MEMO

[CD]Dearest/SING LIKE TALKING(amazon)

CDショップでSING LIKE TALKINGの新譜を見かけて、久しぶりだな~と思ってはいたんですが、8年ぶりのシングルなんだそうですね。そんなに間隔が開いていたんだとびっくりしました。そしてこの変わらぬ安定感。さすがです。
 

小西康陽のソロ・プロジェクトPIZZICATO ONE、始動

こちらも久しぶり。PIZZICATO FIVE解散から10年ですか。再び小西さんがPIZZICATOの名前を掲げて活動するとは思ってもいなかったので驚きと同時に楽しみが増えました。今回は英語曲のカバー集とのことだけど、将来的にオリジナル曲を制作する予定はないのかな? 気になります。

MEMO

映画『イリュージョニスト』公式サイト

「ベルヴィル・ランデブー」のシルヴァン・ショメ監督が放つ7年ぶりの長編アニメーション作品。脚本はフランスの喜劇王、ジャック・タチの遺稿によるもの。先日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで見てきました。

静かに、そして確実に流れていく時間という残酷な存在を、圧倒されるほどに繊細に描き出した素晴らしい作品でした。

ただ、重い。あまりにも重かった。見終わってからずっと、胸に漬け物石でも乗せられているんじゃないかっていうくらい、重苦しい気分だよ…。
 

去年の桜
■桜の季節ですね…。上の写真は去年撮ったやつです。枝じゃなくて木の幹から直接咲いているんですが、こういう花の呼び名ってあるんでしょうか。

巷では今年の花見は禁止とかいう話もあるようですが、ただ見るだけの人まで禁止されることはないと思うので、またどこかへ見に行こうと思います。今度は遠くへ行ってみたいなー。

MEMO

震災でうやむやになった事カクカク速報さん)

このまとめを見て、僕もなんか忘れていたような…と振り返り、思い出したのが下のニュースです。

『Torchlight』日本語版 配信中止のお知らせ(Xbox.com)

これは、Xbox360の配信向けタイトルとして3月9日に世界同時発売を予定していたゲームソフトの日本語版が発売中止になったことをお知らせするリリースなんですが、この告知が出されたのがなんと当日になってからなんですね。それだけでもひどい話だとは思うんですが、更に続きがあるんです。

Runic Games 「日本でのTorchlight配信中止は翻訳バグが理由ではない」Choke Pointさん)
マイクロソフトのリリースには、中止になった理由として日本語表示に不具合があったためとの記載があったのですが、その後開発元の社長が「元々日本語版なんて作っていなかった」と取れるコメントを発表したんですね。ということは、マイクロソフトは作ってもいないゲームソフトの発売を告知しておいて当日になってキャンセルしたことになります。

「春の新作キャンペーン」が開始、Xbox LIVE アーケード新作情報(インサイド)

しかもこのゲームソフトは元々「春の新作キャンペーン」と称してマイクロソフトが告知を行っていた3タイトルのうちの1つでした。作ってもいないソフトでキャンペーンってどういうことなの?

そしていちばん問題なのが、このソフトは配信タイトルだったために、購入を考えていた人は事前にポイントを購入していたことです。つまり、今回マイクロソフトがやったことはこういうことになります。

作ってもいないソフトの発売を告知

ユーザーにポイントを買わせる

発売当日になって中止を発表

マイクロソフト、何もせずして売上ゲットだぜ!

…。これを詐欺と呼ばずしてなんと呼べばいいのでしょうか。「円天」と同じですよこれは。これだけのことをやっておきながら、マイクロソフトが取った対応はわずか230字のリリースを打ったのみ。ポイントの返金にも応じていません。こんなことがまかり通ったらなんでもありですよ。

2011 年 2 月 1 日付で、社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更

マイクロソフトは、今年2月に日本法人の社名をマイクロソフト株式会社から日本マイクロソフト株式会社へと変更しました。なんでも、”日本に根ざした、日本の社会から信頼される企業を目指して”という思いを込めてのことなんだそうですが、その舌の根も乾かぬうちにご覧の有様ですよ。2000名を超える社員の方々はこれが信頼される対応だと思っているんでしょうか。

