MEMO

伯方の塩ものがたり(ニコニコ動画)
この動画を見てうちの塩を普通の「アジシオ」から「伯方の塩」に変えました(ややウソ)。
 

英国がタデ食う虫を日本から導入、イタドリ駆除対策で
この記事を読んで、タデ科のイタドリという植物なんて聞いたことないなぁと思って、いつものようにWikipediaで検索してみて「へぇー」と思ったんですが、写真をずっと眺めていると、遠い昔、どこかで見たような記憶が浮かんできました。なんだっけ…と思ったら、これって小さい頃に父親がよくどこかから採ってきていた「たしっぽ」じゃないですか。懐かしー! すっかり記憶の彼方に消え去ってしまっていました。
ちなみに「たしっぽ」って呼ぶのは僕の地元あたりだけらしいです。これ、まわりの皮をむいて、砂糖をごってりまぶして生のまま食べるのがお気に入りの食べ方でした。独特の酸味があるんですよね。思い出したら久しぶりに食べたくなってきてしまいました。

MEMO

■2日前のニュースですが、ちょっと気になるというか、そんなんでいいのかと思ったのがこれ。

体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」
スカイマーク不祥事続発 安全優先機長クビ

これ、注意だけで済ませてホントに大丈夫なんでしょうかね。当の会社はプレスリリースで「安全上の問題で機長を交代した」なんて書いているけど、そう主張するならどういう安全上の問題があったのか、詳しく利用者に説明する義務があると思います。普通に考えたら安全上の問題で交代させるべきなのは機長じゃなくて社長ですよ。
 

イヌ肉とネコ肉の食用禁止、中国政府が検討
最近はイルカやクジラの件とか、食用とする動物の線引きについての話が盛んみたいですね。僕としては、絶滅が危惧されているんじゃなければ、食べたいっていう人がいるならイルカでも犬でも食べればいいじゃん! って思うんですけどね。まあ、そう単純にはいかないんでしょうね。

個人的には、家畜がとさつ(←なぜか変換できない)されるのには何とも思わないのに、かわいくてお利口な動物が殺されるのには我慢ならないなんていう考え方の方がちょっと不気味に感じるんですけどね。価値観、の違いなのかなぁ~。

MEMO

■こんな時期に雪がたくさん降りました。すごいです。
 

pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感
あー、これはちょっと気持ちが理解できるかも。一言で言うと、”見慣れない感じ”が気持ち悪く感じるっていうことなんでしょうけど、見たことない単語が当たり前のように並んでいたり、pukiwikiみたいに視線誘導が考慮されていないページだとどこを読んでいいか分からなくて拒否反応が出てしまう、ってことなんでしょうね。見慣れると特に何も感じなくなるんでしょうけど。

ついでにはてなのサイトも見てみたけど、これも知らない人が見たら何のサイトなのか分からなくて不安になるかもしれませんね。
 

吉野家がソフトバンクだったら(はてな匿名ダイアリー)
ははははは…。携帯電話の料金体系の意味不明さが見事に描かれていてすごいです。途中で何度か話に食いついてしまっているところもリアルだなぁ。
これ書いたライターさんは仕事増えたんでしょうか。

MEMO

PS3の世界同時障害、原因は「2010年を閏年と認識していたため」
昨日のPS3の件は無事に解決したようですね。結局、プログラムのミスでなぜか今年を閏年だと判定してしまっていたことが原因だったとのこと。バグって思いもよらないところに潜んでいるものだから、まさか閏年の計算が間違っているなんて夢にも思わなかったんでしょうね。
閏年は西暦が4で割り切れる年のうち、100で割り切れない年か400で割り切れる年が該当するんだったと思いますが、どうやったら2010年を閏年とする記述になるのか、ちょっと気になります。

MEMO

共通ポイント「ポンタ」スタート 会員争奪戦が激化へ
テレビのニュースで見て、「へぇ~、そんなのができたんだぁ」と思ったけど、よく考えたらわざわざテレビで対立の構図まで作って煽るほどの話題なのか? これ絶対電通が絡んでるだろと思って「Ponta 電通」で検索して、出てきたWikipediaを見てみたら、

「Ponta」、「Point terminal」、「Point terminal」のロゴ、イメージキャラクターのタヌキが日本郵政グループの郵便事業会社と株式会社電通の合弁会社の株式会社JPメディアダイレクトによって登録商標とされている。

と書かれていたのでどうも本当に関わっているみたいです(どういう関わり方なのか、さっぱりよく分からないのも電通らしい)。とにかく電通さんは公共の電波を使ってタダで宣伝できていいですね。
 

 
祖父江慎さんがつぶやく、ディック・ブルーナ「うさこちゃん」について
うさこちゃんの絵本、祖父江さんがリデザインするとは初めて知りました。それにしても専用フォントまで用意するとは、すごい気合いの入れ方です。

