MEMO

トトロの公園、再び 宮崎駿監督デザイン、東京・杉並に
紆余曲折ありましたが、これでとりあえず丸く収まった感じなのかな。ただ、謎の火災が起きたっていう件については、もやっとしたものが残りますね。火災うんぬんを抜きにしても、宮崎駿が著書で取り上げたというだけで、個人所有の家屋を区が税金を使って買い取り保存するというのにはいろいろ意見がありそうですし。まあ、ともかく作るからにはいい空間ができることを1区民として期待したいです。

ちなみに、場所はこのへんです(久々のGoogleストリートビュー貼り付け)。

大きな地図で見る
 

ゴマブックス株式会社 民事再生法の適用を申請 負債38億2000万円
ということで、日曜日のMEMOに書いた件の詳細が出てきました。やっぱりこういう噂は本当なんですねぇ。そこで気になるといえばキャラクター本の「BONte」の今後ですよ。17号が延期に次ぐ延期の末、先日やっと出たばかりですが、連載陣の中には17号が出る前に18号用の原稿の入稿している人がいるって書かれてましたよね。すると最悪、描いた原稿が日の目を見ない上に原稿料も支払われないなんてことになるんじゃ…と他人事ながら心配してしまったので、とりあえずボンボヤージュさんのブログを見に行ってみたら、なんとも頼もしいお言葉が綴られていてちょっと感動しました(笑)。あわせてボンボヤージュさんの作品の版権管理をしているボン社のSUZUさんのブログも読みましたが、ボン社ってゴマブックスの関連会社じゃなかったんですね。会社がゴマブックス社内にあって、仕切っているのも社員さんなのでてっきり子会社か、社内カンパニー的な存在なのかと思ってましたよ。ということでとりあえずボンボヤージュさんの活動に関しては、思ったほど心配しなくてもよさそうな感じですね。
「BONte」については今のところなんとも言えないけど、この記事によるとゴマブックスはスポンサー企業候補と交渉を始めているっぽく書かれているので、話がまとまれば会社自体は当面大丈夫になりそうです。

ちなみに、出版社って資金繰りが悪化してくるととにかく新刊本を量産して、当座をしのごうとする傾向があるそうなんですが、このシリーズを366冊一挙に出したのもそれが目的だったのでは…、なんて説が囁かれているみたいです。確かに、いつもの部署とは違う仕事って書いてあるし、「BONte」17号延期のつじつまはあうしで、急に飛び込んできた仕事の可能性は高そうです。

MEMO

■上のもやしもんのエントリー、途中で「物議を醸し~」という文章が出てきますが、これはやはり”かもし”に引っかけて何か書くべきかと一瞬迷いましたが、やっぱり怖くて触れませんでした。こういうのをセルフ地雷って言うんですかね。危うくかもして殺されるところでした。
 

さんま、雑誌「本人」の独占ロングインタビューで激白
へぇ、インタビューとは珍しいですね。でもさんまの場合はやっぱり文章じゃなくて、その模様を映像で見たい気もします。
 

■土曜日にやっていた「ジャングル大帝」を見ました(以下ちょっとネタバレあり)。僕はジャングル大帝大好きだし、今回脚本を担当した鈴木おさむも好きだけど、それなのに当初は全然見る気がおきなかったんですよね。
だって、確実につまらない作品に仕上がりそうじゃないですか。だいたい「ジャングル大帝」って今の時代にリメイクするのは難しい作品だと思うんだよなぁ…なんて思いながら見始めたんですが、意外や意外、けっこう面白い作品になっていてびっくりしました。

見始めて最初に「おっ!?」って思ったのが、動物の言葉が理解できる子供(今回の作品の主人公的存在)が登場したところ。原作漫画だとジャングルの動物たちが勉強して人間の言葉を話せるようになるという重要なファクターがあるんですが、これをそのまま現代に持ってきてもギャグになっちゃうと思うんですよね。なので、平成に入ってから作られたテレビアニメと劇場版では、動物はしゃべらない設定になっていたんですが、それだと「動物と人間との言葉を使った交流」という原作のいちばんオリジナルな部分がそっくり無視されているような気がして、それはそれでどうなのと思っていたので、この設定を逃げずにうまく組み込んだことにまずは食いついたというわけです。
ちなみに、なぜこの子だけが動物の言葉が理解できるのかという点について、作中では一切語られていないんですが、想像するためのヒント的なシーンがいくつかあったりするのも味わい深いです。

