MEMOゲーム

■任天堂が10/2に業者向けの発表会を開催するらしいですね。昨年の同じ時期に開催された「任天堂カンファレンス 2007.秋」と題された発表会では、「Wii Ware」やカプコンの「モンスターハンター3」の発表など、そこそこ派手だったんですが、今回は何かあるんでしょうかね。

とりあえず、年末までに発売がほぼ決まってる大型ソフトとしては10/16発売の「Wii Music」と年末発売予定の「街へいこうよ どうぶつの森」がありますが、他にも電撃発表みたいなのってあるんでしょうか。サードパーティのソフトでは、ずっと音沙汰のない「モンハン3」と、スクウェア・エニックスの「ドラゴンクエスト9」の2本がいつ発売になるのかも気になるところです。特にドラクエはリメイクの「6」もありますし。半年くらい前には、年末に「9」が出て、「6」は来年夏頃という線もある? なんて予想してましたが、今はどっちも年末には出ないっぽい雰囲気ですね。

新DSの噂もあるけど、どうなんでしょうね。なんとなく、今年はまだ出ない気はするんですけどね。なんだかんだ言いながら出たら買うんでしょうけど(笑)。

あと「Wii Music」ってホントに面白いんでしょうかね。そして売れるのかなぁ。「Wii Fit」は”面白いのか何なのかよく分からないけどバカ売れ”というポジションのソフトでしたが、どうなることやら。

振り返ってみたら、今年は任天堂発売のソフトを1本も買っていないと言うことに気がつきました。最近の任天堂って、DSとかWiiとか、ハード的な斬新さはすごいんですが、ソフトは意外と平凡というか、”斬新さ”の部分をハードに頼ったゲームが多いので、純粋にソフトとして斬新と思えるものが少ないんですよね。ハードだけじゃなくてソフトでも驚かせてほしいなぁって思います。

COLUMN懐かし

実家に帰っていたときに、いろいろ荷物の整理をしたんですが、その時にずっと行方不明になっていた郵便局の通帳を発見したのでした。

ユウちゃん貯金通帳
これがその通帳の写真なんですが、子供の時に作った通帳なのでイラスト入りなんですね。リスの男の子と女の子が描かれています。

郵便局には「ユウちゃん・アイちゃん」というキャラクターがいましたが、上のイラストとは見た目が全然違います。Wikipediaのユウちゃんの項によると、馴染みのあるユウちゃんは1990年にモデルチェンジされた2代目とのことなので、それ以前に発行されているこの通帳のキャラは初代ユウちゃんということなんでしょう。

ただ、Wikipediaに掲載されている初代ユウちゃんの画像とも全然違うんですね。これはおそらく、初代ユウちゃんは1962年~1990年と活躍期間が長かったため、その間に何度かマイナーチェンジをしていたのではと推測されます。

だけどもう1点気になるのはその横に描かれている女の子ですよ。再びWikipediaソースであれですが、ユウちゃんの妹のアイちゃんが設定されたのは2代目になってからなんですよね。ということは、この子に関してはアイちゃんではなく、ただのリスの女の子なのかもしれません。

ちなみに長らく活躍してきたユウちゃん・アイちゃんですが、昨年の郵政民営化のどさくさに紛れて降板させられちゃったのでした。新しいマスコットも存在しないので、今は子供用の通帳も存在しないのではと思われます。

合理化もいいけど、これまでPRに貢献してきたキャラクターをなくすことはないのに…と思うのは僕だけでしょうか。大人の都合で消えていったユウちゃん、アイちゃんのことを思うと少し胸が痛みます。小泉さんの言っていた、「痛みをともなう構造改革」の痛みって、こういうことだったんですね…(←たぶん違う)。

TOPICSサンエックス,新キャラ

サンエックスの新キャラの紹介ですが、このキャラはなんだかすごいですね。

普通キャラクターを作る時って、何かモチーフになるもの(人、動物、あるいはくだもののキャラを作りたいなど)があると思うんですが、このキャラのモチーフは”かんたん”ときました。とってもかんたんくん。確かにとってもかんたんなキャラクターです。

よく見ると、とってもかんたんくんにもうさぎやねこに見える脇キャラが存在しているので、メインキャラもきっと”人”をモチーフにしているんだろうとは思うんですが、でも人とか動物とか、そんなの意味をなさないくらい、「かんたん」を前面に押し出しています。

でもグッズの方はかんたんには済まさず、ちょっとひねりのあるデザインになっていて面白いですね。手足がぶら下がってるコインケース、ちょっと欲しいと思っていまいました。

