MEMO

■さて…、今から実家に帰ります。最後にあと1回くらいちゃんとした更新をしようと思っていたんですが、ばたばたしていたら時間が全然足りなくなってしまって、こんな感じになってしまいました。
今年を振り返ってみると…、どうだったかなぁ。最後までぐだぐだしてたら終わってしまった気がします。来年はちゃんとする、というのを目標にしていきたいと思います。ちゃんと更新するっていうよりも、人としてちゃんとするというか。

「人として」と聞くと、必ず華原朋美「as A person」に出てくるあのフレーズを思い出してしまいます。朋ちゃん元気にしてるのかなぁ。

MEMO

■昨日、山本精一さんのライブ「Seiichi Yamamoto’ s "スイミンSHOW for Jesus"」に行ってきました。

六本木のスーパー・デラックスというところで開催されたんですが、出演者もお客も全員寝っ転がった状態でライブをやるという、奇妙な趣向のライブだったんですね。事前に参加者には枕やブランケットなどの持ち込みを呼びかけられていたので、僕も枕持参で六本木まで行ったんですが、内心は真に受けて本当に持ってきたのが僕だけだったらどうしようと不安だったんですよね。でもみんなちゃんと睡眠グッズを持ち込んできていて、さすが山本さんのライブに来るような人はみんなわかってる! と思いました。たぶん普段はおしゃれなライブハウスなんだと思いますが、演奏が始まる頃にはすっかりフェリーの雑魚寝部屋みたいな様相になっているのが面白かったです。

演奏は2時間半くらい。その間ノイジーな爆音が鳴りっぱなし、山本さんは寝転がったままノンストップでギターを弾きっぱなしという内容でした。音と映像の洪水に全身を委ねてぷかぷかたゆたう…、そんなイメージと言ったらいいんでしょうか。普通のライブにはない独特で新鮮な心地よさでした。山本さんのライブはこれまで歌ものライブにしか行ったことがなかったけど、こういうのもいいですね。

091226_1 
▲山本さんが寝転がってた場所をパチリ。
 

■家に帰ってパソコンを立ち上げてメールをチェックしていたら、ナタリーからの「フジファブリック志村正彦、12月24日に…」というメールが目に留まり(幅の関係で件名がここまでしか表示されていなかった)、「あれ? クリスマス・イブに突発イベントでもやったのかな。そういうことは早く言ってくれないと~」と思いながらクリックして、血の気が引きました。
才能のある人は若くして亡くなることが多いとは言うけれど、まだ29歳、いくらなんでもあんまりだと思いました。もっともっと、ききたかったなー。ライブにも行ってみたいと思っていたんですが、いつも気がついたら速攻完売状態で、結局行けずじまいとなってしまいました。今はただただ悲しいと言うしかないです。

MEMOハンバーガー

■久しぶりのハンバーガーネタがやってまいりました。先日、葛飾区の青砥にあるハンバーガーショップ、イート・ラン青戸店に再訪してきました。

ここはファミレスのサイゼリヤ経営しているんですが、全国にここ1店舗しかないというレアなお店なんですね。前回行ったときにちょっとした心残りがありまして、約1年ぶりに再訪してきたというわけです。

なにかというとこのお店、「バーガーパック」というハンバーガーが3つセットになったメニューがありまして、これを食べてきたのでした。

バーガーパック 
▲てりやきバーガー、チーズバーガー、レタストマトバーガーの3つにポテトがついたセットです。これで値段が500円というんだからびっくりです。ちなみにパックじゃなくて別々に頼んでも610円なんですね。どっちにしても安い。

レタストマトバーガー
▲これは前回単体で食べたレタストマトバーガーです。トマトが厚くておいしい。

チーズバーガー
▲続いてチーズバーガー。まあこれはふつー。

てりやきバーガー 
▲そしててりやきバーガー。レタスたっぷり。

前回のときはポテトがおいしかった印象があったんですが、今回のポテトはいたって普通でした。揚げ方変わったのかな。あとは前回食べたときは気にならなかったけど、パティの味に少しくせがありますね。でもこれだけ新鮮な野菜がたっぷり入ってこの値段というのはやっぱりすごいです。