後半はSF的な要素が色濃くなっていくんですが、これは監督の趣味だったのかな。ラストがお気楽なハッピーエンドじゃなかったのも、覚悟を持って未来を切り開くっていう厳しさが伝わってきてよかったです。

キャラクター的にはいたずらなサルたちがかわいかったです。キャラクター原案として天野喜孝さんの名前がクレジットされていますが、このサルがいちばん天野さんっぽさが出ているような感じがしました。

ストーリー自体は原作と全然違うのでおそらく賛否はあると思いますが、自分的には中途半端に原作ストーリーを取り入れるよりも、このくらい無視してくれた方がすっきりしました。こういうリメイクならまた見てみたいなぁと思いましたです。

MEMO

■今のところ明確なソースはないようですが、キャラクター関連のムックを発売していることでもおなじみの某出版社に何やらよからぬ噂が広がってるみたいですね。倒産したとか、民事再生法の適用を申請したとか…。事実かどうかは月曜あたりになればはっきりするとは思いますが、なんとか生き残って事業を続けてもらいたいものです。
 

杉並区立図書館の検索端末画面
■上の画像は杉並区立図書館にある検索端末のスタート画面です。前になみすけが出てくるってちらっと書いたことがあったんだけど、見たいと思った人がいるかもしれないと思い、写真に撮ってみました。
 

【ファミマ入店音】ファミマに入ったらテンションがあがった【Remix】(ニコニコ動画)
聞き慣れたメロディがどんどん格好良くなっていってすごいです。こういう機械を操作しているところってはじめて見たかも。職人技ですね。
 

生まれ育った土地から離れないなんて馬鹿げてる(はてな匿名ダイアリー)
ネットでよく見るタイプの話ですが、こういうのって結論としては「人それぞれだから」っていうことで落ち着くんでしょうね。はてブでは批判が多いけど、この人の「怖い」と思う気持ちも分からんでもないです。僕は。
これは田舎VS都会みたいな話じゃなくて、同じ場所にとどまることで発生する、ある種の縛りとかしがらみのようなものをなんでみんな無自覚に受け入れることができるの? っていう素朴な疑問なんじゃないかなぁ。
 

ライブドア、RSSとブログのタイムラグを解消する「PubSubHubbub」に対応
少し前のニュースですが、僕のサイトもこの動きに対応すべくWordPressのプラグイン「WP Pubsubhubbub」を入れてみました。すると本当に更新した瞬間にLivedoor Readerの方にも反映されていて超気持ちいいです。と言っても僕のサイトをRSS購読している人なんてほとんどいないので完全なる自己満足なんですけどね。

MEMO

ビルの上は知らない町でした
よくVOWみたいな感じで、「田舎で発見したおかしな光景」みたいな写真を見かけることがありますが、でもヘンなものって田舎よりも都会の方が多い…と思っていたんですよね。ところがいざ写真に収めてやろうと街中を歩いても全然目に止まらなくて、やっぱり気のせいだったのかと思っていたんですが、なんと、目線の上に存在していたとは!
やっぱりどんなに違和感のあるものでも、だんだんと日常の中に埋没してしまって、やがて目に入らなくなってしまうんですね。それなのに気づいてしまう林さんの観察眼にはすごいの一言です。
 

社長が訊く『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』
任天堂の岩田社長によるポケモンインタビュー。岩田さんって64時代もバリバリでプログラム書いていたんですね。びっくり。
今回のポケモンには「ポケウォーカー」っていう歩数計のようなものがついてくるってことでちょっと気になってたんですが、やっぱりポケットピカチュウの進化版的な位置付けみたいですね。

ところでポケモン関連の携帯デバイスと言うと、ポケットピカチュウの他にも8年くらい前に「ポケモンミニ」っていうカートリッジ交換式の携帯ゲーム機が発売されていたことをご存知でしょうか。今回のポケウォーカーみたいに、いつかはその進化版が登場することもあるんでしょうかね。

実は少し前にこのポケモンミニのことを思い出し、欲しくなって買い集めてみたんですよね。せっかくなので画像で紹介してみます。

ポケモンミニ本体
▲ポケモンミニの本体です。全3色発売されていて、左から「チコリータグリーン」「ウパーブルー」「ムチュールパープル」という名前が付けられています。いちばん右はポケットピカチュウカラーです。

ポケモンミニ本体比較
▲DS Liteとの大きさ比較はこんな感じ。

ポケモンミニソフト 
▲ソフトです。全部で10種類のソフトが発売されているので、コンプリートまであと2本なんですが、そのうちの1本である「トゲピーのだいぼうけん」は激レアと言われているのでたぶん僕の手に渡ってくることはないでしょう…。

