MEMOGAME

■E3がはじまりました。今年は全体的に若干地味な感じはしたものの、細かく見ていくといろいろ気になる発表がありました。主要3社の発表のうち、敢えてハード関連の話題を中心に気になったところを挙げてみます。
その前にAV Watchの西田さんの記事にリンク。

MS、Xbox E3 Media Briefingで「Xbox Music」発表 ~Xbox SmartGlassで「なにも足さずマルチデバイス連携」~
SCEA E3 2012 Press Conference。新作ゲームアピール ~AR電子書籍「Wonderbook」をJ・K・ローリングと~
Wii Uで「テレビからの独立」。任天堂 E3会見 ~最初のデイスプレイに。ユーザーとの関係も変化?!~

マイクロソフトが発表した「Xbox SmartGlass」は既存のタブレット/スマートフォンとXbox360を繋げて2画面化するシステム。似たようなコンセプトのWii Uとは違い、映像データそのものを転送するのではなく、再生情報などの付加情報を無線LAN、もしくはクラウド経由で共有することで連携するようですね。Windows8、Windows Phoneに加えて、iOS、Androidにも対応していて、手持ちの機器があれば特別新しいハードを買わずに実現できるところが売りみたいです。注目されているスマートテレビ市場に新たな手を打ってきた感じでしょうか。
他に「Xbox Music」などの発表もあり、マイクロソフトはXboxのホームエンターテインメント・システムとしての立場をより強調してきた印象です。

一方、ソニー・コンピュータエンタテインメントは「cross platform feature」という、PlayStation3とPlayStation Vitaを連携する取り組みについての詳細を発表。VitaをPS3のコントローラがわりにする「Cross-Controller」はがっつりWii Uと競合しそうなコンセプトですね。対応ソフトがどのくらい発表されるのかが気になります。
スマートフォン向けプラットフォームの「PlayStation Suite」は「PlayStation Mobile」と改名。HTC製スマートフォンの対応が発表されたりと、徐々に土台ができつつあるようですが、ユーザー側からするとこのサービスならではのゲームっていうのがあまり見えてこないのが気になります。
そして、ある意味目玉だったのが「Wonderbook」。PlayStation MoveのAR技術によって”遊べる本”を実現したシステムです。第1弾ソフト「BOOK of SPELLS」はJ.K.ローリングが「ハリー・ポッター」の世界をベースに書き下ろした作品とのことで、Move自体の存在感がないに等しい日本はともかく、海外ではなかなか注目されるタイトルになるんじゃないでしょうか。

そして新ハード「Wii U」を擁する任天堂ですが、全体的な感想としては妄想が外れたのはいいとして、例えば液晶の解像度だったり、Wii/Wii UのゲームをGame Padだけで遊ぶことが可能なのか? といった当然発表されるであろうと思われていた細かい仕様については依然として隠されたままだったので、若干やきもきしてしまいました。NFC機能についても詳細は伏せられたままでしたし。これはおそらく、一気に情報を公開するよりも、少しずつ公開していった方が発売まで注目を引きつけることができるという作戦なんでしょうね。
そんな中びっくりだったのが「Miiverse」というSNSシステムを発表したこと。まさか任天堂が自前のSNSを作るなんて、まったく予想だにしていませんでした。単なるSNSというわけじゃなく、ゲーム内にも密接に関係しているところが面白そうです。スマートフォンやPCなどの端末とも連携してTwitterのタイムラインのような表示にもできるようでしたが、たぶん特定のフレンドと密な交流をするよりも、不特定多数とゆるく繋がる感じがキモになってくるんでしょうね。そういう意味ではニコニコ動画のコメント機能に近いのかもと思ったり。

こんな感じで各社の発表を見ていると、もう完全に閉鎖的なプラットフォームのままでいるという時代じゃないんだな~、という印象を受けました。各社それぞれにプラットフォームの独立性を守りつつ、一方どういう部分でスマートフォンなどの外部端末と連携していくのかといった模索が見えてきて面白いです。
 

【E3 2012】世界的人気のパズル最新作!『Scribblenauts Unlimited』(gpara.com)

あとソフト関連ではスクリブルノーツの新作「Scribblenauts Unlimited」がWii U/3DS/PC向けに発表されたのがびっくりでした。てっきりスマートフォン向けにシフトしていくんだと思っていたので…。今作ではマックスウェル君のパーソナルな部分にもスポットが当たるらしいので楽しみです。日本でも発売されるかな?