ちなみにイート・ランっていう店名は訳すと「食い逃げ」っていう意味になっちゃうと思うんですが、そんな店名で大丈夫なんでしょうかね。ディスカウントショップの「ドン・キホーテ」の前身が「泥棒市場」というお店だったという話がありますが、それにも並ぶインパクトです。
 

京成パンダ 
▲青砥には上野から京成電鉄に乗っていくのですが、駅構内や車内のあちこちで見かけるのがこの京成パンダ。でもこっちの方にはほとんど用事がないので滅多にお目にかかれないのがちょっぴり残念です。

MEMO

■昨日発売のニンテンドードリーム買ってきたけど、付録の冊子「ゼルダの伝説 アートコレクション」が非常によいですね。これまでのゼルダの伝説シリーズの説明書などに掲載されていたキャラクターイラストやイメージイラストなどが収録されています。
こうやってまとめて見ると、その時代ごとにいろんなリンクがいてすごいですね。個人的に思い入れの強いのは初代~「神々のトライフォース」あたりのリンクですが、イラストとしていちばん好きなのは「風のタクト」のリンクです。”猫目リンク”なんて呼ばれていて、その後のDSの作品なんかにも継承されているけど、いちばんかっこいいのはやっぱり風のタクトのイラストだなぁと思います。
 

『ファイナルファンタジーXIII』の初週販売本数は151万6532本
発売4日で151万本も売るとは、さすがFFですね。僕の予想としては初週100~110万で、累計150万くらい売れたらすごいんじゃ? なんて思っていたのに、びっくりですよ。
ちなみにPS3本体の販売もばっちり牽引したみたいで、発売週は24万台販売したとのこと。PS3も発売4年目にしてやっと盛り上がってきましたね。来年以降はどんな展開になるのか楽しみです。
 

■見た方がいいよと言われていたのに、気がついたら既に終わってて残念と思っていたら、アンコール上映が始まったマイケルジャクソンの「THIS IS IT」を見に行ってきました。
当初は特別マイケルファンでもない僕が見ても楽しいんだろうか? と半信半疑だったけど、確かにこれは見てよかったです。ここまですごいことをやろうとしていたんですね。見終わったあとは、ぽっかりと心の中に穴の開いたような気持ちになってしまいました。本当になにもかもが空前絶後の存在なんですね、マイケルって。
ちなみにどうせなら評判のよさそうな映画館で見ようと思い、音響がよいと評判の立川シネマ・ツーまで行ってきました。ここはこの映画の特設ページを開設するなど気合い入れようがすごいです。
 

■これまで敢えて説明していなかったんですが、このブログの右上にいくつかリンクが並んでいて、そこにある「Schedule」というところをクリックするとGoogleカレンダーの「キャラクター予定帖」というのが開くようになってると思うんですが、見えますかね? サイトで紹介した都内のキャラクター関連イベントの情報なんかを登録しているんですが、基本的に登録サボりすぎて全然役立たず状態だったりします。でも今なら久しぶりに登録したのでちょっとは役に立つかもと思って今更説明してみました。
 

■そんなスケジュールにも入れていたイベントの1つ、合田経郎さんの「ゆきがふるよ ねこがいるよ」の絵本原画展に行ってきました。この絵本、「どーもくん」とかとはまた違った雰囲気があってすごくいいんですよね。

場所はリブロ池袋本店の児童書売り場内にある「ギャラリーぱむわむ」とのことだったんですが、最初どこにあるか分からずうろうろしてしまいました。売り場の向かって左側にある壁の裏側にあるんですね。

ゆきがふるよ ねこがいるよ原画展

展示原画

ねんど1 

ねんど3 

ちなみに僕が好きなシーンは猫同士がケンカしている場面。会場には原画の他に粘土の作品も展示されていて、これもかわいかったです。25日まで開催中です。

MEMO

眞鍋かをりと水樹奈々の2ショット写真
似てると話題のお二人が晴れてご対面。でも並ぶとそこまで似てないですね。ふむふむ。ちなみにお二人とも僕の地元方面出身の方ですが、別に地元にはこういう顔の人がゴロゴロいるというわけではありません。一応お知らせでした。
 