日本マイクロソフト株式会社に行ってきた!blog::941さん)

社名を変更したり、こんなにも素晴らしい職場環境を構築したりする前に、すべきことがあるように思えるのは僕だけでしょうか。

MEMO

写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿
自衛隊、すごいですね。感謝するしかありません。そういえば僕の父親も昔陸上自衛隊員だったらしいんですが、その頃の話ってあまり詳しく聞いたことがないな…。小さい頃よく防衛大学に行けって言われてたのは覚えてるんだけど。その度に「絶対に無理だから」と返していました。
 

スティーブン・キング作品を原作とした映画のベスト5&ワースト5(GIGAZINE)
この中では「ミザリー」と「スタンド・バイ・ミー」しか見たことがないけど、どちらも僕の中では特別な映画です。

先月、ようやく前から見ようと思っていた「ショーシャンクの空に」をレンタルしてきたのですが、途中で再生が止まってしまったのでした。ディスクがおかしいのかと思ったんだけど、再生していたPS3の方の故障でした。しかもレンタルしたのがDVDではなくブルーレイディスクだったため、他に再生環境がなく、返却するしかない状態に…。
修理に出そうとしていたところ、一関市にある修理センターが被災のため閉鎖してしまったため送れずにいたんですが、昨日復旧したようで受付再開されました。うちのPS3はtorneで地デジレコーダーとしても活躍中なので素早い再開はありがたい限りです。でもしばらくは混みそうなので少し待ってから送ろうかな。

MEMO

■今日でニンテンドー3DSが発売されて1ヶ月たちました。発売日に買ったのですが、まだソフトを買ってないんですよね…。「スティールダイバー」はちょっと気になっていたけど延期になりましたし。おとといに僕の好きなラビッツのゲームが出たのでそれにしようかなとも思ったけど、「1本目に選ぶほど好きだったか?」という疑問がよぎり、今ひとつ踏み切れません。とりあえずもう少し待って、安くなったのを買おうかな…。
Wiiのときは発売と同時に4本もソフトを買ったのに、今回はなんだかテンションが上がりません。
 

■さて、24日に作業員被曝のニュースがありましたね。

作業員3人被ばく、2人搬送=建屋地下で放射線やけど-復旧作業中・福島第1原発
保安院「作業のやり方十分ではなかった」 作業員被曝
被ばく量は2~6Svか=汚染水で皮膚に、内部被ばくも-作業員3人、週明け退院へ

とうとう作業員に内部被曝者が発生。記事を読む限り、管理がずさんだったとしか思えないですね…。

原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠

この記事では現場の過酷さが綴られていますが、こんな環境だと作業員も朦朧としていたのかもしれませんね。一刻を争う状況なのは分かりますが、命に関わる現場だけに睡眠だけは十分にとってほしいな。心配です。

あと、今回被曝した作業員は3人とも協力会社の社員でしたが、原子力安全・保安院がまとめた地震被害情報によると、それ以前に100ミリシーベルト以上の被曝が確認された作業員14人は全員が東京電力社員とのことです。
 

ホリエモン「まだ原発で死者は無いのに、こんな批判されるのはおかしい。車の方が人を殺しまくってる」(痛いニュースさん)

ありゃ、ホントに原発と車を比較する人もいるのか、と思ったら堀江さんか。なら納得。でも純粋に死者数という点で見るなら堀江さんの言うとおりで、原発なんてほっといて今すぐ車の安全について考えた方が生き残る人は増えると思います。じゃあなんで原発だけが過剰に危険視されているのか。その答えについても堀江さんがツイートしています。

皆が原発を怖がるのは放射性物質が見えない恐怖だからだろう。見えないものを怖がるのは科学を勉強していないからだ。理論物理学者は見た事もない事を想像して論文を書いている。

これについても確かにその通りなんだと思います。ただ、この文面だと科学の勉強を怠ってきた人達が悪いかのように取れますが、問題はその逆です。科学を勉強してきた人達がそうじゃない人達へ、原子力というものを「車にぶつかると危険」というレベルに分かりやすく、見えるものとして説明できなかったという点にあるんじゃないかと。それができないと、今回のような世界規模での”風評被害”も絶対になくならないと思いますし。