マックスウェル君のアクションフィギュア
▲これはマックスウェル君のアクションフィギュアです。だいぶ前に買いました。

MEMO

玄関ページの絵を更新しました(過去の絵ページも更新)。
 

Nintendo Direct Pre E3 2012

今年ももうすぐゲームイベント「E3」が開催されるとのことで、ゲーム大好きっ子としてはいろんな新情報が山のように届くこの時期が楽しみなんですが、そんな中、任天堂はイベントに先駆けて新ハード「Wii U」についての放送を明日の朝7時から予定しているみたいですね。どんな内容なのかわくわくです。

「Wii U」は今年の年末に発売される予定とのことで、僕的には既に発売日に買う気でいるのですが、世の中的にはどうなんでしょうかね~? Wiiに比べるとインパクトに欠ける気がする…というか、なーんか、次世代据え置き機はマイクロソフトの天下になりそうな雰囲気が漂い始めているのが気になるんですよね…。任天堂にはそんな空気を吹っ飛ばすようなサプライズに期待したいです。

せっかくなのでいろいろ予想してみたいんだけど、すぐ答え合わせになっちゃうのがな~。でもいいか、半分願望(妄想?)混じりの予想をいくつか書いてみます。

1.Wii Uの名称変更
2.DLNAクライアント機能搭載
3.EAと提携
4.スペックは現行HD機のちょい上くらい
5.本体に2バージョン

1はWiiって付かない名前に変更という意味です。DS→3DSの時もそうなんだけど、目新しさがなくて若干コケ気味になったので今度は気分一新で新名称にしちゃう可能性もあるのかなと。でももう浸透しつつあるので可能性は低いか。
2は願望なんですが、あのタブレットっぽいコントローラにいろんな映像を流せたら楽しそうですよね。で、だったらDLNAに対応すれば面白いかなと。あとは本体にHDMI入力端子を付けて飛ばしちゃうというのもアリかも。でもこういうのはどっちかというとソニーの得意分野なので、任天堂がわざわざそういうのやるかなという疑問も。
3はだいぶ前の噂であった、任天堂がValveの「Steam」かEAの「Origin」あたりと提携してWii U向けにソフトを提供するのではという話に乗っかってみたわけなんですが、Valveとは付き合いがなさ過ぎる気がするのであるとしたらEAの方かなぁと。実現すれば海外向けソフトの拡充などに期待が持てそうだけど、今までにない冒険になるのでどうかなー。
4は現実的な予想なんですけど、ハードの基本性能的にはそんなに大幅なスペックアップはしないんじゃないかな…と踏んでいます。価格を安くしてライバル登場前に一気に普及させる作戦ですね(ちなみに価格はまだ発表されないだろうけど25000~32000円あたりと予想)。もしこれが性能重視の高コストになっちゃうと、体力勝負になっちゃってマイクロソフトの思うつぼですからね。前期が赤字になっちゃった任天堂としてはそれだけは絶対に避けなければなりません! その分、ハード的な部分での差別化はあのコントローラーに掛かっています。
5はそうは言ってもよりよい画質で出力したいマニア向けの上位バージョンも同時発表されるという予想なんですが、Wiiでも頑なにHDMI端子すら付けなかった任天堂がそんな面倒なことするわけないか…ということで実現の可能性はほぼなさそうです。でもHDD(またはSSD)内蔵タイプくらいならひょっとしたらあるかも。

って、ハードの話だけで長々と書いてしまいました…。肝心のソフトの方はいつもの感じのが出てくれれば僕的には言うことないので省略です。強いて言えば、海外向けソフトがどのくらい充実しているかに注目しておきたいです。ということで思いつくままに妄想を書き連ねたところでお休みなさい。

TOPICSショップ,レポート

東京スカイツリー

テレビで連日報道されていたのでうんざりしている人も多いんじゃないかと思いますが、東京スカイツリーのオープンにあわせて誕生したショッピングモール「東京ソラマチ」に行ってきました。
このところすっかり出不精になっちゃっていたので、たまには人だらけの空間に身を置いてみるのもいいんじゃないかと思い、敢えてオープン初日に特攻してみました。当日はご存知のとおり悪天候でしたが、それにも関わらず多くの人でごった返していました。

東京ソラマチにはキャラクター関連のショップも充実していて、「東京キャラクターストリート」や「キャラパーク吉祥寺」に並ぶ新たなキャラスポットといった趣もあります。いろいろと見どころがありましたので、せっかくなので僕目線でざざっと紹介してみようかなと思います。

