MEMO

■マリオやってます。楽しいです。

まんべくん、活動再開へ Twitterは見合わせ(ITMedia)

まんべくんが帰ってくるみたいですね。Twitterの再開は見合わせるそうですが、「現段階では」と含みを持たせているのでいつかは再始動するのかもしれません。また、運営を再び前の会社に任せるのか否かについては今のところ公表されていないようです。
いろいろありましたが、まんべくん自体はインパクトのあるいいキャラだと思うのであのままお蔵入りにならなくてよかったです。いつか生でその姿を見てみたいな。

MEMO

■11月ですね。
 

考えの整頓/佐藤雅彦(amazon)

佐藤雅彦さんの本が出ています。6年分の連載をまとめたものとのことなので、中身も濃そうです。

佐藤さんの本と言えば、何年か前に出た(と打った後で確認してみたら7年も前だった)「砂浜」という本もちょっと変わってて印象に残っています。郷愁とでも呼んだらいいのか、空が高く、広々としていたあの頃を描いた物語で。ああいうのはもう書かないんでしょうかね。

MEMO

■最近モニターを凝視しすぎて目が痛いです。
 

■本棚もいっぱいになってきたし、まとめて本とかCDとかゲームソフトとか売りたくなってきました。でも今までものを売ったことってほとんどないので、どこに売ればいいとか、全然知らないんですよね。

売ったことあるで思い出しましたが、ちょっと前にリメイクが出たNINTENDO64の「ゴールデンアイ007」。このソフトが過去に売ったことのある唯一のゲームソフトだったりします。今なお評価の高いソフトなので、「なんてこと!?」って思う人もいるかもしれませんが、僕には徹底的にあいませんでした…。あれ以来本格的なFPSってやったことがないので、やっぱり今でもダメなのか、確認のために今1度やってみたい気もするんですけどね…。

MEMO

■10月ももうすぐ終わりですね。今月は毎日更新ということで頑張ってみましたが、結局1日飛んじゃったし、思うような内容にならなかった部分はありますが、やっぱり更新頻度が高い方が楽しいなぁ~という発見があったのでやってよかったなと思います。

あとヘッドラインも更新しようか迷ったんですが、やめました。さすがにもうしんどいなぁと。楽しみにしてくれて方がいたかどうかは分かりませんが、たぶんもう更新しないと思います。形を変えながら10年以上続けてきたコーナーだったので名残惜しい気はするんですけどね…。その分気になる事柄があったらMEMOの方で取り上げようと思います。あとはてなブックマークもあるし。はてブでクリップしたネタを並べ替えて見せるっていう、それ自体は好きな作業ではあったんですけどね。なんせ時間が掛かりすぎるのが難点でした。

明日はちょっと前に予告していたエントリーをUPする予定です。
 

■だいぶ前に「こちらはキャラクターの話題を扱うサイトだそうですが、どんなキャラクターを取り上げているんですか」みたいな質問をされたことがあります。そのときは「かわいいキャラクターを取り上げてます」みたいな曖昧な返しをしたことがあったんですが、あれって何て答えるのが正解だったのかなぁと今でもふと考えることがあります。中心にあるのはファンシーキャラクターって呼ばれているようなキャラだとは思うんですが、それだけじゃないしね…。

あのー、鉄道ファンってすごく細分化されてるじゃないですか。撮り鉄だとか乗り鉄だとか言って。そこまで層が厚くないから分かりづらいのかもしれないけど、たぶんキャラクターファンの中にもいろんなタイプの人がいると思うんですね。

僕は自分のことをキャラクターファンだという自覚もそんなにないんだけど、その輪に入れてもらえるんだとしても、おそらくその中でもすごく分母の小さいカテゴリーにいるんだと思うんですよ。その、特定のキャラクターそのものに対してじゃなくて、キャラクター全般やそこを取り巻く環境や現象に対して広く浅く興味があるっていう人は。

で、そんな僕がサイトの中でキャラクターを取り上げる際に、基準…と言ったら変だけど、いちばん注目して見ているところってどこなんだろうって改めて考えてみると、それはフォルムとか造形とかそういった部分じゃなくて、グッズ化など幅広い展開を行っているか、といった部分でもなく、やっぱりどんな世界観を持っているか、という部分だな…ということに気づきました。