集めて満足してしまったのでゲーム自体はあまりやってないんですが、シンプルでわかりやすいゲームが多いのがいいですね。中でも「ポケモンショックテトリス」はテトリスをベースにポケモンミニならではのショックセンサーを活かしたギミックなんかもあったりしてなかなかの完成度です。

MEMO

■選挙が終わりました。今回はいろいろとすごかったですね。思わず某党の得票数を集計してしまいましたが、他にも同じことをやってる人がたくさんいたみたいですね。やはり考えることはみんな同じか。
 

大人だってボールのプールで遊びたい
僕もこのプールのことはよく覚えているんですが、当時、いつものように遊んでいたときにふとあたりを見回すと、他に遊んでいる子がみんな自分より全然年下の子ばかりになっていて、急に恥ずかしくなって行かなくなってしまったんですよね(確か小1くらい)。なのでもう一度遊んでみたいという気持ちはすごく分かるけど、実際に実行に移してしまうという発想は僕にはなかったです。すごい。

あと同じようなものに、フワフワって言うんですか、あの大きくて中に入ってピョンピョン跳びはねて遊ぶやつ。あれもできることならもう1度くらい遊んでみたいものです。
 

とってもカオスなみかん農場
想像以上のカオスっぷりがすごいです。21世紀になってもこういう存在が許されるって、世の中って思ってる以上に懐が深いのかもしれません。
 

アーノルド坊やは人気者 コンプリート1stシーズン
まさかDVDが発売される日が来るとはびっくり。しかも吹き替えも当時のまま収録とは。このドラマ、かつては夏が来るとすごい勢いで再放送されていましたよね。好きだったな~。レンタルされていれば借りて見たいです。
 

小室哲哉の嫁、KEIKOの鼻がヤバイとネットで話題に痛いニュースさん)
この前、姉に電話したら第一声で「KEIKOの鼻のことだろー」って言われてしまいました。別にそんなことで電話なんかしないってば。
globeの1ファンとしては、気になると言えば気になるものの、顔のことなんて逮捕の話に比べるとどうってことないと思うので、これからも健康で歌ってくれればいいんじゃないかなと思います。
ただ、そろそろ変なネタを提供するだけじゃなくて、地味でいいから地道に活動するグループになってほしいんだけど、そんなの今更無理な願いなのでしょうか。

MEMOレポート

■世田谷文学館にて、7月4日から9月6日まで開催されている展覧会「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」を見に行ってきました。

世田谷文学館

堀内さんは様々なジャンルの仕事を残されているんですが、マガジンハウスの「アンアン」や「ブルータス」といった雑誌のアートディレクションやロゴデザイン、それから絵本作家としてもたくさんの作品を手掛けられています。

展示内容もその多岐に渡る活動を網羅すべく、スペースを「旅」「絵本」「デザイン」の3つに分けて展示されていたんですが、入って最初のところでは幼少期のことについてもまとめられていたんですね。父親が図案家で小さい頃からデザインに囲まれて暮らしていたそうで、子供の頃のお絵かきスクラップとかも展示されていたんですが、この時点で普通の子じゃなかったんだなというのが感じ取れました。そして14歳で伊勢丹に入社、催事デザインや販促のための印刷物などを手掛けたとのこと。

デザインのコーナーでは当時手掛けた雑誌や書籍に関する資料がたくさん展示されていて、雑誌の表紙のレイアウト指定紙とか、当たり前だけど手描きで描かれていて、これだけとって見ても1つの作品みたいでした。
あと当時の雑誌も展示されていたんですが、「アンアン」の表紙とか、かっこいいですね。ちなみに、展示されていた当時の雑誌の記事によると、「アンアン」という名前は公募によって選ばれたそうなんですが、応募した方の話によると「50音の最初と最後の音を組み合わせたら面白いんじゃないかと思った」とのこと。そんな理由だったんですね。

旅のコーナーでは、外国の街の手描きの地図が展示されているんですが、どれも細かくスポットとかが書き込まれていて、すっごく楽しみながら描かれたんだろうなぁ~というのが伝わってきました。

物販のコーナーでは珍しくグッズを1品だけ購入。

ぐるんぱのようちえん
絵本「ぐるんぱのようちえん」のハンドタオル(420円)です。他にも「ぐるんぱ~」のグッズがいろいろと販売されていたんですが、こんなにグッズが出ていたとは知りませんでした。

世田谷文学館 
外の堀には鯉がたくさん泳いでいて、静かで雰囲気のいいところでした。