まず「東京ソラマチ」の概要をざっくり説明しておきますと、1F~8F、30F、31Fにわたって312の店舗が入居する商業施設で、スカイツリーとともにオープンしたプラネタリウム、水族館、東京スカイツリーイーストタワーとあわせて、複合施設「東京スカイツリータウン」を構成しています。

メインは1F~4Fのフロアなんですが東西に細長くなっていて3つのエリアに分かれています。思っていたより広くて、何がどこにあるのかも簡単に把握できないので移動がけっこう大変でした。また、1Fと4Fはエリアが分断されているので雨の日は2F・3Fを利用して移動した方がいいかもしれません。テナントは広さよりも店舗数重視で、チェーン店は他の店舗より小さい規模になっているところがほとんどでした。なので、特定の店舗に明確な目的がある人よりも、横断的にいろんな店舗をざっくり見たい人向きの構成ですね。

それではここからはキャラクターショップを中心に気になったお店をフロア別に紹介してみます。(リンク先は東京ソラマチ公式サイトのショップ紹介ページです)

■1F West Yard
ポン・デ・ライオンパーク by ミスタードーナツ
報道で気になっていたお店がこちら。ミスタードーナツ初となる「ポン・デ・ライオン」を店名に冠したお店です。こちらでは限定のポン・デ・ライオンドーナツなるものが食べられるとのことなので、さっそく注文してみましたよ。

ポン・デ・ライオンドーナツ
▲ポン・デ・リングの真ん中がライオンの顔に!

顔部分はチョコレート、顔の下は丸いドーナツになっていて、中に生クリームが入ってました。

ポン・デ・ライオンパーク
▲店内の内装もポン・デ・ライオン仕様です

■1F St.Street
ムーミンハウスカフェ
東京ドームシティなどにもあるムーミンのカフェがソラマチにもオープン。

■1F Tower Yard
THE SKYTREE SHOP
スカイツリーの公式グッズがたくさん販売されています。ソラカラちゃんグッズがほしければこちらです。

■1F East Yard「ソラマチ商店街」
アンパンマンキッズコレクション
アンパンマンの子供向けのアパレルショップ。都内では3店舗目。

■2F East Yard
三省堂書店
こちらではどういうわけかHTB北海道テレビの人気マスコットキャラ「onちゃん」のグッズがたくさん販売されていました。店内の様子は下のonちゃんのブログで紹介されています。
東京スカイツリータウンでonちゃんグッズ!(onちゃんのブログ「おんぶろ」)
あと、島田ゆかさんのサイン本が10冊くらいありました。

どんぐり共和国
おなじみのジブリグッズのお店です。トトロとメイの出会いのシーンを再現した展示があったり、トトロやネコバスのぬいぐるみがいたりと、店内はトトロ押しでした。ハンカチとかの限定グッズもあったみたい。
他のキャラクターショップからかなり距離がある上に、店舗自体が離れになっていて、雨の日にはちょっと不便な感じかも…。傘にビニールを包むためだけに店員さんがスタンバっててくれていました。

■3F West Yard
リラックマストア
都内では3店舗目となるリラックマのお店です。他店では他のサンエックスキャラのグッズも売られている場合がありましたが、こちらはリラックマオンリー。
スカイツリーとリラックマ
▲撮影スポットはこんな感じ。

プラレールショップ
トミカショップ
ジャンプショップ
リラックマストアと同じ並びにあります。このへんは東京キャラクターストリートを彷彿とさせますね。

■3F Tower Yard
ディズニーストア 
ユニベアシティ
▲入口ではユニベアシティがお出迎え。

ダブルシー
若槻千夏がプロデュースするガールズブランドのショップ。ちょうどマスコットキャラのクマタンがいたのでパチリ。
クマタン

■3F East Yard
ロフト
ロフトにしてはかなり小規模な店舗で生活雑貨が中心。ミッフィーのこけしが売ってました。

■4F West Yard
Tree Village
日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの民放5局のグッズが購入できるショップです。店内はかなり広くて見ごたえありました。
日テレのエリアでは「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」グッズが充実してて目を引きました。昨年お亡くなりになった「おばちゃん3号」のグッズもまだ売られているんですね…。
Tree Village
▲店内のあちこちには謎のキャラクターがいます。このキャラや店舗のトータルデザインを手掛けたのはアートディレクターの森本千絵さんとのこと。

サザエさん茶屋
Tree Villageに併設されているサザエさんをテーマにしたカフェ。サザエさん焼きなどのメニューがあります。サザエさんのこういった店舗はお台場、海ほたるに続いて3店舗目です(たぶん)。

