■またニコニコ動画ですが、これ、好きです。
別の方が作ったVOCALOIDの曲にアニメーションをつけた作品ですが、曲もアニメも完成度高くて感動しました。まさに「野生のNHK」です。この曲に限らず、ニコニコ動画にUPされている動画ってすごく手間を掛けているのがたくさんあって、ホントにすごいなーって思います。
こういうかわいい感じの作品はあまり主流ではないと思うけど、どんどん増えてほしいなぁ。
キャラクターの話題を追っかけています。
■またニコニコ動画ですが、これ、好きです。
別の方が作ったVOCALOIDの曲にアニメーションをつけた作品ですが、曲もアニメも完成度高くて感動しました。まさに「野生のNHK」です。この曲に限らず、ニコニコ動画にUPされている動画ってすごく手間を掛けているのがたくさんあって、ホントにすごいなーって思います。
こういうかわいい感じの作品はあまり主流ではないと思うけど、どんどん増えてほしいなぁ。
ナムコが全国で運営するアミューズメント施設を盛り上げるため、「ナムキャラ応援団」という活動を始めました。企業がキャラクターを使って宣伝活動をするというのは別段珍しくもないんですが、「ナムキャラ応援団」はアミューズメント施設が存在する43都道府県に、それぞれ地域の特色をモチーフにしたキャラクターを個別に作っちゃったところ。まさに企業主導のご当地キャラというわけです。
キャラクターはぱっと見た限りだと、なんて言うんだろう、とりあえず「ナムコは本気だ!」っていうことは伝わってきます。全キャラ、既にきぐるみ化もされていて、各地の店頭でイベントなども開催される予定だそうです。地域別にキャラを作っただけあって、地域との関わりというのもテーマになっているみたいで、「キャラパートナー」として地元のイベントなどへの参加活動なども行うそうです。
ちなみにキャラクターはナムコ直営店全スタッフを対象に募集して選ばれたものとのこと。どれもそれぞれ個性があるし、プロフィールとかもちゃんと設定されていて面白いなぁって思うんだけど、やっぱり企業がしっかり作ってあるので、本来のゆるキャラにあるような偶発的なおもしろさみたいなものはそんなに感じないかも。そのへんも含めてちゃんと受け入れられるかどうかは今後の活動次第でしょうね。
とにかく、企業がいきなり地域別にキャラを作って活動を始めるなんて企画は今までなかったと思うので、今後の展開に期待していきたいです。あとできたら施設がない4県(岩手、奈良、鳥取、島根)のキャラを作ってほしいな~。4つだけないというのがやっぱり寂しいので。
→ナムキャラ応援団
→~43都道府県のオリジナルマスコットキャラクターで地域を活性化~『ナムキャラ応援団』始動!(PDF)(ナムコ プレスリリース 2010.3.11)…今後展開スケジュールによると7月に「大百科」を制作予定とか。
→ナムコキャラクター応援団:龍馬から富士山までご当地キャラ43種類が登場(毎日新聞 2010.3.11)
■伯方の塩ものがたり(ニコニコ動画)
この動画を見てうちの塩を普通の「アジシオ」から「伯方の塩」に変えました(ややウソ)。
■英国がタデ食う虫を日本から導入、イタドリ駆除対策で
この記事を読んで、タデ科のイタドリという植物なんて聞いたことないなぁと思って、いつものようにWikipediaで検索してみて「へぇー」と思ったんですが、写真をずっと眺めていると、遠い昔、どこかで見たような記憶が浮かんできました。なんだっけ…と思ったら、これって小さい頃に父親がよくどこかから採ってきていた「たしっぽ」じゃないですか。懐かしー! すっかり記憶の彼方に消え去ってしまっていました。
ちなみに「たしっぽ」って呼ぶのは僕の地元あたりだけらしいです。これ、まわりの皮をむいて、砂糖をごってりまぶして生のまま食べるのがお気に入りの食べ方でした。独特の酸味があるんですよね。思い出したら久しぶりに食べたくなってきてしまいました。
先日ヘッドラインでも取り上げましたが、やっぱりちゃんと取り上げたくなったので改めて紹介です。サンエックスから新キャラ、「おやすみバクラ」が発表されました。グッズは4月発売です。
名前のとおり動物の「バク」をモチーフにしたキャラクターで、水色と白のツートンカラーなのが特徴です。通販から届いたという設定なので、本物の動物というわけではないのかな(そのへんはちょっと謎)。サブキャラとしては、家で飼われているピンク色のトイプードルの「スースー」というキャラがいますが、「リラックマ」における”カオルさん”のような家主は登場していません。
サブタイトル(?)に「マクラみたいなバク」とあるように、「睡眠」がテーマになっているようで、一緒に寝ると子守歌を歌ったりして寝かしつけてくれるそうです。グッズにも「低反発マクラぬいぐるみ」なんてのも用意されています。
僕は元々サンエックスのキャラが大好きなんですが、ここ何年かのキャラの中ではいちばんど真ん中かも。水色なのが新鮮でいいな~。と言うわけでこれからの展開にも注目していきたいと思います。
おまけでサンエックスが過去5年に発表してきた主なキャラクターをまとめてみました。()内はグッズが全国発売された年月で、その後の書籍、ゲーム化などのメディア展開等がある場合はそれも記載しています。
・モノクロブー(2005.3)
…2007年にはカラフル化したベビーブーも登場。絵本2作(2006、2007年)、ゲーム(2009年)
・まめゴマ(2005.5)
…絵本8作(2005~2009年)、液晶ゲーム(2006年)、ゲーム3作(2007~2009年)、テレビアニメ(2009年)
・ワンルーム(2005.8)
…絵本(2006年)