とってもかんたんくん(サンエックス紹介サイト)…グッズは10月発売です。あと関係ないけど鉛筆の削る方と反対側の丸くなってる部分って「チョン付」って言うんですね。はじめて知りました。でもなんて読むんだろ…。

TOPICS新キャラ

今月初めに「Dominino(ドミニーノ)」というキャラクターのサイトがオープンしています。ドミノのような外見のカラフルなキャラクターで、現在のところサイト上には物語的なコンテンツはありませんが、元々はクレイアニメ用のキャラとして作られたようです。

ちなみにこのキャラクターの展開には芸能プロダクションのホリプロが関わっているようで、ホリプロサイト内のタレントファイルコーナーでも紹介されています。ホリプロのキャラクターというと「お茶犬」が真っ先に思い浮かびますが、気がつけば他にもいろいろと増えているようですね。

9/19頃にはMONO COMME CA店頭にて、グッズやTシャツなどの商品が発売されるそうなので要チェックです。

Dominino(公式サイト)…コムサ系店舗を展開しているファイブフォックスはネット上に情報を載せない方針とかで、どこに店舗があるのか思い出すのに苦労しますが、ドミニーノの取扱店舗についてはこちらのエントリーにて詳しいリストが公開されていました。

MEMOTV

「やりすぎコージー」が“月9革命”を起こす!? 過激な深夜番組がまさかのゴールデン進出
僕はテレビ番組と言えば、深夜番組よりもゴールデン番組の方が好きなんですが、そうは言っても過去、深夜からゴールデンタイムに移行した数々の番組たちがどのような末路を辿っていったか、知らない訳じゃありません。しかもそれが、大好きな「やりすぎコージー」のこととなれば、心配にならないはずはありません。どういう経緯でそうなったのかは知りませんが、でももう決まったことのようですので、1ファンとしてはゴールデン番組史に名を残すような番組になることを期待したいと思います。

改めて、何でそんなにこの番組が好きなのか考えてみたんですが、やっぱり僕にとっての「やりすぎ」は”マイノリティのための番組”なんですよね。他の番組では見たことのないような地下芸人、変な趣味の放送作家、たまに有名な芸人が出たと思ったら他では考えられないようなポイントにスポットを当ててみたりとか、そういうところなんですよね。

多くのバラエティー番組での笑いの取り方の1つのパターンとして、常識のあるマジョリティが非常識なマイノリティを笑う、という構図があります。このとき視聴者も番組に出演する多くのマジョリティとともに、安全なポジションからその様子を眺めることになります。これにいきすぎた演出が加わると、時にPTA的なところから「いじめに繋がる」などとバッシングされることもあるあれです。

でも、「やりすぎ」の場合は根本的に構図が違うんですよね。まず番組の出演者ですが、レギュラー陣、ゲストともども最初からマイノリティ側なんです。司会の今田耕司、東野幸治なんて芸能界において立派なポジションを確立した、いわば成功者にも関わらず、自分やお互いが抱える過去の暗い話をあけすけもなく披露しては笑いあいます。
更にやりすぎガールを除くと唯一の女性レギュラー陣であり、日本に5つしかない民放キー局の看板アナウンサーでもあるはずの大橋アナですら今田・東野の手にかかれば、「え? なんでフジや日テレじゃなくてテレ東なん?」「アヤパンと比べてどう思う?」などという口撃によって、普段意識すらしていなかった心の傷口をほじくり出されて”こっち側”に引きずり出されてしまいます。

番組でそういう場面を見る度に、今田・東野、そして番組スタッフから視聴者へ込められたメッセージを感じるんです。
「安全なポジションから人を見下げて笑うだけで、何がおもろいんや。おまえも傷の一つくらいあるやろ。それやがな。いいからこっち来て地べた座ろうや。そんでみんなで笑おうや。」
笑いの下の平等。まさにそんな感じのメッセージです。

そしてこれは、どんなことだって笑いにしてみせる! という強い自信のある人だけが発せられるメッセージでもあるんですよね。このメッセージ自体は、ゴールデンになったら控えなければいけないという性質のものでは決してないと思います。

あれ、気がついたらやけに熱く語ってしまいました…(恥)。ともあれ、今まで散々やりすぎまくった番組ですので、ゴールデンになっても深夜の時とそっくりそのまま、というわけにはいかない部分も多いと思います。ただ、何も考えずに笑えるばかばかしささえ失わずにいてほしいなと願うばかりです。