NHKキャラクターショップ
Tree Villageの横にあるNHKのショップ。一緒にしちゃえばいいような気もしますが、そうできない事情があるんでしょうかね。入口にはどーもくんをモチーフにしたでっかいオブジェがありました。

すみだ水族館(5F)
5Fの施設ですが、4FのWest Yardからしか行けないのでここで紹介。グッズショップには海の動物をモチーフにしたアイテムがたくさん販売されていて、中でも「SUMIDAアクアリウムアートワークス」というシリーズでは寺田順三さんやプレイセットプロダクツなど、様々なアーティストとコラボしたペンギングッズが展開されていました。

ソラマチファーム
▲水族館と同じエリアにはソラマチファームというミニ農園スペースもありました。

■4F East Yard
アランジアロンゾ
都内2店舗目となるアランジアロンゾの常設ショップ。まさかお店が増えるとは思っていなかったのでびっくりです(ちなみにわるものが店長らしい)。スカイツリーが描かれた限定グッズもいろいろと販売されていました。

とちまるショップ
栃木県初となるアンテナショップもソラマチにオープン。栃木県のマスコットキャラクター、とちまるくんの名を冠しています。ただ、店内にはとちまるくんのグッズは売ってない様子でした(宇都宮市のミヤリーのグッズはちょこっとだけあった)。当日はとちまるくん本人も来てたようなんだけど会えませんでした。残念!

Hello Kitty Japan
4店舗目となるキティちゃんの専用ショップ。
和服キティちゃん
▲和服キティちゃんがお出迎え

トーキョータイヤキ
こちらでは「およげ!たいやきくん」のたい焼きが販売されていました。
トーキョータイヤキ

元祖食品サンプル屋
テレビとかでも注目を集めていた食品サンプルのショップ。人がたくさんで大人気でした。

ウルトラマンワールドM78
入口にでっかいウルトラマンが!
ウルトラマン

GIANTS OFFICIAL STORE
ユニホームを再利用して制作された「リサイクルベア」というぬいぐるみが数量限定で販売されていました。27日まで各日100個限定で販売されるそうです。

MEDICOM TOY
メディコムトイのベアブリック専用ショップ。
ベアブリック
▲店舗には右のベアブリックのでっかいバージョンが展示してありました。

ナノブロックストア
ナノブロック初の専門ショップだそうです。
ナノブロック

■5F East Yard
メイキングツアー TREE of DREAMS 東京スカイツリーのつくりかた
セガトイズが運営しているらしいアトラクション施設。東京スカイツリーができるまでの物語が楽しめるらしいです。売店ではオリジナルキャラクターのグッズも販売されていましたが、公式サイトにはそのキャラの情報は一切出てないですね。ちょっと不憫だ…。

スペース634
ここは催事スペースらしく、スカイツリー絡みのグッズがたくさん販売されていました。
おしなりくんレゴ
▲こんなおしなりくんレゴも展示されていました。

■7F
コニカミノルタプラネタリウム”天空” in 東京スカイツリータウン
プラネタリウム、なかなかの人気のようでした。

■8F
千葉工業大学東京スカイツリーキャンパス
大学…ってなんなの? と思って近づいてみたら、係の人から「今なら待ち時間なしでご入場できまーす」と話しかけられ、よく分からぬままに入ってみたら、なかなか楽しかったですよ。大学で研究・制作しているロボットや、紙とスクリーンを使ったインターフェース、火星探索船の操縦アトラクションなどが展示されていて、大学の人がちょっと癖のあるおもしろトークで解説してくれます。おすすめ!
 

以上です。スカイツリーに関しては計画当初から名前がダサいとか、下町に似つかわしくないとかいろいろな声もありましたが、できちゃたものはしょーがないですので、周辺地域とともに盛り上がっていってもらいたいです。

ところで、ずっと東京に住んでいるのにこれまでスカイツリーを1度も見たことがなかったんですよね。なので目にした際に思わず「おおー!」って声が出てしまいました。でっかいですね、やっぱり。おそらく僕の生活圏内からでも見ようと思えばいくらでも見えたんじゃないかと思うんですが、遠くの風景って意識しないとなかなか目に入ってこないんですよね。遠くから見たスカイツリーというのもなかなかよさそうですので、今後はもうちょっと意識をしながら暮らしてみたいと思います。