僕は小さい頃にうさこちゃんの絵本とは出会わずに大人になってしまったので、そういうちょっと残念な気持ちも込めて、数年前に4冊セットになっているのを姪にプレゼントしたことがあったんですが、そのときに改めて読み返してみて、フォントのことが気になっていたんですよね。アンチック体って言うんですか、絵本にはああいうフォントってよく使われているけど、なんかちょっと古さを感じるなぁって。

その点、祖父江さんの作ったウサコズフォントは見事ですね。丸ゴシックでも一見かわいい感じにはなるけど、へなっとしすぎていてあまり綺麗ではないんですよね。それにひきかえ、このフォントは文字としてのたおやかな美しさがあって、見とれてしまいました。これはうさこちゃんだけとは言わず、他の絵本にも採用していいんじゃないでしょうかね。
 

 
64年の歴史に幕…さくらや全店閉店
さくらや、とうとう閉店しちゃいましたね…。
振り返ってみると、冬の早朝、始発電車に乗って新宿まで行き、並んでWiiを買ったのはさくらやホビー館だったし、「東芝のHDDレコーダーが安売りされている!」との書き込みを2ちゃんねるで見かけて、その日のうちに買いに走ったのは新宿東口駅前のさくらやでした。あとそのレコーダーが壊れたときにもお世話になりました。思えばいろんなことがあったんだなぁ~。
そんなふうに思い出に浸っていたら、ふとこの絵のことを思い出しました。

Shinjuku Photoshop 
行儀が悪くて申し訳ないのですが、西島大介さんの「新宿フォトショップ」というタイトルのイラストです(イースト・プレス刊「COMIC CUE VOL.100」P94-95より)。

2001年に描かれたもので、現代の街並みを舞台にして未来的な世界と原始的な世界を描いて対比させているという作品なんですが、その舞台となった新宿が9年経つと右奥のMY CITYはルミネエストに名前が変わり、中央奥のヨドバシカメラは外観がすっかり変わってしまい、そしていちばん手前に大きく描かれているさくらやはなくなっちゃうという、移り変わりの激しさに改めて驚いてしまいます。
 

 
■昨日から、プレイステーション3に不具合が出ています。

SCEJ、PlayStation Networkで障害発生 現在は原因を究明中
世界中でPlayStation Networkに障害

上記の記事ではあくまでネットワークに障害が出ているという書き方になっていますが、実際には違っていて、旧型PS3の一部(20GB、60GB、40GBモデル。80GBと新型は大丈夫)において、電源を入れると、ネットに繋がっている、繋がっていないに関わらず、保存しているデータがおかしくなったりして、正常にゲームが遊べない状態になってしまうというものらしいです。

前にも1度、ファームウェアをアップデートすると正常に起動できなくなってしまうという不具合が発生したことがありましたが、今回のはそれを上回る規模で発生しているみたいで、ちょっと心配です。

ソニー・コンピュータエンタテインメントが今日になって新しく発表したお知らせによると、今日中には修正できる見込みなので、それまではPS3の使用を控えた方がいいとのこと。

僕は毎日PS3を起動させているわけじゃないので別にいいけど、これからハードディスクレコーダーがわりにしようと思っている人とかには、ちょっと不安になるニュースですね。

あと昨日は2ちゃんねるも終日ダウンしていたので(こちらも現在継続中)、趣味がネットとゲームという人にはすごく暇な1日だったかと思われます。

MEMO

デヴィ夫人と行く 北朝鮮ツアー
すごいですねー。デヴィ夫人と旅行と言うだけでもすごいのに、行き先が北朝鮮! すごすぎます。そういえば昔、海外旅行してみたい国ってある? と尋ねられたときに、「特にないけど、強いて挙げるなら北朝鮮」って答えたら、すごく怪訝な顔をされてしまったことを思い出してしまいました。

どうせ行くなら想像もできないようなところに行ってみたいと思いませんか。僕だけかなぁ。でも北朝鮮って観光で行くだけならけっこう普通の国っぽい気もするんだよね。なんとなく。
 

「モヤモヤさまぁ~ず2」ゴールデン進出の勝算はてなでテレビの土踏まずさん)
「モヤさま」みたいな深夜ならではのゆる~い番組をゴールデンにしてどうするんだーと思ったけど、確かに「気分転換」と考えるとちょっといいのかもしれませんね。日曜夜7時はいくらなんでも激戦すぎる気がしてやっぱり不安だけど、これまでと変わらないスタンスで続いてほしいと思います。

この番組を見てると、東京という街の包容力のすごさに驚かされます。僕だっていつも東京を歩いているはずなのに、1000円自販機も10円ゲーム機も1度も見たことがないですよ。でも番組だと当たり前のように遭遇するんですよね。それだけ僕が見落としているというか、目に入っていないということなんでしょうね。国内でもこんなに知らないものがあるんだから、やっぱり海外なんていいかな、なんて思ってしまいます。

あと「モヤさま」ですが、現在月~金の帯で、午前11時30分から再放送もされています。先週の水曜日から始まったようですですが、DVDの宣伝が目的のようなのでそんなに長くは続けないと思われます。テレビ東京だけかと思ったら系列局でもやっているみたいなので、見られる地域の方は要チェックです。