■あともう1つお知らせですが、この年末年始は久しぶりに実家へ帰るので、その間更新もお休みします。と言っても、最近はそこまで頻繁に更新していないので、あまり関係ないですね。ははは…。

実家に帰るときはいつも電車(新幹線)か高速バスを使っているのですが、たまには変わった帰省方法にしてみようかなと思い、東京~徳島~北九州間を運行しているオーシャン東九フェリーで徳島まで行って、徳島からは地元方向にバスが出ているのでそれに乗って帰ろうかなと思っていたんですが、フェリー会社に「その日はもういっぱい」と言われてしまったので、結局いつもの感じで帰ることとなりました。フェリーはまた今度、閑散期に帰ることがあったら利用したいと思います。

ただ、いつもみたいに一直線に帰るのもなんなので、今回は神戸、大阪あたりで途中下車してプチ観光をするスケジュールにしてみました。でも、特に行きたいところがあるわけでもないんですよね。なんかあったっけな~、と考え中の日々です(結局目的もなくうろうろしてたら終わりそうな予感…)。

MEMO

■13日にまたライブに行ってきました。今度はWyolicaの「10th Anniversary Year ”冬のLIVE”」というライブ(@東京グローブ座)。また10周年アーティストのライブなんですね。Wyolicaもデビュー当時から好きなんですが、10年前の僕はちゃんと新人歌手の曲とかも追っかけていたんだなぁと今にしてちょっと感心します。10年後に10周年ライブがあったら見に行きそうな人なんてまったく思い浮かばないもんなあ~。

ライブはバンド編成だったんですが、バンドを従えてのライブは4年ぶりだったんだとか。曲は今年リリースしたものを中心に、過去の曲をちりばめた感じだったかな。期待はしていなかったんだけど、僕の好きな「Mercy Me」と「愛をうたえ」の2曲もやってくれて嬉しかったです。
そんな中盛り上がりを見せたのが、「Lingkaran for Baby」(amazon)という童謡のコンピに入っている「黒ネコのタンゴ」。これをバンドアレンジにして披露してくれたんですが、すっごくよかったー! この曲がこんなにかっこよくなるとはびっくりでした。

Azumiの人柄が出ているMCも楽しかったし、なにより伸びやかなボーカルにうっとりしっぱなしのいいライブでした。
 

セブンネットショッピングで価格誤表示 注文客への対応は「検討中」
少し前のニュースですがこの話には続きがあって、他人の注文状況などが閲覧できてしまうなどの不具合が利用者から報告されたりと、いろいろ混乱中のようです。

ところでこのサイトって、セブンアンドワイがリニューアルしたものですよね。僕のサイトからも主にAmazonで見つからなかった発売前の書籍を紹介する際にリンクしていたんですが、そのリンクがリニューアルとともに全部無効っていうか、トップページへリダイレクトになっちゃってるんですよね(最初はLinkShare経由のリンクだからかと思ったけど、普通のリンクも同じみたいでした)。

このなんて言うんだろう、URLの大事さっていうか、分かってないよねぇ。もしAmazonだったら今までのリンクを無効にするなんて天変地異があろうが絶対にしないじゃないですか。そういう意味での信頼感も国内のショッピングサイトにはないんだよねぇ。
Amazonなんて、日本で仕入れた商品を日本の倉庫に保管して日本の顧客に売ってるのにアメリカに税金を納めている極悪脱法企業ですよ。本当だったら率先して使いたいようなサイトじゃないけど、国内サイトの不甲斐なさを見てたら、さっきまで極悪なんて言っていたAmazonが神のように思えてくるんだから不思議です。

ホント、Amazonレベルで信頼できて、使い勝手のいいサイトってできないものなんでしょうかね。