悪いんですよねー。弱みを握られたピテカン(「キテレツ大百科」のブタゴリラ的存在)が毎回奴隷のようにこき使われていて気の毒になってきます。

この作品、原作とはまったく違ったストーリーということで、見る前まではつまんないのかなと思っていたけど、モジャ公の兄妹のモジャリやモジャルをはじめとするオリジナルキャラもにぎやかで楽しいし、原作にはない面白さがあっていいです。他の藤子F作品に比べて若干マイナー感漂っているのがもったいないなぁと思います。
 

■あとアニメといえばこれも毎週見ていたんですが、Eテレ「ビットワールド」の中で放送されていた「ソッキーズ フロンティアクエスト」が先月最終回を迎えました。

この作品もほんとに面白かった! 短い尺なのに、起伏に富んだ冒険が描かれていて。最後はどうなるんだろうとハラハラしましたよ。

ところでこのアニメ、番組内の1コーナーという地味な扱いなので、誰も真剣に見ていないんじゃないかと心配していたんですが、こんなことがありました。
お正月、実家に帰っていた時に「日本人が好きな100人のスター」という特番を見ていたら、松田優作の例のVTRが始まったところで、一緒に見ていた甥っ子が「この後、なんじゃこりゃーって言うよ」って言い当てたんですね。なんでそんな古いドラマのシーンのことを知っているのか疑問に思い聞いてみたところ、「おさるのアニメでね、鉄砲で撃たれてケチャップなのに血だと思ってなんじゃこりゃーって言ってた」という若干意味不明な説明をされて、でも待てよ、それなんか見たことあるな…と思ったらソッキーズのことだったのでした。

ソッキーズ1
▲まさにこのシーン!

ということで、ちゃんと見てる子もいるんだと安心したのでした。このアニメは上のシーンに限らずいろんなオマージュやパロディがちりばめられいて、そういう部分を見るのも楽しかったんですよね。そうやって、定番ネタが次の世代へと受け継がれていくんだなぁ~と感心しましたです。

ただ、中には「これ大丈夫かいな」と見てる方がひやひやしてしまうようなものもあるんですよね。特に紹介しておきたいのが34話、ヤツゴロウさんという人と一緒に、珍しい動物を探す回に出てきたこの動物。

ソッキーズ2

一目見て「ヤバい!」って思いました(笑)。天下のNHKで放送されるっていうのにここまで遊んじゃう姿勢にちょっと感動しましたですよ。ぜひNHKエンタープライズさんにはこのキャラのグッズ化を検討して頂きたいと思いました。とてとて歩くぬいぐるみなんてどうですかね? 作ったらバカ売れするんじゃないかな~。

TOPICS絵本

2作品発売された「まじかるきのこさん」に続いて、本秀康さんの新しい絵本が発売されています。

ちきゅうのへいわをまもったきねんび
[本]ちきゅうのへいわをまもったきねんび/本秀康(amazon)

岩崎書店 2012.3.1発売 1365円
ISBN:978-4-265-08107-3

今回の作品は表紙とタイトルを見ておわかりのとおり、本さんが漫画でやってきた世界観を絵本で表現したものになっています。お決まりのパターンをひねりなく絵本という新しいフィールドに収めていったという趣向です。

この絵本を読んで思ったのは、「本さんって、もう漫画を描かないってわけじゃないんだよね?」という疑問。妙に絵本が板に付きつつあるのが気になるんですよね~。この路線を進めていって、もう何作か発表しそうな気がします。

絵本も好きだけど、本さんと言えばやっぱり漫画! そろそろ読みたいなぁって思っちゃうのでした。

[本]ちきゅうのへいわをまもったきねんび(出版社の紹介ページ)
[本]ちきゅうのへいわをまもったきねんび(amazon)…表紙は入校後に修正したそうなんですが、amazonではその修正前のものが掲載されています。男の子がちょっと違いますね(※2020.4.30追記:現在は修正されています)。

[本]まじかるきのこさん(amazon)
[本]まじかるきのこさん きのこむらはおおさわぎ(amazon)
ついでに「まじかるきのこさん」もリンク。評判もいいみたいで、グッズ化もされています。

おもしろ帝国 本秀康公認ファンサイト

[本]おしりとり/本秀康(2010.8.27)

MEMO

2012年版 住んでみて良かった街 関東編 | SUUMO(スーモ)

僕の住んでいる阿佐ヶ谷が10位に入っています。疑り深い性格なので「調査が偏ってるんじゃないの~?」なんて思ってしまうんですが、たまにこういうランキングに入ってるのを見るので、やっぱりいい街なんだね! ってことにしておきます。

なんだかんだで僕も阿佐ヶ谷で暮らしはじめて丸10年ですよ。もうそんなになるのかと、びっくりなのでした。
 

DeNA新マスコットを発表 ハムスターをイメージ

18日に横浜DeNAベイスターズが新マスコット「DB.スターマン」を発表しましたね。マスコットというよりゆるキャラっぽい見た目にちょっと驚きました。詳細なプロフィールとイラストはこちらにありますが、ホッシーたちが飼っていたペットという設定なんですね。「好きな物」の欄にモバゲーと入れているあたり、さすがDeNAです。

ホッシー感動の“引退”セレモニー 泣き出すファンも「幸せ者です」

そしてホッシーたちは約20年の活躍に終止符を打ち、遠いお空へと帰っていきました。お疲れ様でした。
 

大橋のぞみが最後のメッセージ「中学生になったら将来の夢を決めたい」。

引退といえば子役の大橋のぞみさんが芸能活動終了するそうですね。いい意味で子供らしいところが好きでした。寂しいけど、学業専念するのはいいことですよね。これからはのんびりと学生生活を満喫してほしいです。 
 

鉄拳 振り子(YouTube)

今ネットで話題の、フジテレビ「DO!深夜」で放送された鉄拳制作のパラパラ漫画。これ、パラパラ漫画の良さがすごく出ている作品だと思いました。これをもし、きちんとした商業アニメーションとして作ってしまったらたぶん、ここまで心を動かす作品になっていなかったんじゃないかな。
 

ブリーフ&トランクスが再結成

なんと! 大好きだったので嬉しいです。再結成ということは新作の予定もあるのかな? 期待です。
ところでブリトラといえば、「小フーガハゲ短調」っていう曲がリアルタイムでは知らないだろう今の学生さんの間でも抜群の知名度を誇っているらしいですね。僕の中ではそんなに印象の強い曲じゃなかったのでちょっと意外でした。なんにしろ世代を超えて愛されて、すごいです。

MEMO

■このブログ、先週から全然繋がらない状態になっていました…。どうしようと思い、えいやっとレンタルサーバ移転しましたよ。

サーバ移転する際は、記念と確認を兼ねて玄関ページのイラストを更新する習わしになっているのでさっそく変えてみました。うさぎさんの絵が見えたら新サーバになっているはずです。

やっぱり、いくら更新頻度が落ち気味のサイトとは言っても、繋がらない状態をあまり長時間放置するのはね…。そこに関してはできるだけちゃんとしたいと思いますです。

あと、しばらくテストでいろいろいじるかもしれないので表示が乱れることがあるかもしれません。あらかじめご了承ください。