よく”オリジナリティのある世界観”なんて言われるけど、これは「変わった設定」というような意味ではなくて、そこに強い物語性があるか、もしくはどれだけ受け手に物語を想起させることができるか、っていうところが重要なんですね。僕の中では。

なので、(僕の中では)何らかの作品の中で物語そのものが描かれているキャラクターの方が、そうじゃないキャラクターよりも目に留まりやすいのは確かなんだけど、一方で、イラストと簡単なプロフィールとかちょっとした付加情報だけで、ちゃんと物語を見出すことができるキャラクターもいたりするところが、この世界の面白くて飽きないところだったりもします。

おまえはさっきから何を長々と語ってるんだと言われそうなので、この辺でやめておきますが、こういうとりとめのない話ももっと書いてみたかったなぁということなのです。

MEMO

■今日も秋葉原に行ってたんですが、話題のあれを見てきましたよ。

111029_01
▲謎の物体がラジオ会館を直撃!

これは「STEINS;GATE」というゲームの1シーンを再現したものなんだそうですが、すごいことをやりますね、ホントに。

111029_02
▲人工衛星だそうです。よくできてるな~。

「みんな見てるあれなに?」
「(マジ口調で)知らねーの? タイムマシン落ちてきたんだよ」
「ホントは何なの」
「だからタイムマシンなんだって! すごいニュースでやってるのに見てないの?」
「だから…」

という会話が付近でされていましたが、さすがに騙せてはいなかったようです(笑)。

MEMO

■久しぶりに秋葉原に行ってきました。他の街ではなさそうな、変わったものが売られているところを眺めるのが好きな僕としては、ゲームショップやパソコンパーツのお店なんかを巡っているだけで楽しかったりするんですが、最近は必ずコトブキヤにも寄るようになりました。ラジオ会館にあったときは狭そうだし、元々ホビー系のグッズにはそんなに興味がないしで、滅多に寄ることはなかったんですが、移転後は広々として入りやすくなりました。個人的に熱いのはやっぱり2Fです。ジブリやリラックマなどのファンシーグッズからマリオやドラクエと言ったゲームキャラのグッズ、それからご当地キャラのグッズも豊富にあって楽しいです。ご当地キャラは今はくまモンとハンバーグマのグーグーがプッシュされていましたが、なかなかこういうグッズって目にする場所がないので貴重です。

あと1Fに「キュゥべぇ」のグッズがたくさん売られているのにもときめきます。隠れキュゥべぇファンなので…。
 

■先日、ガストでハンバーグ食べたいみたいなことを書きましたが、よく考えたら混んでると思われるファミレスに1人で行くのはちょっと抵抗あるな…と思い、いつもの感じで松屋に行ってきました。

牛丼並サラダセット

わざわざ松屋の牛丼の写真なんて載せなくても…と思われそうですが、何かに気づきませんか? サラダがポテトサラダなんですよね~。これはなにかというと、全国にも2ヶ所にしかないらしい「MATSUYA for yourself」というセルフサービスの店舗で出されているものなんですね。この店舗にはサラダバーがあって、1回だけ自分で好きなだけ盛ることができるんです。しかも牛丼並+みそ汁付きが250円、↑のサラダセットでも350円というのが通常料金なんですよね。安いです。

南阿佐ヶ谷にできたのは確か1年くらい前だったと思うんだけど、今後どんどん増えていくのかなと思いきや全然増えないのでやや失敗なのかもしれません。確かにいつ行っても空いてるんだよね。店内は通常の松屋とは違ってテーブル席が多く、広々としているのでお客としてはのんびりできてありがたいんだけど…。

駅前の建物の2Fにあるのでもし南阿佐ヶ谷へ来ることがあったら、無くなってしまう前に1度行ってみるといいと思いますです。

MATSUYA for yourself南阿佐ヶ谷店のメニュー
▲メニュー表です。だいぶ前に撮影したものなので今はないメニューや金額が違うものもあるかも。