・ねこのパンヤ(2005.8)
…2006年にサブキャラルゥ&スゥがスピンオフ展開。絵本(2008年)
・それ行けお玉ちゃん!(2005.9)
・トホホな犬(2006.1)
…小学館とのコラボキャラ。学年誌で漫画が連載されていました。絵本(2005年)、コミック(2007年)
・次の日ケロリ(2006.2)
…絵本3作(2006~2008年)
・スポケン(2006.4)
・ジュエルキャット(2006.12)
・ゴリンゴ(2007.4)
…フジテレビとのコラボキャラ。歌が「ポンキッキ」で放送。CD(2007年)
・靴下にゃんこ(2007.9)
…絵本3作(2008~2010年)、ゲーム(2009年)
・かものはしかも。(2007.11)
…絵本(2008年)、ゲーム(2009年)
・スキトイッショ。(2008.2)
・サボカッパ(2008.9)
…主婦と生活社とのコラボキャラ。「ね~ね~」にて連載中。絵本(2009年)
・とってもかんたんくん(2008.10)
・ホメコロ(2008.11)
・きれいずきん生活(2009.2)
…絵本(2009年)、ゲーム(2010年)
・Berry Puppy(2009.9)
・いいわけん(2010.1)
・おやすみバクラ(2010.4)
この5年間で見ると、アニメ化までされた「まめゴマ」が最大のヒットキャラになるのかな。「スポケン」や「ホメコロ」あたりも個人的にはけっこう好みだったんですけど、見なくなってしまいましたね。
最近のサンエックスはリラックマなどの既存キャラのグッズ展開が中心で、あまり新キャラを発表しない傾向にあるんですが、これってやっぱり新しいキャラを浸透させるのはそれだけ大変ってことなんでしょうね。そうは言っても、一部の人気キャラのグッズばかりになるのも寂しいので、これからもどんどん新しいキャラを生み出していってほしいな~、と思いますです。
→サンエックス(公式サイト)
■2日前のニュースですが、ちょっと気になるというか、そんなんでいいのかと思ったのがこれ。
・体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」
・スカイマーク不祥事続発 安全優先機長クビ
これ、注意だけで済ませてホントに大丈夫なんでしょうかね。当の会社はプレスリリースで「安全上の問題で機長を交代した」なんて書いているけど、そう主張するならどういう安全上の問題があったのか、詳しく利用者に説明する義務があると思います。普通に考えたら安全上の問題で交代させるべきなのは機長じゃなくて社長ですよ。
■イヌ肉とネコ肉の食用禁止、中国政府が検討
最近はイルカやクジラの件とか、食用とする動物の線引きについての話が盛んみたいですね。僕としては、絶滅が危惧されているんじゃなければ、食べたいっていう人がいるならイルカでも犬でも食べればいいじゃん! って思うんですけどね。まあ、そう単純にはいかないんでしょうね。
個人的には、家畜がとさつ(←なぜか変換できない)されるのには何とも思わないのに、かわいくてお利口な動物が殺されるのには我慢ならないなんていう考え方の方がちょっと不気味に感じるんですけどね。価値観、の違いなのかなぁ~。
●アカデミー賞:長編アニメ賞は「カールじいさんの空飛ぶ家」…オリジナル作曲賞も受賞して2冠だそうです。
●ミッフィー生誕55周年限定モデルデジカメ登場…カシオのEX-Z90ベースで28000円。ポーチはかわいいけど高いね…。
●マクドナルド、ハッピーセット 『ぜんまいざむらい』 3月26日(金)から限定販売
●BSデジタルどーも:「どーもくん」がヒーローふうに変身 デジタル化をPR…ついでにうさじいも変身させてほしい。
●田中裕二:そっくり人形で登場 NHK「新・三銃士」…前に三谷幸喜そっくりキャラも出てましたね。正直あれは職権濫用だと思った(笑)。
●ニューヨーク、タイムズスクエアのm&mの世界
●上野の玩具店「ヤマシロヤ」がリニューアル-イベントスペースを2フロアに拡張…その分売場面積は減ったけど、商品点数は変わらずとのこと。
●デビルロボッツ CUTE & EVIL HISTORY…3/19、代官山GALLERY SPEAK FORにて。
●大丸松坂屋百貨店と不二家、コラボ企画「ペコちゃんギャラリー」を東京など3店舗で開催
●DSでも押せる! つくばエクスプレス「ドラえもんスタンプラリー」…デジタルデータでも嬉しいものなのかな。
●ビデオリサーチ「キャラクターと子供マーケット調査」2009年12月度
●文具メーカー6社が都内で展示会 ブース内で春以降のトレンド予測
●いちごからロボットまで!サンリオの多角経営に迫る
●シングが破産手続きへ・・・『アナザーコード』や『王様物語』などを手がける…DSの「アナザーコード」好きでした。ゲーム開発会社が潰れるのは寂しいです。
●TSUTAYA:書籍スタッフお薦め本1位は「ちか100かいだてのいえ」…絵本部門じゃなくて総合とはすごいね。TSUTAYAって絵本に力入れてる印象ないけど、なんでそんなに気に入られたんだろ。
●東京・上野で企画展 海を渡った日本の絵本
●荒川区のキャラ「あら坊」に決定…かわいいね。きぐるみが見たいです。
●懐かし新し「ひね鳥」、食材ブランド化へ 着ぐるみも登場…サングラスがかっこいい。
●ゆるキャラ「あわじい」は3010歳 兵庫・淡路島…見出しの年齢が間違ってたので修正しておきました。
●一宮のキャラどれがいい? 最終候補5点決定:愛知
●ひこにゃんに新たな友達、「ひこどん」参上
●ネコ?モチ?「ひこにゃん」ってどんなキャラ
●ゆるキャラの経済効果ってどれくらい?