MEMOゆるキャラ

■久しぶりの更新なのに長文になっちゃって、すごく時間が掛かってしまいました…。

あとそうだ、Twitterでも報告しましたがおしなりくんの家にも行ってきましたよ。あっちは携帯の写真だったのでこちらではデジカメで撮ったのをUPです。

おしなりくん、カムロちゃん、小さいうなりくん
▲おしなりくんと、佐倉市のカムロちゃん。そして小さいうなりくんもいます。

おしなりくんの家
▲家の中は身動きが取れないほどの人だかりだったので早々に退散しました。

晴れていたらゆるキャラがたくさん集まるイベントがあったらしいんですよね。ちょっと残念でした。

MEMO

■最近テレビの歌番組によく出ているMr.Childrenの最新シングル「祈り~涙の軌道」をレンタルしてきました。けど、なーんか、引っかかりませんでした。どうも今の気分はミスチルじゃなかったようです。

今週ベストアルバムが出るということで、収録曲を確認してみたんですが、こちらも順当すぎて意外性がないという印象。

「IT’S A WONDERFUL WORLD」より
・蘇生
・Drawing(youthful daysのカップリング)
・いつでも微笑みを
「シフクノオト」より
・タガタメ
「I ♥ U」より
・Worlds end
・僕らの音
「HOME」より
・彩り
「SUPERMARKET FANTASY」より
・エソラ
「SENSE」より
・擬態
・365日

収録曲からアルバムの曲を抜き出してみたけど、ここに好きな曲が全然選ばれていないんだなと。僕が選ぶんだったらこういう感じですよ。

「IT’S A WONDERFUL WORLD」より
・LOVEはじめました
・UFO
・Bird Cage
「シフクノオト」より
・PADDLE
「I ♥ U」より
・Monster
・跳べ
「HOME」より
・Wake me up!
「SUPERMARKET FANTASY」より
・エソラ
「SENSE」より
・I
・擬態

これだったら買うわー。って冷静に眺めてみると、全然ベストっぽくないラインナップですね…。そうやって考えたらやっぱり前者のようなチョイスになるかぁ。難しいもんですね。とりあえずiTunesでベストアルバムの並びにこの曲を差し替えたプレイリストを作ってみて聴いてみることにします。

「PADDLE」あたりは本当のベストにも収録されていてもおかしくない気もするんだけどなー。そんなに人気ないの?

MEMO

■バスの事故、こわいですね。僕も実家へ行き来するときに高速バスを利用することがあるので、こういうニュースには敏感になってしまいます。

普段は安全面のことなどを考えて、路線バス会社が運営している高速バスを選んで利用しているんですが、今年のお正月はものの試しに格安ツアーバスを利用したんですよね。
乗った感想としては、当初のイメージと違って案内も運転もすごく丁寧でトラブルもなく、全然悪くないなぁ~と。だけど改めていろいろ考えると、やっぱりツアーバスという形態そのものを見直さないといけないような気がしますね…。

責任とかいろんなものが、本来抱えきれるはずもない立場の弱い人のところへどんどんしわ寄せしてきて、社会の構造が歪になってきているというか。安いからってなんでも飛びつく僕みたいな消費者がいるからますます拍車が掛かるんでしょうね。
 

■巷では渋谷ヒカリエや東急プラザ表参道原宿といった新スポットが続々オープンして注目を集めているようですが、阿佐ヶ谷にも新スポット…というほどでもないですが、駅直結で行ける「阿佐ヶ谷ダイヤ街」がリニューアルオープンしたのでちょこっと見てきました。

カルディコーヒーファームが阿佐ヶ谷初出店ということでなんだか混んでましたが、よく見たら前この場所にあったサンルージュっていうファンシー雑貨のお店がなくなっちゃったんですね。かわりにおしゃれ雑貨のお店ができていましたが、これも時代の流れなんでしょうか。ちょっと寂しい気もしました。

近くにあるゴールド街っていう似たような施設も改装中みたいなので、これができると阿佐ヶ谷の印象もちょっと変わるかもしれません。昭和な雰囲気がよかったのに…という声もありそうなので、なかなか難しいところですけどね。

ちなみに僕が阿佐ヶ谷に引っ越してきて今月で丸10年でした。街の姿がどんどん変わってくので楽しいですね、東京は。
 

■あと、Twitterをはじめて丸5年たちました。元々サイトの更新が滞っているときの生存確認用にはじめたんですが、更新止まっているときはつぶやきも止まっている場合が多くてあまり意味が無かったりします。
基本的に面白くもなく、役にも立たないことを孤独につぶやいているだけなので、わざわざフォローして頂いている方には申し訳ない気持ちでいっぱいなんですが、今後も気の利いたつぶやきができる気配は一切しないので、諦めて今の感じで続けていこうと思います。