原発推進の動きに後退みられず=保安院の西山審議官

保安院の方によると今回の事故は原発推進の動きには影響を与えないようです。本当にその通りにいくのか、今後世論が反原発に向かうのかどうかは分かりません。ただ、極端な方針転換はそれはそれで危険です。

もし今日から原発廃止! なんてことになったら、経済停滞→失業→自殺者増加の流れは目に見えてますし、夏には各地で熱中症による死者も激増するでしょう。

もし最初から電気というものがなかったら…、家族が熱中症で亡くなっても、納得はできなくても諦めはつくと思います。相手は自然ですから。
でも、電気さえあれば死なずに済んだんじゃないか、となったら話は別です。「東電が事故さえ起こしてなければ」「原発反対派さえいなければ」と言った恨む対象ができてしまいますもんね…。

じゃあこれからも原発に依存するしかないのか…、となりますが、やっぱりそこは、徐々に脱原発に向かうべきだと僕は思います。だって、世の中の人に対して、原発を「見えるもの」としてあまねく理解してもらう手段がないんだもん。

政府は2020年までに原発による発電の割合を現在の30%から40%にするという目標を掲げているそうですが、これは一旦棚に上げて、代替発電に関する研究を加速させ、徐々に移行していくのがいちばん現実的な路線なのではと思います。

MEMOレポート

■3/14に阿佐ヶ谷ロフトAで開催された「蒐集原人の夜」というイベントを見に行ってきました。ゲームデザイナーのとみさわ昭仁さんとミュージシャンの石川浩司さんという異色の組み合わせによる、コレクションをテーマにしたトークイベントだったんですが、熱くてすごい世界が広がっていましたです。

コレクションと言ってもお2人の集めているものというのは、希少価値があって高値で取引されている…といった類のものではないんですね。言ってしまえば、「なんでそんなもの集めてるの?」というものばかり。でも、それがいいんですよね。

石川さんはドリンク缶コレクションについてVTRを見ながら、とみさわさんは謎の多い有名人トレーディングカードなどについて語ってくれました。とみさわさんはカードの他にもいろんなコレクションがあるらしいんですよね。その辺の話ももっと聞いてみたかったです。

他にゲストとして「ミキジ自己満足ページ」の管理人でデザイナーの永井ミキジさんも参加されていたんですが、やたらトークが上手くてエピソードの1つ1つに聞き応えがありました。ミキジさんが披露したのは「顔ジャケラーメン」というコレクションだったのですが、これ、店主の顔がプリントされているカップラーメンのふたのことなんですね。しかもただ集めているだけじゃなくて、細かなジャンル分けや分析があって驚きました。

ミキジさんの話を聞いて、コレクションって自分だけの視点を発見することと、そこに歴史を紡いでいくことに面白さを見いだせるかが大切なんだなと思いましたです。

あとみんな声を揃えていたのが、テレビなどでこういうタイプのコレクターを扱うときに”奇人変人”的なポジションを求められるのをなんとかしてほしいと。確かに、変なヤツを見下して笑おう、みたいな薄っぺらい趣旨が見え見えの企画って多そうですもんね。
一見くだらないものの奥にある高尚さに気づけるかどうかって、大切ですよね。それだけで世界の見え方が違ってくるような。でもやっぱりくだらないんですけどね。高尚なくだらなさとでも言うか。表面だけ見て笑うんじゃなくて、ちゃんと分かった上で笑える側でいたいなと思いました。

そしてイベントの最後には石川さんが歌まで歌ってくれたのですが、これがすごくよくて痺れました。「秋の風」と「オンリー・ユー」という2曲だったかな。いいものが見られました。
 

■ちなみに阿佐ヶ谷ロフトAってできて4年くらい経つのかな? 前はよく通りますが、行くのははじめてでした(新宿のロフトプラスワンなら何度もあるんですけどね)。あの場所って、前はブックギルドっていう古本屋さんだったので、「あそこがこんなになったか~」なんて思いながら眺めてしまいました。

交通機関が混乱中の最中、自粛ムードに流されず、しかも照明を落とすなど電力にも気を遣いながらイベントを決行する、その気概にも感動しましたです。